題名 | Dの複合 | |
読み | Dノフクゴウ | |
原題/改題/副題/備考 | ||
本の題名 | 松本清張全集 3 ゼロの焦点・Dの複合■【蔵書No0035】 | |
出版社 | (株)文藝春秋 | |
本のサイズ | A5(普通) | |
初版&購入版.年月日 | 1971/05/20●初版 | |
価格 | 880 | |
発表雑誌/発表場所 | 「宝石」 | |
作品発表 年月日 | 1965年(昭和40年)10月号~1968年(昭和43年)3月号 | |
コードNo | 19580100-19600100 | |
書き出し | 午後三時五十三分、列車は、といってもディーゼル車だが、天橋立駅を西に少し向かって離れた。十月二日の、秋のはじめにしては少し涼しすぎる曇り日であった。どうしてこんなこまかい時間に伊瀬忠隆が注意を払ったかというと、列車がホームを動き出したとたんに、彼が腕時計に眼を落としたからである。といって、売店の上に位置した駅の電気時計と、自分のインターナショナルの針と見くらべたわけではない。つまり、退屈だったのだ。彼は小さなあくびをした。京都から乗って、綾部でもいっしょに乗り換えた乗客の半分は、天橋立駅で降りてしまい、車両がにわかに空いてしまったので、退屈感も増し、さらにこれからもっと田舎に行かなければならぬといううらぶれた感じにもなった。 | |
あらすじ&感想 | 民俗学とミステリーの融合。鉄道の旅を軸に物語は展開するが、最後まで犯人は解らない。というより 誰が何のために何をしているのかが解らない。 前半のスローテンポが後半一気に加速して最終章に至る。 売れない作家、伊瀬忠隆は、雑誌、月刊「草枕」から原稿の依頼を受ける。 連載紀行エッセイの依頼である。テーマは、「僻地に伝説をさぐる旅」。原稿の依頼が途切れ気味の伊瀬は 物欲しそうな気持ちを抑えながらも引き受けることにした。 月刊「草枕」の編集次長の浜中三夫と取材旅行に出かける。 小説の中での登場人物の心理描写は、作家である「神」のつぶやきなのか? 過去の作品紹介でも書いた記憶があるが、主役の作家である伊瀬忠隆が月刊「草枕」の浜中三夫を 注意深く観察してその感想が書き込まれている。 >三十二歳という年齢にしては、浜中は、なかなか物識りで、それは、これまでの彼の話しぶりでもわかった。 >もっとも、雑学的に本を読んだ断片的な浅い知識であろうが、それにしても、よく覚えていることは覚えている。 >山陰の名は大宝(701)が初見で、万葉時代には、南を意味する「影面(カゲトモ)」に対して「背面(ソトモ)」と呼ばれ、 >暗い感じは伝統的なのだが、浜中はそこまでは言及しなかった。 浜中は小太りで背の低い男。丸顔で眼がつぶらで、鼻は小さく、口がすぼんでいる。可愛らしい童顔。 以上は「伊瀬」の感想で、作家(この場合、松本清張)が、伊瀬の感想として書いている。 浦島と羽衣伝説の説話について >浜中は、かなりいろいろなことを知っているので、うかつには返事が出来ない。 >ちゃんと予備知識を持っていて、その上で伊瀬の知識を試験するようなところがあるし、 >げんに彼の眼つきはそういった表情があらわれていた。 もちろん、伊瀬の感想ではあるが、作家(この場合、松本清張)が浜中の性格を規定した上で 伊瀬に語らせているように感じる。 そして、神として存在する作家は、浜中三夫の企みをすべて知っているのである。 ただそれを読者には少しも感じさせずに話を進める。それが推理小説なのだ。 二人の取材旅行は今後の話の展開に欠くことの出来ない出来事がちりばめられている。が、省略する。 よいよ、月刊「草枕」が発行される。好評で売れ行きも上々とかで、読者からの反響もあった。 二宮健一と言う男からのファンレターもあった。伊瀬は初めてのことで喜んで返事を書いた。 ここで、作家と読者の関係に興味がわいた。「Dの複合」に登場する作家「伊瀬」は、松本清張自身をユーモアを込めて 登場させているようだ。作家は作品に対する評価には敏感である。清張とても同様だろう。 ましてや、読者の反響は気になるところであろう。 そこで、「地方紙を買う女」が思い出された。 作家「杉本隆治」は、「小説がつまらなくなりました。続いての購読の意志はありません。」と、地方紙に連載していた 小説を酷評され、購読を断られた。屈辱的な購読拒否の理由である。 「『野盗伝奇』なる連載小説が面白そうだ」として、購読を依頼したのは、潮田芳子。 二宮健一は、潮田芳子なのか? 余談でおまけだが、伊瀬忠隆と杉本隆治が似ている。