| 女性 |
| 登場人物50音検索 |
| あ行 | 「あ」 「い」 「う」 「え」 「お 」 | か行 | 「か」 「き」 「く」 「け」 「こ」 | ||
| さ行 | 「さ」 「し」 「す」 「せ」 「そ」 | た行 | 「た」 「ち」 「つ」 「て」 「と」 | ||
| な行 | 「な」 「に」 「ぬ」 「ね」 「の」 | は行 | 「は」 「ひ」 「ふ」 「へ」 「ほ」 | ||
| ま行 | 「ま」 「み」 「む」 「め」 「も」 | や行 | 「や」 「い」 「ゆ」 「え」 「よ」 | ||
| ら行 | 「ら」 「り」 「る」 「れ」 「ろ」 | わ行 | 「わ」 | 「ABCD.」 | ●作品別検索● |
| 清張作品に登場する書き出しの名前に関する考察 | |||||
| No | 作品名(登録) | 登場人物50音検索 |
| 198-1001 | 「神と野獣の日」 | 「き」・「と」 |
| 199-1002 | 「尊厳」 | 「た」・「む」 |
| 213-1003 | 「ひとり旅」 | 「え」・「す」・「た」 |
| 214-1004 | 「賞」 | 「か」・「わ」 |
| 215-1005 | 「春の血」 | 「い」・「か」・「し」・「に」 |
| 216-1006 | 「たづたづし」 | 「ひ」・「わ」 |
| 064-1007 | 「潜在光景」(影の車 第四話/全集では一話) | 「こ」・「わ」 |
| 218-1008 | 「余生の幅」 | 「す」・「ひ」 |
| 219-1009 | 「告訴せず」(原題=黒の挨拶(第一話)) | 「お」・「き」・「こ」 |
| 007-1010 | 「奇妙な被告」 | 「う」・「き」・「は」 |
| 032-1011 | 「駆ける男」 | 「か」・「む」・「や」 |
| 070-1012 | 「流れの中に」(原題=流れ) | 「お」・「か」 |
| 287-1013 | 「情死傍観」 | 「あ」・「ろ」 ・「わ」 |
| 421-1014 | 「怖妻の棺」 | 「お」・「か」・「と」・「に」 |
| 034-1015 | 「二冊の同じ本」 | 「か」・「け」・「し」・「わ」 |
| 190-1016 | 「地方紙を買う女」 | 「し」・「す」・「た」・「ふ」 |
| 138-1017 | 「喪失」 | 「く」・「す」・「た」 |
| 027-1018 | 「延命の負債」 | 「い」・「た」・「つ」・「む」・「わ」 |
| 555-1019 | 「春田氏の講演」 | 「う」・「か」・「す」・「は」 |
| 545-1020 | 「閉鎖」 | 「あ」・「や」 |
| 416-1021 | 「一年半待て」 | 「お」・「す」・「た」・「わ」 |
| 026-1022 | 「恩誼の紐」 | 「お」・「し」・「と」・「は」・「へ」 |
| 006-1023 | 「なぜ「星図」が開いていたか」 | 「く」・「つ」・「ふ」・「も」・「や」 |
| 100-1024 | 「留守宅の事件」 | 「い」・「く」・「た」・「は」・「ひ」 |
| 564-1025 | 「紅い白描」 | 「あ」・「う」・「き」・「く」・「さ」・「な」・ 「に」・「は」・「や」 |
| 069-1026 | 「高校殺人事件」(原題=赤い月) | 「い」・「く」・「こ」・「さ」・「て」・「な」・ 「は」・「よ」・「り」 |
| 418-1027 | 「カルネアデスの舟板」 (別題=詐者の舟板) | 「お」・「く」・「す」 |
| 568-1028 | 「疵」(原題=きず) | 「こ」・「く」・「き」・「は」・「ひ」・「に」 |
| 655-1029 | 「紙碑」 | 「か」・「き」・「し」・「な」・「ひ」 |
| 377-1030 | 「張込み」 | 「い」・「し」・「や」・「ゆ」・「よ」 |
| 148-1031 | 「不法建築」(死の枝(原題=十二の紐) 第八話) | 「い」・「う」・「く」・「た」・「は」 |
