・
清張作品ギャラリー
▼
ページの最後
▼
あ行
「
あ
」 「
い
」 「
う
」 「
え
」 「
お
」
さ行
「
さ
」 「
し
」 「
す
」 「
せ
」 「
そ
」
な行
「
な
」 「
に
」 「
ぬ
」 「
ね
」 「
の
」
ま行
「
ま
」 「
み
」 「
む
」 「
め
」 「
も
」
ら行
「
ら
」 「
り
」 「
る
」 「
れ
」 「
ろ
」
か行
「
か
」 「
き
」 「
く
」 「
け
」 「
こ
」
た行
「
た
」 「
ち
」 「
つ
」 「
て
」 「
と
」
は行
「
は
」 「
ひ
」 「
ふ
」 「
へ
」 「
ほ
」
や行
「
や
」 「
い
」 「
ゆ
」 「
え
」 「
よ
」
わ行
「
わ
」 「
し(シリーズ作品)
」 「
D
」
し
し
(
シリーズ作品のすべて
)
し
登録
●○●2006/09/14●○●
登録
009__01
009__02
(重複)
「
支払いすぎた縁談〔(株)講談社=遠くからの声(講談社文庫)〕
」
014
(原題)
視線
●《改題=「
凝視
」》
017
「
白と黒の革命
」
019
(改題)
「
信玄戦旗
」
035
「
時間の習俗
」
073__01
073__02
(重複)
(改題)
「
死者の網膜犯人像
」
(【草の径】第三話)
(原題=死者の眼の犯人像)
〔(株)文藝春秋=草の径(第三話)〕
073__01
073__02
(原題)
(重複)
死者の眼の犯人像
●《改題=「
死者の網膜犯人像
」》
〔(株)文藝春秋=草の径(第三話)〕
076__01
076__02
(改題)
(重複)
「
呪術の渦巻き文様
」
(【草の径】第六話)
(原題=無限の渦巻文様)
〔(株)文藝春秋=草の径(第六話)〕
079__01
079__02
(別題)
(重複)
「
女囚〔(株)新潮社=岸田劉生晩景〕
」
(原題=尊属)
084
「
書道教授
」
(【黒の図説】第四話)
〔(株)文藝春秋=全集10(第四話)(1973/05/20)〕
112
「
消滅
」(【絢爛たる流離】第十二話)
113__01
113__02
(重複)
「
式場の微笑
」
119
「
小説 3億円事件「米国保険会社内調査報告書」
」
122
「
証言
」(【黒い画集】第二話)
124
「
失踪
」(【黒い画集】第四話)
※全集で発表時の「
失踪
」と「
天城越え
」が入れ替え
135__01
135__02
135__03
(重複)
「
真贋の森〔中央公論社=真贋の森〕
」
136
「
詩城の旅びと
」
137__01
137__02
(重複)
「
市長死す
」
139
(別題)
「
死の発送
」
(原題=渇いた配色)
140
「
三味線
」
144
(改題)
(原題:十二の紐)
「
史疑
」
(
(【死の枝】第四話)
原題=十二の紐
141
(改題)
(原題:十二の紐)
「
【死の枝】第一話『交通事故死亡1名』
」(原題=十二の紐)
142
(改題)
(原題:十二の紐)
「
【死の枝】第二話『偽狂人の犯罪』
」(原題=十二の紐)
143
(改題)
(原題:十二の紐)
「
【死の枝】第三話『家紋』
」(原題=十二の紐)
144
(改題)
(原題:十二の紐)
「
【死の枝】第四話『史疑』
」(原題=十二の紐)
145
(改題)
(原題:十二の紐)
「
【死の枝】第五話『年下の男』
」(原題=十二の紐)
146
(改題)
(原題:十二の紐)
「
【死の枝】第六話『古本』
」(原題=十二の紐)
147
(改題)
(原題:十二の紐)
「
【死の枝】第七話『ペルシアの測天儀』
」(原題=十二の紐)
148
(改題)
(原題:十二の紐)
「
【死の枝】第八話『不法建築』
」(原題=十二の紐)
149
(改題)
(原題:十二の紐)