伊瀬忠隆を伊能忠敬と読んでしまいそうになった。 読者の反響はもう一つあった。 坂口みま子27,8歳。計算狂の女である。 計算狂の女を調べていたら、思わぬ作品が出てきた。 『数の風景』 設計技師の板垣貞夫は、石見銀山観光開発計画の有志に請われて島根県を訪れたが、銀山に程近い 秘湯の宿で、不思議な魅力を放つカノチエ帽の女性と同宿した。 同じく同宿者の谷原泰夫は、彼女の辿ってきたルート(十六島・三津峠・一畑寺)が、ことごとく「数」に 関係することに気づき、彼女は何事も計算しないと気の済まないNumero Mania(計算狂)ではないかと 推測する。坂口みま子は、伊瀬忠隆を訪ねてくる。 月刊「草枕」に書かれたエッセイの旅の行程が、350キロに当たるというのである。 冒頭、「最後まで犯人は解らない。」と、書いたが、事件の全貌が解らない。殺人事件も起きるが、誰が、何のための 殺人なのか?なぜ殺されなければならなかったのか? 全く不明である。 浜中三夫の不思議な行動が伊瀬に疑問をわかせるが、置いてきぼりを食らった作家が事態の究明を試みるが 埒があかない。 それもそのはず、すべては浜中三夫の復讐劇なのだ。計算狂の、坂口まみ子の登場など 浜中の計算外の事態になるが登場人物の経歴を含めて読み解くと理解に結びつく。 あらすじとしては、きわめて中途半端な書き方になったが、読んでの楽しみと言うことにしておきたい。 横溝正史的な話の展開を感じた。 民俗学などを駆使した清張らしい展開が興味をそそる。浦島と羽衣伝説、補陀洛国渡海(フダラクトカイ) など、東経135度・北緯35度の線上に並ぶ民族説話は、旅に誘う。 設定自体は面白いし、興味を引きつつ最後まで読ましていくが、清張作品としては少し物足りない。 言い過ぎかも知れないが、話の展開が卑怯だ。過去の事件である『宇美辰丸』事件が基にある。 それは、浜中三夫の実父(海野竜夫)の冤罪に対する復讐劇であるが、それに気づいたのは、雑誌、 月刊「草枕」の社主奈良林保だけで、関係者のはずである編集長の武田健策などは脇役なのだが殺されてしまう。 登場人物は多岐にわたるが、坂口まみ子以外は、ほとんどが浜中の仕込みで、浜中の復讐劇に巻き込まれた 作家の伊瀬は狂言回しの役柄なのか二人の関係に緊張感が感じられない。 ※原作における設定を書き出してみると、... 伊瀬忠隆 流行らない小説家。練馬区在住。 浜中三夫 「月刊 草枕」の編集次長。なにかと博学。 坂口みま子 明石市の柿本神社で伊瀬の出会った女性。読者として伊瀬の自宅を訪ねるが…。 二宮健一 「月刊 草枕」の読者。館山駅で伊瀬に会う。 武田健策 「月刊 草枕」の編集長。 奈良林良 天地社の社長。株と不動産で資産を作った財産家。 藤村進 京都の運送会社「京雲運輸」で二宮と共に運転手をしていた男。 照千代 三朝温泉の元芸者。 問題は登場人物の経歴なのだ。 ※週刊松本清張『Dの複合』より ※松本清張全集3巻『Dの複合』より ※解説メモ ①補陀落渡海(フダラクトカイ)は、日本の中世において行われた、自発的な捨身を行って民衆を先導する捨身行の形態である。 ②Dの複合とは、北緯35度、東経135度を英語で書くと North Latitude 35 degrees, East Longitude 135 degrees ※4つのDが重なり合っているから『Dの複合』 2018年8月21日 記 |
|
作品分類 | 小説(長編) | 244P×1000=244000 |
検索キーワード | 宇美辰丸・冤罪・月刊誌・作家・ふだらくとかい・浦島羽衣伝説・東経.北緯・紀行エッセイ読者・計算狂・僻地伝説 |
登場人物 | |
浜中 三夫 | 「宇美辰丸事件」で実父(海野竜夫)が冤罪で服役、死亡する。復讐の為、天地社に入る。月刊「草枕」の編集次長。 |
伊瀬 忠隆 | あまり売れていない作家。月刊「草枕」に紀行エッセイを掲載を依頼され、執筆する。 |
奈良林 保 | 月刊「草枕」を発行する天地社の社長。株と不動産で資産を作った財産家。宇美辰丸の船主。 |
武田 健策 | 父は宇美辰丸の船員。月刊「草枕」の編集長になったのは、天地社の社長の引きによる。が、宇美辰丸の船主とは知らない。 |
二宮 健一 | 白石忠助は養父。月刊「草枕」の読者で、伊瀬に手紙を送る。館山駅で伊瀬に会う。 |
坂口 みま子 | 計算狂の女。明石市の柿本神社で伊瀬の出会った女性。読者として伊瀬の自宅を訪ねるが…。 |
藤村 進 | 京都の運送会社「京雲運輸」で二宮と共に運転手をしていた男。別人の藤村進を語っていた。 |