題名 | くるま宿 | |
読み | クルマヤド | |
原題/改題/副題/備考 | 【重複】〔(株)新潮社=西郷札 傑作短編集(三)〕 【重複】〔中央公論社=五十四万石の嘘(中公文庫)〕 |
|
本の題名 | 松本清張全集 35 或る「小倉日記」伝・短編1■【蔵書No0106】 | |
出版社 | (株)文藝春秋 | |
本のサイズ | A5(普通) | |
初版&購入版.年月日 | 1972/02/20●初版 | |
価格 | 880 | |
発表雑誌/発表場所 | 「富士」 | |
作品発表 年月日 | 1951年(昭和26年)12月号 | |
コードNo | 19511200-00000000 | |
書き出し | 柳橋に近い“相模屋”という人力車の俥宿だった。明治九年のことである。人力車の発明は明治二年ごろということになっているが、そのころにはもう相当普及していた。はじめ俥の胴に蒔絵で、金時や、児雷也や、波を描いて美麗を競ったが、これはまもなく廃れて、そのころでは車体も紅無地で、蹴込みも深くなり、母衣(幌)の取付けも工夫されてだいたい後代のものに近い体裁になっていた。古い統計によると、この年の人力車の数は全国で十三万六千七百六十二両と記載されている。その過半が東京であった。俥宿は帳場ともいい諸所にあったが、それぞれ屋号の名がついていた。車夫は夜”人力、何屋”という印入りの提灯を梶棒の先に吊って、ラッパもない時代のことで、「ごめん、ごめん」とかけ声をかけて走ったものである。 | |
あらすじ&感想 | 実質的には「西郷札」に続いて発表された作品である。(「陽炎」が1951年に発表/【暁鐘】) おもしろいのは、「西郷札」と共通して、人力車が登場する。時代設定は明治初期、時代劇というには新しく、清張が 得意としている時代とも言える。痛快時代劇的な色合いがある。発表時期は前後するが、「左の腕」に通じる内容と感じた。 「職業に貴賎は無い」というが、上下はあるようだ。 .....元直参六千八百石大目付山脇伯耆守といったお人だ。徳川氏に殉じて遁世されたが、今、零落されて、車夫までされたとはお傷しいかぎりだ。 ※「遁世」(トンセイ)=隠棲して世間の煩わしさから離れること。 「零落」(レイラク)= 落ちぶれること。 職業としての「車夫」は、落ちぶれて付く職業なのだろう。 面白いことに?車夫にも上下がある。お抱え車夫か、流しの車夫か?(タクシーとハイヤーの違い?) 穿った見方かも知れないが、現代にも通じる。正社員とか非正規社員とか、派遣とか... さて、本題に入る。 柳橋に近い”相模屋”という人力車の俥宿に四十を二つ三つ越した男が車夫として入る。 身体は丈夫そうだが車夫の世界では少し老けていた。 ”相模屋”の親方は、五十に近い男で、清五郎といった。 清五郎に、男を紹介したのは知り合いの小間物屋で、近所の男で娘が病気で働かしてくれという頼みだった。 清五郎の見立ては、人品卑しくなく、いずれ順当なればこの稼業に落ちる人ではない。 男は吉兵衛と名乗った。 吉兵衛は辛抱して、しだいに稼ぎができるようになった。 清五郎は「家には病気の娘が一人いるんだ。あの年齢で働く吉兵衛を皆で気をつけてやってくれ」と、若い者によく言った。 崩輩は吉兵衛を「おじさん、おじさん」と、呼んだ。 吉兵衛は寡黙だった、が、無愛想なわけでもなかった。穏やかな静かな男という印象を誰にも与えた。 雨の晩、”竹卯”と言う料理屋で大店の主人ばかり十人ほどで、講の集まりを口実に手慰みをしていた。 その中に越後屋という米問屋の旦那がいた。 「越後屋の旦那に急用があるから、ちょいと開けておくんなさい」と、外から声が掛かった。 女中が開けると四五人の男が風のように入ってきて、女将や女中を縛り上げた。「越後屋はどこだ。案内しろ」 一座は抜き身の前に化石のようになった。賊が賭場に押し入ったのだ。 女中の一人が隙を見て逃げ出し、隣の”相模屋”に駆け込んだ。 俥宿には五六人の若い者が居たが、さすがにすぐ飛び出す者はいなかった。 