松本清張(1148)_黒の様式 第四話 二つの声

〔(株)文藝春秋=全集9(1971/12/20):【黒の様式】第四話〕

題名 黒の様式 第四話 二つの声
読み クロノヨウシキ ダイ04ワ フタツノコエ
原題/改題/副題/備考 ●シリーズ名=黒の様式
●全6話
1.
歯止め
2.
犯罪広告
3.
微笑の儀式
4.二つの声
5.弱気の虫(弱気の蟲)
6.霧笛の町
(内海の輪)
●全集(7話)
1.
歯止め
2.
犯罪広告
3.
微笑の儀式
4.二つの声
5.弱気の蟲
6.
内海の輪
7.
死んだ馬《小説宝石》
本の題名 松本清張全集 9 黒の様式【蔵書No0087】
出版社 (株)文藝春秋
本のサイズ A5(普通)
初版&購入版.年月日 1971/12/20●初版
価格 880
発表雑誌/発表場所 「週刊朝日」
作品発表 年月日 1967年(昭和42年)7月7日号〜10月27日号
コードNo 19670707-19671027
書き出し 野鳥の声を録音しようと言い出したのは妻我富夫である。妻我は浅草の洋菓子店主で、富亭という俳号をもっている。富夫の「夫」を亭主の「亭」にひき直したのである。妻我の仲間は、越水重五郎という会社員と、進藤敏郎という金物商と、原沢規久雄という料理店主で、三人とも俳号を持っていた。原沢だけが三十二で、妻我と越水と進藤は五十近くだった。ほとんどが浅草付近に住んでいるので、何かというと顔を合わせる。仲間内だけの句会も月一回必ず行った。俳句には野鳥がよく詠みこまれる。野鳥の句を最も多く詠んだのは水原秋桜子であろう。秋桜子の   仏法僧青雲杉に湧き湧きける   筒鳥を幽かにすなる木のふかさ   などはこのごろの季節だ。つまり、六月半ばである。妻我富夫が越水に遭ったときに、野鳥の声を録音してみたいがと言いだしたのは六月十二日だった。彼はこう話した。 
作品分類 小説(長編/シリーズ) 109P×1000=109000
検索キーワード 句会・俳号・野鳥の会・連句・軽井沢・別荘・録音機・睦言・放送局・淺草・剥製・よたか・青い河