| 489-1032 | 「箱根初詣で」(隠花の飾り 第九話) | 「お」・「か」・「け」・「こ」・「な」 |
| 002-1033 | 「葦の浮船」 | 「お」・「か」・「ち」・「に」・「は」 |
| 013-1034 | 「いきものの殻」 | 「こ」・「さ」・「た」・「な」・「ひ」・「ふ」 |
| 284-1035 | 「贋札つくり」 | 「お」・「く」・「こ」・「し」・「た」・「と」・ 「ふ」・「み」・「や」・「り」・「わ」 |
| 037-1036 | 「点と線」 | 「い」・「お」・「か」・「く」・「さ」・「す」・ 「と」・「は」・「み」・「や」・「ろ」 |
| 096-1037 | 「砂の器」 | 「い」・「う」・「お」・「か」・「き」・ 「く」・「さ」・「す」・「せ」・「た」・ 「な」「は」・「ま」・「み」・「む」・ 「も」・「や」・「ゆ」・「よ」・「わ」 |
| 063-1038 | 「薄化粧の男」(影の車 第三話/全集では五話) | 「か」・「き」・「く」 |
| 431-1039 | 「装飾評伝」 | 「あ」・「つ」・「な」・「は」・「よ」・「わ」・ |
| 428-1040 | 「黒地の絵」 | 「こ」・「ま」 |
| 189-1041 | 「理外の理」 | 「と」・「す」・「は」・「ほ」・「や」 |
| 004-1042 | 「疑惑」(原題= 昇る足音) | 「あ」・「お」・「さ」・「し」・「は」 |
| 035-1043 | 「時間の習俗」 | 「え」・「お」・「か」・「さ」・「す」・「と」・「み」 |
| 400-1044 | 「左の腕」(無宿人別帳 第十話) | 「あ」・「い」・「う」・「お」・「き」・「く」・ 「し」・「む」 |
| 262-1045 | 「虎」(紅刷り江戸噂 第二話) | 「お」・「き」・「し」・「は」・「ふ」・「へ」・「よ」 |
| 175-1046 | 「陸行水行」(別冊黒い画集 第五話) | 「か」・「は」・「ひ」・「む」 |
| 203-1047 | 「肉鍋を食う女」(ミステリーの系譜 第三話) | 「あ」・「お」・「か」・「す」・「と」 |
| 137-1048 | 「市長死す」 | 「か」・「く」・「し」・「た」・「よ」・「や」 |
| 409-1049 | 「いびき」 | 「お」・「し」・「せ」・「よ」・「や」・「わ」 |
| 575-1050 | 「白梅の香」 | 「お」・「か」・「お」・「し」・「た」・「つ」・ 「て」・「と」・「め」 |
| 487-1051 | 「お手玉」 | 「お」・「か」・「た」・「ち」・「と」・ 「ふ」・「ま」 |
| 210-1052 | 「黒い福音」 | 「あ」・「い」・「え」・「お」・「こ」・ 「さ」・「し」・「と」・「な」・「ひ」・ 「ふ」・「ま」・「ら」・「る」 |
| 580-1053 | 「投影」 | 「い」・「し」・「た」・「は」・「ま」・「や」・ 「よ」・「ゆ」 |
| 423-1054 | 「雀一羽」 | 「き」・「す」・「つ」・「な」・「ぬ」・「ま」・ 「や」・「り」 |
| 122-1055 | 「証言」(黒い画集 第二話) | 「い」・「う」・「し」・「つ」 |
| 181-1056 | 「渡された場面」(禁忌の連歌 第一話) | 「う」・「お」・「か」・「け」・「こ」・「し」・ 「す」・「の」・「ま」・「や」 |
| 420-1057 | 「発作」 | 「か」・「く」・「し」・「す」・「つ」・「た」・ 「み」・「わ」 |
| 599-1058 | 「骨折」グルノーブルの吹奏 | 「い」・「き」・「け」・「に」・「ひ」 |
| 253-1059 | 「山椒魚」(彩色江戸切絵図 第三話) | 「お」・「け」・「し」 |
| 065-1060 | 「典雅な姉妹」(影の車 第五話/全集では二話) | 「い」・「お」・「さ」・「は」・「む」・「も」 |
| 121-1061 | 「遭難」(黒い画集 第一話) | 「い」・「う」・「え」・「と」 |