「
【死の枝】第九話『入江の記憶』
」(原題=十二の紐)
150
(改題)
(原題:十二の紐)
「
【死の枝】第十話『不在宴会』
」(原題=十二の紐)
151
(改題)
(原題:十二の紐)
「
【死の枝】第十一話『土偶』
」(原題=十二の紐)
152
「
十万分の一の偶然
」」《完成No=1082》
155__01
155__02
(原題)
(重複)
死神
●《改題=「
青春の彷徨〔(株)光文社=青春の彷徨(KAPPANOVELS)〕
」》
171
「
事故
」
(【別冊黒い画集】第一話)
182
「
状況曲線(上)
」
(【禁忌の連歌】第二話)
183
「
状況曲線(下)
」
(【禁忌の連歌】第二話)
197
「
死んだ馬
」
●発表雑誌=「小説宝石」1969年3月号:〔(株)文藝春秋=全集09(1971/10/20)で【黒の様式】第七話として収録〕
214__01
214__02
(重複)
「
賞
」
225
「
象徴の設計
」
226
「
小説 帝銀事件
」
232
「
小説東京帝国大学
」
237
(原題)
処女空間
●《改題=「
喪失の儀礼
」》
239
白い絵本
「
半生の記
」
(原題=回想的自叙伝)
248__01
248__02
(改名)
(重複)
「
啾々吟〔(株)文藝春秋=松本清張全集35〕
」
(原題=啾啾吟)
265
「
術
」(【紅刷り江戸噂】第五話)
287
「
情死傍観
」
290
「
深層海流
」
290-01
「
「深層海流」の意図
」■あとがき
305
(原題)
少年受刑者
●《改題=「
壁の青草
」》
311
(改題)
「
下山国鉄総裁謀殺論
」
(原題=下山総裁謀殺論)
(【日本の黒い霧】第一話)
311
(原題)
下山総裁謀殺論
(【日本の黒い霧】第一話)
●《改題=「
下山国鉄総裁謀殺論
」》
319
(原題)
白公館の秘密
(【日本の黒い霧】第九話)
●《改題=「
鹿地亘事件
」》
(ハクコウカンノヒミツ=
「
は
」
)
314
(改題)
「
白鳥事件
」
(原題=北の疑惑−−白鳥事件)
(【日本の黒い霧】第四話)
349__01
349__02
(重複)
「
潤一郎と春夫
」
(【昭和史発掘】第九話)
〔(株)文藝春秋=昭和史発掘(全13巻)3巻〕
356
「
政治の妖雲・穏田の行者
」〔(株)文藝春秋=対談 昭和史発掘〕
366
「
襲撃/二・二六事件 四
」
(【昭和史発掘】第二十話)
〔(株)文藝春秋=昭和史発掘(全13巻)10巻〕
367
「
「諸子の行動/二・二六事件 四
」
(【昭和史発掘】第二十話)
〔(株)文藝春秋=昭和史発掘(全13巻)10巻〕
374
「
終章/二・二六事件 七
」
(【昭和史発掘】第二十話)
〔(株)文藝春秋=昭和史発掘(全13巻)13巻〕
387
「
島原の役
」
(【私説・日本合戦譚】第七話)
〔(株)文藝春秋=松本清張全集26(第七話)(1973/03/20)〕
419__01
419__02
(重複)
「
白い闇〔(株)文藝春秋=松本清張全集36〕
」
438__01
438__02
438__03
(重複)
「
上申書〔(株)文藝春秋=松本清張全集37〕
」
453__01
453__02
(重複)
「
種族同盟〔(株)文藝春秋=松本清張全集38〕
」
454__01
454__02
(重複)
「
証言の森〔(株)文藝春秋=松本清張全集38〕
」
463
(原題)
女囚抄
●《改題=「
距離の女囚
」》
(別題=悪魔にもとめる女)
505
「
壬申の乱
」
(【清張通史】5)
515
「
城下町随想−−主流と在野の人物史/講演
」
(【清張歴史遊記】清張歴史遊記X)
〔日本放送出版協会=清張歴史遊記(1982/11/20)〕■エッセイ/講演■
519
「