「屯所に知らせてやろう」 ※「屯所」(タムロジョ)=たむろする所。巡査や兵隊の駐在所。とんしょ 「今から屯所に行ったのでは賊は逃げるな」この声の主は、吉兵衛だった。 「しかし、相手が士族じゃあ、われわれでは危ないぜ」若い者も本音が出た。 「まあ、どんなか、私が行って様子を見よう」吉兵衛が立ち上がった。皆は驚いて 「おじさん、そいつはよしねえ、怪我でもしたらどうする」 「屯所にすぐ走るから、年寄りがつまらねえ真似は止しなよ」皆は、口々に止めたが、吉兵衛は微笑らったままの顔で 出て行った。 ”竹卯”では、賊が金をかき集めている最中。 「金はもとどり返ししておけ」吉兵衛の声で場面は一変する。 「な、何だ、きさま」 「おやじ、怪我はせぬものじゃ、引っこんでおったが無事だろう」 「いや、怪我の心配なら、貴公のほうだ」 大立ち回りが始まる。遠山の金さん顔負けの大活劇...チャンチャンバラバラ この場面の活写は、単純に愉しませてくれる。清張時代劇の名場面。 押込みの賊を一人で取り押さえた吉兵衛に、駆けつけた巡査が舌を巻く。 「たいしたお腕前、以前はいずれ士分お方であろう」 清五郎も「驚いたな、いずれ歴としたお武家だったに違えねえ」 俥挽き仲間の若い者は 「どうもお見それいたしていましたよ。心安くおじさん、おじさんなどと言って、勘弁しておくなさい」と、うれしがった。 吉兵衛は苦笑して、「そんな者じゃありません...」と、言うばかりであった。 しかし、周りは放っておかない。 ”竹卯”の女将は、もっと楽な仕事に就かせたい、是非うちで働いてほしいと願い出る。 越後屋の旦那は吉兵衛の家を捜し出し、手前の深川の寮がある、お嬢さんも一緒に寮の守をしてほしいと頼み込む。 だが、これらの申し出を吉兵衛は断る。 「頑固な男だ」清五郎は言ったが、内心うれしかった。 明治十年世情も騒がしくなってきた。西郷隆盛が兵を起こすという 清五郎は吉兵衛に聞いた。「なあ、おじさん。おまえさんも武家奉公の出だというが、どう思うかえ」 「士族はもうだめだよ」吉兵衛は、はっきり答えた。 「へえ、だめかえ」 「ああだめだな。世の中に置き去りにされるばかりだ。昔の夢ばかり追っているから、だめなのだ。まあ、だんだん廃り者だな」 辰造は、相模屋の若い者。 仕事の最中に喧嘩になる。辰造は相手の無法に怒って 「野郎、待て。何処の屋敷だ」 それに答えて相手の男は「乞食野郎、きたねえ格好でモノを言うな。臭えから早く失せろ」 二人の剣幕におびえた、辰造の客の芸者に声をかけられた辰造は、「野郎、覚えておれ」と、引き下がった。 帳場に帰った辰造は、「今度、会ったら、畜生、ただではおかねえ」と悔しがる。 辰造は「今度」、会ってしまった。「このあいだの礼を言うぜ」。殴りかかる辰造。 辰造は力で相手をねじ伏せて、つづけて殴った。勘弁してくれと悲鳴を上げた相手に、勝ち誇り啖呵を切った。 「...柳橋近くの相模屋にいる辰というものだ。用があるなら、いつでも出てやるぜ」 「用がある」と、相手が現れた。 書生風の大男で辰造を名指しで神田までと俥を頼んだ。 小一時間も経つと、辰造は俥をひいて帰ってきた。頭から血を流しながら。 「どうした、辰」 「やい、辰。しっかりしろ。喧嘩でもしたか」 「ただの喧嘩じゃねえ」 この前の喧嘩相手に仕返しをされたのだった。勝ち誇り啖呵を切ったのがあざとなった。 相手は小石川の久能孝敏という太政官出仕の屋敷の者。 「いくら官員でも、こんな無体なことをされて黙っていられねえ」 仲間は激昂した。 清五郎は、先に辰が手を出しているので、その場を収めた。 三日ばかりたった晩、粂という車夫が災難に遭う。 「相模屋の者だな」 「そうだ」 「相模屋なら挨拶がある」 大きな男だったことだけは覚えている。粂は、血を流して帰ってくる。 粂だけではない、翌晩は竹吉という車夫も同じ被害を受ける。 「もう我慢がならねえ、掛けあってくる。畜生、掛合いしだいじゃ、ただではおかねえ」 血気に盛り、皆で押しかけそうになる車夫たちに清五郎は、吉兵衛を付き添わせる。 