「松本清張の蛇足的研究」のTOPページへ

松本清張_偽狂人の犯罪 死の枝(第二話)

原題:十二の紐

No_142

題名 死の枝 第二話 偽狂人の犯罪
読み シノエダ ダイ02ワ ニセキョウジンノハンザイ
原題/改題/副題/備考 ●シリーズ名=死の枝
(原題=十二の紐)

●全11話=全集(11話)
 1.交通事故死亡1名
 2.偽狂人の犯罪
 3.
家紋
 4.
史疑
 5.
年下の男
 6.
古本
 7.
ペルシアの測天儀
 8.
不法建築
 9.
入江の記憶
10.
不在宴会
11.土偶
本の題名 松本清張全集 6 球形の荒野・死の枝【蔵書No0047】
出版社 (株)文藝春秋
本のサイズ A5(普通)
初版&購入版.年月日 1971/10/20●初版
価格 880
発表雑誌/発表場所 「小説新潮」
作品発表 年月日 1967年(昭和42年)3月号
コードNo 19670300-00000000
書き出し 猿渡卯平がその殺人計画を立てたのはほぼ一年前からであった。だが、彼の場合、それは殺人そのものの計画ではなく、それを遂行した後の法廷戦術に置かれていた。猿渡卯平は、本郷に住む経師屋であった。今年三十五になる。五つ違いの妻と、六つになる女の子とがいた。彼はその商売にありがちな、根からの職人上がりではなかった。亡父は東京でも聞こえた経師屋だったが、彼は私大の経済学科に通い、将来は会社か銀行づとめをするつもりでいた。だが、十五年前に父親がが死ぬと、店は次第に寂れた。彼の父親は名人肌の経師だったので、自然と腕のいい職人が集まっていたのだが、ろくに修行もしていない卯平が店をつぐと、職人たちは彼を見限って離散した。卯平は経師屋をつぐ意志はなかったのだが、親戚や、父親をひいきにしていた骨董屋などのすすめもあって、大学を中退した。彼は器用なほうで、小さいときから父親の真似てその仕事をやっていたが、むろん、本格的なものではなかった。彼は、職人たちがそのまま店に残ってくれるものと期待していたのだが、結局、彼と従弟一人となった。そんなことで広い店も維持できなくなり、裏通りの小さな家に引っ込んでしまった。
あらすじ感想 いきなり
>猿渡卯平がその殺人計画を立てたのはほぼ一年前からであった。
>だが、彼の場合、それは殺人そのものの計画ではなく、それを遂行した後の法廷戦術に置かれていた。
これは、推理小説なのだろうか? 何を推理すれば..それもすぐに解決する。

先代は東京でも名の知れた経師師だった。猿渡卯兵(35歳、五つ違いの妻、六つになる娘がいた)は、その後を継いだ。
彼は修行もろくにしていないので、父の死後、店は次第に寂れた。腕の良い職人も離散していった。
しかし、駄物ばかりだが、昔からの縁で何とか生活できる注文はあり。糊口をしのいでいた。
むしろ、この平凡な仕事をこなしていれば、平凡な生活は維持できた。
そこへ一流美術商の蒼古堂(ソウコドウ)から上物の仕事が持ち込まれた。軸物の表層だった。
卯平の所にこの仕事が持ち込まれたのは、急ぎの仕事であった事が容易に想像できた。
卯平は欲が出た。上物もやれるという事を証明したかった。
日夜仕事に打ち込む卯平。あと一日と期限が迫ってきた。彼なりに満足のいく出来ばえとなった。
不幸は一瞬のうちにやってくる。
仕事場には大きな火鉢があった。最大の不幸は、卯平が便所に立った後に起こった。
火鉢から弾け飛んだ火の粉は、軸物の牡丹の花弁に無残な穴を開けた。その穴は卯平の人生を飲み込んだ。
高価な絵の弁償という経済的な負担、火の不始末という蔑視と嘲笑、不名誉、屈辱感がいっしょくたになって襲いかかった。


結論は、蒼古堂(ソウコドウ)からあらん限りの罵詈讒謗を受けるこ事と、百万円の弁償。それで大目に見よう、後の仕事も出そうと言うことになった。
これが不幸の第二歩になった。