実証・北一輝論=ある国家主義者の原像
」<対談・久野収>■対談■
521
(改題)
「
私論 青木繁と坂本繁二郎
」
(原題=青木繁と坂本繁二郎)
523
(改題)
「
史観・宰相論
」
(原題=私観・宰相論)
523
(原題)
私観・宰相論
●《改題=「
史観・宰相論
」》
525-02_01
644-01
(重複)
「
小説と素素材
」
(【随筆 黒い手帖】推理小説の発想)
〔中央公論社=随筆 黒い手帖(1974/05/20)〕■エッセイ■
525-04_02
「
「下山事件白書」の謎
」
(【随筆 黒い手帖】二つの推理)
〔中央公論社=随筆 黒い手帖(1974/05/20)〕■エッセイ■
526
「
証明
」
527
「
新開地の事件
」
531-08
「
「示談」への疑惑
」
〔(株)新日本出版社=松本清張社会評論集(1976/08/30)〕■社会評論■
532-02
「
事件と政治的ふんい気
」
〔(株)新日本出版社=松本清張社会評論集(1976/08/30)〕■社会評論■
532-05
「
下山事件「自殺論」について
」
〔(株)新日本出版社=松本清張社会評論集(1976/08/30)〕■社会評論■
532-06
「
司法権の独立と政治(「平賀書簡」訴追委決定をめぐって)
」
〔(株)新日本出版社=松本清張社会評論集(1976/08/30)〕■社会評論■
536
「
「白鳥事件」裁判の謎
」〔(株)文藝春秋=全集30(1972/11/20)〕
538_01
「
小説の材料
」■講演■
【小説と古史への旅】
539
「
身辺的昭和史
」■エッセイ■
546
「
振幅
」
549
「
首相官邸
」
552
(改題)
「
失踪の果て
」
(原題=生年月日)
574
(原題)
上意討
●《改題=「
噂始末
」》
575__01
575__02
(重複)
「
白梅の香
」
578-03
「
正太夫の舌
」
(【文豪】3.)
579
「
失敗
」
581
「
調べ推理する愉しみ
」■エッセイ■
584
「
「史料」と「西域探検」−−私の読書−−
」■エッセイ■
590
「
私感・戦後史−−事件と報道操作−−
」■エッセイ■
598
「
詩と電話
」
603
__01
603__02
(重複)
「
聖徳太子の謎
【付論(古代史疑・古代探求)】
〔(株)文藝春秋=全集33(1974/03/20)〕
」
605
「
上毛野国陸行
」
【付論(古代史疑・古代探求)】
〔(株)文藝春秋=全集33(1974/03/20)〕
607_01
607_02
(重複)
「
信号
」
(【松本清張短篇小説館】3/5話)
● 「
松本清張短篇小説館
」
610-04
「
新聞の現状をどう変えるか
」<対談・加藤周一>
〔(株)新日本出版社= 文学と社会 松本清張対談集〕■対談■
610-05
(改題)
「
「自主独立路線」のうちとそと
」<対談・宮本顕治>
(原題=ふたりで話そう)
〔(株)新日本出版社= 文学と社会 松本清張対談集〕■対談■
611-03_02
「
取材紀行(オランダ・ベルギー・イギリス)
」
【作家の手帖】
〔(株)文藝春秋=作家の手帖(1981/03/25)〕
621
_01
621_02
(重複)
「
実感的人生論〔(株)文藝春秋=松本清張全集34(1974/02/20)〕
」■エッセイ■
638
「
小説でない「黒い霧」
」
〔(株)文藝春秋=松本清張全集34(1974/02/20)〕■エッセイ■
640
_01
640_02
(重複)
「
新権力論〔(株)文藝春秋=松本清張全集34(1974/02/20)〕
」■エッセイ■
644-01
525-02_01
(重複)
「
小説と素材〔松本清張全集34=推理小説の発想〕
」
〔(株)文藝春秋=松本清張全集34(1974/02/20)〕■エッセイ■