| 500-1062 | 「天城越え」(黒い画集 第四話) (全集で発表時の「失踪」と「天城越え」が入れ替え) |
「お」・「か」・「け」・「こ」・「た」・ 「と」・「わ」 |
| 434-1063 | 「剥製」 | 「あ」・「う」・「お」・「ABCD...」 |
| 008-1064 | 「鬼火の町」 | 「う」・「お」・「か」・「こ」・「そ」・「せ」・ 「と」・「な」・「り」 |
| 679-1065 | 「栄落不測」 | 「あ」・「お」・「か」・「き」・「さ」・「し」・ 「せ」・「ち」・「は」・「ほ」・「も」 |
| 294-1066 | 「予言僧」(大奥婦女記 第四話) | 「あ」・「い」・「お」・「け」・「さ」・「た」・ 「と」・「せ」・「ほ」・「り」 |
| 295-1067 | 「献妻」(大奥婦女記 第五話) | 「あ」・「け」・「な」・「ほ」・「ま」・「や」 |
| 246-1068 | 「或る『小倉日記』伝」 | 「え」・「し」・「た」・「ふ」・「や」 |
| 283-1069 | 「火の記憶」 | 「え」・「か」・「た」・「や」・「て」・「や」・ 「よ」 |
| 244-1070 | 「西郷札」 | 「い」・「う」・「く」・「す」・「た」・「は」・ 「ひ」・「ゆ」・「わ」 |
| 245-1071 | 「くるま宿」 | 「う」・「え」・「お」・「き」・「く」・ 「せ」・「た」・「や」 |
| 247-1072 | 「梟示抄」 | 「え」・「お」・「く」・「こ」・「は」・ 「ふ」・「や」 |
| 308-1073 | 「赤いくじ」 | 「く」・「す」・「つ」・「へ」 |
| 089-1074 | 「遠い接近」 | 「か」・ 「そ」・「ほ」・「や」 |
| 709-1075 | 「任務」 | 「す」・「み」・「も」・「わ」 |
| 157-1076 | 「憎悪の依頼」 | 「か」・「さ」・「わ」 |
| 411-1077 | 「共犯者」 | 「う」・「た」・「ま」 |
| 119-1078 | 「小説 3億円事件」「米国保険会社内調査報告書」 | 「あ」・「す」・「せ」・「は」・ ABCD... |
| 405-1079 | 「疑惑」 ●時代物 (同名小説アリ) | 「い」・「く」・「け」・「さ」・「ぬ」・ 「は」・「る」 |
| 430-1080 | 「日光中宮祠事件」 | 「あ」・「か」・「さ」・「た」・「よ」・ 「わ」・ABCD... |
| 127-1081 | 「凶器」(黒い画集 第七話) | 「い」・「く」・「さ」・「し」・「た」 |
| 152-1082 | 「十万分の一の偶然」 | 「こ」・「に」・「ぬ」・「ふ」・「や」・「よ」 |
| 228-1083 | 「霧の旗」 | 「あ」・「お」・「こ」・「の」・「や」・「わ」 |
| 059-1084 | 「ゼロの焦点」 | 「う」・「そ」・「た」・「は」・「ほ」・「む」 |
| 093-1085 | 「Dの複合」 | 「い」・「さ」・「た」・「な」・「は」・「ふ」 |
| 101-1086 | 「土俗玩具」(絢爛たる流離 第一話) | 「お」・「か」・「き」・「た」・「へ」・「む」 |
| 102-1087 | 「小町鼓」(絢爛たる流離 第二話) | 「あ」・「お」・「か」・「き」・「た」 |
| 103-1088 | 「百済の草」(絢爛たる流離 第三話) | 「い」・「す」・「た」・「は」・「や」 |
| 104-1089 | 「走路」(絢爛たる流離 第四話) | 「い」・「お」・「く」・「し」・「す」・「や」 |
| 105-1090 | 「雨の二階」(絢爛たる流離 第五話) | 「か」・「た」・「は」・「も」 |
| 106-1091 | 「夕日の城」(絢爛たる流離 第六話) | 「あ」・「ひ」・「す」・「や」 |
| 107-1092 | 「灯」(絢爛たる流離 第七話) | 「か」・「む」・「し」・「す」・「や」 |
| 108-1093 | 「切符」(絢爛たる流離 第八話) | 「あ」・「さ」・「よ」 |