吉兵衛は三四人で行くことになるが、顔色は気重に見えた。向かうは久能邸。 大男の書生を前にいきり立つ辰造。あいにく主人は留守という。 折から来合わせていた主人の客人で、梅岡という人物がいた。もと幕臣だった官員である。 今にも喧嘩が始まろうとしている場に梅岡が出ていく。 梅岡は追い返すつもりで威圧的だった。 しかし、車夫たちも負けていない。「何をぬかす。乱暴はそっちから仕かけたんじゃねえか」「そうだ、そうだ。...」 石のように黙って控えていた吉兵衛が、初めて口を聞いた。 >「辰さん。話はおだやかにしよう。いちおう、この方にも話してみるんだな。それから通じてもらえば、ここのご主人は >わからお人ではない」 >梅岡の眼が、そう言う吉兵衛の顔にそそぐと、自分の眼を疑うように大きく見開いた。にわかに表情も変わった。 >「あっ。先生」 吉兵衛は面をそむけた。 翌日、大政官五等出仕久能孝敏が二三の同僚と俥を連ねて相模屋に現れる。 清五郎が出ると 「ご主人か」 「へえ、さようで」 「久能です」と頭を下げた。昨夜の一件について、車夫と書生には暇を出したと詫びる。 「それから、つかぬ事を伺うが」と、吉兵衛の所在を確かめる。 あいにく休んでいるとのこと、久能は吉兵衛の住まいを訪ねる。清五郎が案内することになる。 清五郎は、道々、久能に吉兵衛は何者かと尋ねるが、「いや、あとでお話いたそう」と躱される。 吉兵衛宅は、もぬけの殻。近所で聞くと急に越したという。 「われわれが今日、伺うことまで先生にわかって、それを避けられたのだ」久能は同僚に言った。 清五郎は遠慮がちに聞いた。 「旦那、あの吉兵衛というのはいったい、何なので」 久能は歩きながら答えた。 「今こそお話いたそう。あの方は、元直参六千八百石大目付山脇伯耆守といったお人だ。徳川氏に殉じて遁世されたが、 今、零落されて、車夫までされたとはお傷しいかぎりだ。」 最後の四行 >それきり、二度と相模屋の俥宿に吉兵衛の、寡黙で、柔和な顔を見ることができない。 >清五郎はときどき、吉兵衛が前に述懐した、 >「昔の夢をみている士族はだめだな。だんだん世の廃り者だ」 >という言葉を思いだしている。 痛快娯楽時代劇も、清張が書くと余韻が残る。 堅い話、リアリズムとか言ってしまえば吉兵衛の行動に疑問が残る。 はじめの、押し込みを退治する為に自ら出向く場面は、正義感からなのだろうが軽率な感じがする。 世間に、身を隠して生きているにしては、後先考えない行動と言える。 病身の娘を連れて隠遁生活でありながら、今更の引越とは考えさせられる。身を落とした我が身を恥じているのだろうか... ならば、久能や、その同僚が「先生は立派だ」と褒めちぎる生き方は寂しい限りだ。 2016年04月21日 記 |
|
作品分類 | 小説(短編) | 11P×1000=11000 |
検索キーワード | 相模屋、小石川、太政官出仕、書生、車夫、喧嘩、手慰み、料理屋、竹卯、屯所、越後屋 |
登場人物 | |
清五郎 | 柳橋の俥宿”相模屋”の主人。五十近い男。 |
吉兵衛 | 元直参六千八百石大目付山脇伯耆守。 ”相模屋”で車夫をはじめ、おじさんと呼ばれる。一人娘が病弱。四十二、三歳。 |
辰造 | ”相模屋”で車夫。吉兵衛の同僚。久能のお抱え車夫と喧嘩になり勝ち誇ったのはよいが仕返しをされる。 |
粂 | 吉兵衛や辰造の同僚。辰造の喧嘩のとばっいりとも言えることで殴られる。相手は久能邸の書生ら。 |
久能 孝敏 | 大政官五等出仕久能孝敏。お抱えの車夫や書生が相模屋の車夫と喧嘩になる。吉兵衛を先生と仰ぐ。 |
梅岡 | 久能孝敏の同僚。相模屋の若者が久能邸に押しかけた時、吉兵衛に会う。吉兵衛を先生と呼ぶ。 |
女将 | 料理屋”竹卯”の女将。手慰みの場所を提供する。賊に押し入られる。が、吉兵衛の活躍で助けられる。 |
越後屋 | 手慰みで、”竹卯”で遊んでいた大店の主(米問屋)人の一人。賊の目的は越後屋で、賊は、竹卯に押し入る。 |