高利貸しの荒磯満太郎(62歳)に百万円の借金を申し込むが、70万円で承諾させられた。
借りた金は、月一割五分の利子を差し引いて、五十九万五千円。端数の五千円は礼金という口実で巻き上げられた。
残金をやっと工面して、蒼古堂(ソウコドウ)に弁済した。が、それっきり蒼古堂からは、仕事は来なかった。
卯平の地獄が始まった。
荒磯満太郎の取り立ては厳しかった。利子だけを払って、元金の支払いを先延ばしにして貰うために懐柔策も必要だった。
卯平は、彼がよく行く池袋の小料理屋に荒磯満太郎を誘った。そこには卯平と関係があるサワ子(色白で、ふくよかな身体だ、男好きの顔立ち)という女がいた。
荒磯は、サワ子を気に入った。卯平の女と思って遠慮していたが、一人で小料理屋に出入りするようになった。
結局サワ子も荒磯の金になびいた。
荒磯満太郎は、厚顔で、無遠慮で、強欲で悪質な高利貸しとして振る舞うのであった。

こうして、猿渡卯平の荒磯満太郎への殺人の動機が形成された。
彼の動機形成は、ドストエフスキーの「罪と罰」を持ち出して、彼の心の中で合理化された。


問題は書き出し部分の
>だが、彼の場合、それは殺人そのものの計画ではなく、それを遂行した後の法廷戦術に置かれていた。
猿渡卯平は「これだ」と思った。
そうだ、精神病者になることである。

彼は調べた。精神異常者が刑事責任を問われないことを確かめるために。
本屋で、六法全書を立ち読み
各所の図書館を回り、精神医学、犯罪病理学の本を借りて、耽読した。
詐病についても熟読した。
卯平は勉強した。
余計なお世話だが、この努力を他に向ければと思ったり...
彼の勉強過程はすさまじ限りだ。

犯罪は実行された。
裁判では猿渡卯平の妻女の証言もあった。これには卯平の事前の仕掛けがあった。
猿渡卯平の勉強の成果は、狂人として裁判に立ち向かう卯平の演技が全てである。

裁判での精神鑑定は
一、被告人はは本件犯行の約一年前より、精神分裂症に罹患しているものと考えられる。
二、被告人の本件犯行当時(昭和四十年八月二十五日)の精神状態は理非善悪を弁識する能力を欠いていたものと考えられる。
三、現在の精神状態は精神分裂症の興奮錯乱状態にある。

大成功である。しかし

副島二郎検事は、津村吉雄の提出した精神鑑定書を熟読して顔をしかめた。
今では差別用語として使われない「気違い」が度々登場する。(ご容赦を)
副島検事は、猿渡卯平が本当に「気違い」かどうか定めかねていた。(これからネタバレに突入するので省略)
裁判での妻女の証言内容に疑問を持った。(卯平の様子がおかしくなっていた時期との関連)

副島検事は、部下の、河田鉄五郎(検察事務官/45歳、前は警察の刑事)を呼んで相談した。
「検事さん。色ごとをしゃべっても、あいつには通じませんかねえ」

河田の提案を実行に移す。
猿渡卯平の詐病は見破られる。

それから半年後
河田検察事務官が退職になり、二ヶ月遅れて副島検事が地方の地検に転任となった。
専門の鑑定医でさえ見抜けなかった、猿渡卯平を詐病と見抜き、無期懲役にさせた副島検事が左遷されたのか首をひねる者は多かった。

これは推理小説ではない。だったら、なんと表現すれば良いのだろうか?
些細な疑問であるが、猿渡卯平は犯罪の結果の服役を恐れ、狂人としての生涯を選んだのだろうか?
ある意味、服役するよりつらい生涯ではなかろうか。


2020年10月21日 記
作品分類 小説(短編/シリーズ) 15P×1000=15000
検索キーワード 経師師・軸物・表装・火鉢・高利貸し・精神分裂症・精神鑑定・色事・ドストエフスキー・罪と罰・小料理屋・法廷戦術・検事・検察事務官
登場人物
猿渡 卯平 先代を継いでの経師屋。家業は寂れせっかくの仕事も不始末で借金を抱える。35歳、五つ違いの妻、六つになる娘がいた。
荒磯 満太郎 高利貸し。猿渡卯平に金を貸す。強欲で悪質な高利貸。猿渡卯平に殺される。62歳。
副島 二郎 検事。事務官の河田鉄五郎のアイデアで猿渡卯平の詐病を見破る。事件は解決したが、地方に左遷される。
河田 鉄五郎 副島検事の部下。検察事務官。45歳、前は警察の刑事。副島に事件解決のアイデアを出し解決に導く。
津村 吉雄 専門の鑑定医。猿渡卯平の鑑定結果を出す。
サワ子 池袋の小料理屋で働く女。猿渡卯平の女だったが、荒磯満太郎の金になびいて、荒磯の女になる。
猿渡卯平の妻女 猿渡卯平の女房。裁判で証言するが、卯平に聞かされた過去を話す。30歳

偽狂人の犯罪




■TOP■