| 109-1094 | 「代筆」(絢爛たる流離 第九話) | 「こ」・「し」・「つ」・「と」・「は」・ 「ひ」・「よ」 |
| 110-1095 | 「安全率」(絢爛たる流離 第十話) | 「あ」・「か」・「き」・「た」・「つ」・ 「ふ」・「や」 |
| 111-1096 | 「陰影」(絢爛たる流離 第十一話) | 「う」・「か」・「し」・「つ」 |
| 112-1097 | 「消滅」(絢爛たる流離 第十二話) | 「う」・「お」・「さ」・「み」 |
| 015-1098 | 「数の風景」(歌のない歌集 第一話) | 「あ」・「い」・「う」・「お」・「さ」・ 「し」・「す」・「た」・「な」・「は」・ 「み」・「も」・「や」「よ」・「わ」 |
| 407-1099 | 「顔」 | 「い」・「う」・「た」・「や・「A」・「Y」 |
| 036-1100 | 「眼の壁」 | 「い」・「う」・「か」・「く」・「し」・「す」・「せ」・ 「た」・「は」・「ふ」・「ほ」・「や」 |
| 410-1101 | 「声」 | 「あ」・「い」・「お」・ 「か」・「こ」・「す」 「た」・「は」・「む」 |
| 598-1102 | 「詩と電話」 | 「い」・「う」・「こ」・「ほ」・「む」「ふ」 |
| 427-1103 | 「ある小官僚の抹殺」 | 「い」・「う」・「お」・「か」・「し」・「せ」・「わ」 |
| 477-1104 | 「赤い氷河期」(上・下) | 「え」・「か」・「ふ」・「へ」・「や」・「ゆ」 |
| 141-1105 | 「交通事故死亡1名」(死の枝(改題)原題:十二の紐 第一話) | 「あ」・「い」・「お」・「く」・「し」・「よ」 |
| 142-1106 | 「偽狂人の犯罪」(死の枝(改題)原題:十二の紐 第二話) | 「あ」・「か」・「さ」・「そ」・「つ」 |
| 143-1107 | 「家紋」(死の枝(改題)原題:十二の紐 第三話) | 「い」・「う」・「え」・「お」・「け」・「し」 |
| 144-1108 | 「史疑」(死の枝(改題)原題:十二の紐 第四話) | 「い」・「う」・「か」・「ひ」 |
| 145-1109 | 「年下の男」(死の枝(改題)原題:十二の紐 第五話) | 「お」・「け」・「ほ」 |
| 146-1110 | 「古本」(死の枝(改題)原題:十二の紐 第六話) | 「け」・「ち」・「は」 |
| 147-1111 | 「ペルシアの測天儀」(死の枝(改題)原題:十二の紐 第七話) | 「け」・「さ」・「せ」・「た」 |
| 149-1112 | 「入江の記憶」(死の枝(改題)原題:十二の紐 第九話) | 「あ」・「お」・「ち」・「は」・「わ」 |
| 150-1113 | 「不在宴会」(死の枝(改題)原題:十二の紐 第十話) | 「う」・「く」・「け」・「つ」・「ほ」 |
| 151-1114 | 「土偶」(死の枝(改題)原題:十二の紐 第十一話) | 「え」・「け」・「こ」・「し」・「せ」・「は」・「と」・「わ」 |
| 016-1115 | 「中央流沙」 | 「お」・「く」・「ふ」・「し」・「に」・「や」・「よ」 |
| 251-1116 | 「大黒屋」(彩色江戸切絵図 第一話) | 「う」・お」・「く」・「こ」・「す」・「そ」・ 「た」・「つ」・「ほ」・「ろ」 |
| 252+1117 | 「大山詣で」(彩色江戸切絵図 第二話) | 「お」・「き」・「つ」・「て」・「へ」・「や」・「り」 |
| 021-1118 | 「逃亡」(原題:江戸秘紋) | 「い」・「う」・「お」・「か」・「き」・「く」・「け」・ 「し」・「せ」・「つ」・「と」・「て」・「へ」・「よ」 |
| 254-1119 | 「三人の留守居役」(彩色江戸切絵図 第四話) | 「あ」・「お」・「こ」・「し」・「そ」・「ち」・「つ」・「む」 |
| 255-1120 | 「蔵の中」(彩色江戸切絵図 第五話) | 「い」・「お」・「か」・「し」・「せ」・ 「は」・「ひ」・「へ」・「や」 |
| 256-1121 | 「女義太夫」(彩色江戸切絵図 第六話) | 「い」・「お」・「か」・「こ」・「し」・「せ」・「た」・「と」・ 「は」・ 「ひ」・「ふ」・「へ」・「や」・「よ」・「ろ」 |
| 097-1122 | 「球形の荒野」 | 「あ」・ 「い」・「え」・「お」・「か」・「さ」・「す」・「そ」 「む」・「た」・「つ」・「て」・ 「の」・「や」・「よ」 |
| 490-1123 | 「再春」(隠花の飾り 第十話) | 「あ」・「き」・「か」・「と」 |
| 056-1124 | 「考える葉」 | 「い」・「う」・「お」・「か」・「き」・「く」・「こ」・「さ」・「す」 「な」・「ふ」・「む」・「や」・「よ」」・「る」 |
| 440-1125 | 「駅路」 | 「き」・「こ」・「ふ」・「よ」 |
| 061-1126 | 「確証」(影の車 第一話) | 「お」・「か」・「に」 |
| 062-1127 | 「万葉翡翠」(影の車 第二話) | 「い」・「く」・「し」・「す」・「む」・「や」 |
| 066-1128 | 「田舎医師」(影の車 第六話) | 「お」・「す」 |
| 058-1129 | 「骨壺の風景」 | 「ま」・「わ」 |
| 337-1130 | 「父系の指」 | 「ち」・「に」・「は」・「わ」 |
| 012-1131 | 「暗線」 | 「あ」・「く」・「す」・「み」・「わ」 |
| 067-1132 | 「鉢植えを買う女」(影の車 第七話) | 「う」・「か」・ 「す」・「ABCD..」 |
| 068-1133 | 「突風」(影の車 第八話) | 「は」・「ふ」・「み」・「よ」 |
| 481-1134● | 「足袋」(隠花の飾り 第一話) | 「せ」・「つ」・「み」・「む」 |
| 482-1135 | 「愛犬」(隠花の飾り 第二話) | 「い」・「お」・「し」・「た」 |
| 483-1136 | 「北の火箭」(隠花の飾り 第三話) | 「お」・「し」・「は」・「ま」 |
| 484-1137 | 「見送って」(隠花の飾り 第四話) | 「う」・「く」・「し」・「そ」・ 「の」・「は」・ 「ひ」・ 「も」・「ゆ」・「よ」 |
| 485-1138 | 「誤訳」(隠花の飾り 第五話) | 「あ」・「し」・「ね」・「ふ」・「む」 |
| 486-1139 | 「百円硬貨」(隠花の飾り 第六話) | 「む」・「ほ」 |
| 488-1140 | 「記念に」(隠花の飾り 第八話) | 「て」・「ふ」・「む」・ |
| 491-1141 | 「遺墨」(隠花の飾り 第十一話) | 「ふ」・「む」・「よ」 |
| 738-1142 | 「悲運の落手」(隠花の飾り 第八話) | 「お」・「き」・「つ」・「ま」 |
| 226-1143 | 「小説 帝銀事件」 | 「あ」・「い」・「お」・「こ」・「に」・ 「ひ」・「ま」 |
| 155-1144 | 「青春の彷徨」 | 「い」・「き」・「さ」・「し」・「た」・「や」 |
| 191-1145 | 「歯止め」(黒の様式 第一話) | 「お」・「か」・「し」・「つ」・「な」・「は」 |
| 192-1146 | 「犯罪広告」(黒の様式 第二話) | 「い」・「き」・「け」・「す」・「た」・「は」 |
| 193-1147 | 「微笑の儀式」(黒の様式 第三話) | 「あ」・「い」・「う」・「お」・「「か」・「く」・「た」・「と」 |
| 194-1148 | 「二つの声」(黒の様式 第四話) | 「あ」・「き」・「こ」・「し」・ 「つ」・「と」・ 「は」・ 「ひ」・「ふ」・「ま」・「や」 |
| 195-1149 | 「弱気の蟲」(黒の様式 第五話) | 「か」・「こ」・「た」・ 「つ」・「は」・「よ」 |
| 196-1150 | 「内海の輪」(黒の様式 第六話) | 「え」・「そ」・「に」・「ま」・「み」・「は」・「や」・「た」 |
| 197-1151 | 「死んだ馬」(黒の様式 第七話) (「小説宝石」で発表。全集9巻で「黒の様式」第7話に収録) |
「あ」・「い」・「き」・「み」・ 「ひ」・ |
| 261-1152 | 「七草粥」(紅刷り江戸噂 第一話) | 「う」・「お」・「か」・「き」・「し」・「そ」 「ち」・「と」・「ふ」・「り」 |
| 263-1153 | 「突風」(紅刷り江戸噂 第三話) | 「お」・「さ」・「せ」・「そ」・「ち」・ 「つ」・「ふ」 |
| 264-1154 | 「見世物師」(紅刷り江戸噂 第四話) | 「う」・「お」・「く」・「け」・「し」・「は」・「ふ」 |
| 265-1155 | 「術」(紅刷り江戸噂 第五話) | 「お」・「く」・「け」・「さ」・「た」・「ち」・ 「は」・「へ」 |
| 266-1156 | 「役者絵」(紅刷り江戸噂 第六話) | 「う」・「お」・「く」・「け」・「し」・「は」・「ふ」 |
| 001-1157 | 「混声の森」 | 「あ」・「い」・「お」・「か」・「き」・「け」・「さ」・「し」・「す」 「た」・「む」・「や」・「よ」・「り」・「る」 |
| 123-1158 | 「坂道の家」(黒い画集 第三話) 【黒い画集】第二話〕/発表時(週刊朝日)には第三話〕 |
「う」・「か」・「く」・「け」・「こ」・「さ」・「す」 「た」・「て」・「や」 |
| 124-1159 | 「失踪」(黒い画集 第四話) 発表時(週刊朝日)には第四話:全集には集録されず〕 |
「え」・「く」・「こ」・「し」・「た」・「ふ」・「す」 「や」・「よ」 |
| 125-1160 | 「紐」(黒い画集 第五話) 【黒い画集】第三話〕/発表時(週刊朝日)には第五話〕 |
「あ」・「う」・「か」・「た」・「と」・ 「は」 |
| 126-1161 | 「寒流」(黒い画集 第六話) 【黒い画集】第六話〕/発表時(週刊朝日)でも第六話 |
「い」・「お」・「く」・「ふ」・「ま」・ 「や」 |
| 127-1162 | 「濁った陽」(黒い画集 第八話) 【黒い画集】第八話〕/発表時(週刊朝日)でも第八話〕 |
「く」・「せ」・「た」・「に」・「し」・「も」 |
| 128-1163 | 「草」(黒い画集 第九話) 【黒い画集】第九話〕/発表時(週刊朝日)でも第九話 |
「あ」・「か」・「く」・「ぬ」・「ほ」・ |
| 060-1164 | 「黒い樹海」 | 「あ」・「う」・「お」・「か」・「く」・「け」・「さ」・「し」・「す」 「せ」・「た」・「つ」・「に」・「ま」・「や」・ 「は」・「よ」 |
| 071-1165 | 「削除の復元」 | 「き」・「く」・「し」・「と」・ 「は」 |
| 072-1166 | 「ネッカー川の影」(草の径 第一話) 発表時(月刊文藝春秋/1990年4月号)全集66では四話 |
「あ」・「か」・「て」・「な」・「に」 |
| 073-1167 | 「死者の網膜犯人像」(草の径 第二話) 発表時(月刊文藝春秋/1990年5月号)全集66では三話 |
「し」・「や」・「ABCD.」 |
| 074-1168 | 「「隠り人」日記抄」(草の径 第三話) 発表時(月刊文藝春秋/1990年6月号)全集66では五話 |
「か」・「さ」・「し」・「て」・「も」 ・「や」」 |
| 075-1169 | 「モーツアルトの伯楽」(草の径 第四話) 発表時(月刊文藝春秋/1990年8月号)全集66では二話 |
「ち」・「つ」 |
| 076-1170 | 「呪術の渦巻き文様」(草の径 第五話) 発表時(月刊文藝春秋/1990年10月号)全集66では六話 |
「こ」・「す」・「た」・「り」 |
| 077-1171 | 「老公」(草の径 第六話) 発表時(月刊文藝春秋/1990年12月号〜91年1月号)全集66では一話 |
「お」・「さ」・「こ」・「た」・「ち」・「つ」 |
| 078-1172 | 「夜が怕い」(草の径 第七話) 発表時(月刊文藝春秋/1991年2月号)全集66では七話 |
「き」・ 「は」・「へ」・「わ」 |