649
「
小説に「中間」はない
」
〔(株)文藝春秋=松本清張全集34(1974/02/20)〕■エッセイ■
651
「
小説のなかの「私」への疑問
」
〔(株)文藝春秋=松本清張全集34(1974/02/20)〕■エッセイ■
655
「
紙碑
」
658
「
信玄軍記(炎風)
」
659
「
信玄軍記(乱旗)
」
660
「
信玄軍記(陣火)
」
664
「
小説ほど面白いものはない
」<対談・山崎豊子>■対談■
668
女王国の範囲
銅鐸と女王国の時代■講演■
■シンポジュウム■
銅鐸と女王国の時代
まえがき
(667)
女王国の範囲
(668)
銅鐸と邪馬台国の時代
(669)
678
●白鳥一雄「
泥炭層●白鳥一雄
」』(1965年12月)
682
「
執念
」〔文芸雑誌「海」(中央公論社)〕
683
「
写楽の謎の「一解決」
」(講談社文庫)■エッセイ■
704
「
思託と元開」
」〔(株)文藝春秋=全集66(1996/03/30)〕■エッセイ■
712
「
時刻表 −−ひとり旅への憧れ(値段の明治・大正・昭和風俗史)
」
〔松本清張研究(2017年:18号)
2017/03/31)〕■エッセイ■
714
「
時刻表と絵葉書と
」旅のエッセイ@〔週刊:松本清張1.『点と線』(株)デアゴスティーニ(2009/10/27)〕■エッセイ■
719
「
「白い闇」の舞台・十和田湖
」旅のエッセイE〔週刊:松本清張6.『天城越え』(株)デアゴスティーニ(2009/12/08)〕■エッセイ■
752
聖徳太子/
松本清張の日本史探訪●聖徳太子(新国家建設に苦闘した皇太子)
●対談:井上貞光
752
新国家建設に苦闘した皇太子/
松本清張の日本史探訪●聖徳太子(新国家建設に苦闘した皇太子)
●対談:井上貞光
753
壬申の乱/
松本清張の日本史探訪●壬申の乱(皇位を賭けた古代の大争乱)
●対談:梅原猛
812
「
小説日本芸譚 後記
」〔(株)文藝春秋=全集26(1972/03/20)〕■あとがき■
248__01
248__02
(原題)
(重複)
啾啾吟
●《改名=「
啾々吟〔(株)文藝春秋=松本清張全集35〕
」》
523
(原題)
私観・宰相論
●《改題=「
史観・宰相論
」》
660
「
陣火
」信玄軍記
95004(え)=
658
信玄軍記・・・▼「
炎風(信玄軍記)
」●(1956年3月)
95005(ら)=
659
信玄軍記・・・▼「
乱旗(信玄軍記)
」●(1956年4月)
95006=
660
信玄軍記・・・▼「
陣火(信玄軍記)
」●(1956年5月)
95036(お)
書評■
大井広介『英雄よみがえる』書評
『図書新聞』(1958年4月5日)
※書評
95052
私注−−「小倉日記」妙
『鴎外全集 著作編二五 月報』〔岩波書店〕(1953年6月10日)
95053
書斎めぐり
『図書新聞(376)』(1956年12月1日)
95054(さ)
勝負師群像−−乱世の処世哲学<座談会=中山義秀、榊山潤、大井廣介、松本清張>
『特集文藝』(1956年12月)
※座談会
95055
新聞の谷間
『共同配信』(1958年10月1日)
95056
資料ばなし 面・白・い・野・史・俗・書−−殺すも生かすも作家の眼
『図書新聞』(1956年1月1日)
95057
時刻表と絵葉書
『旅』(1956年9月)
96011
「
狩猟
」『オール讀物』(1966年1月〜1967年1月)
96020(た)
私小説と本格小説<対談・平野謙>
『群像』(1962年6月)
※対談
96070=
358
(お)
(【昭和史発掘】第十八話)「
「お鯉」事件
」(1967年4月10日〜5月15日)
96071
下山事件「自殺論」について
『赤旗』(1969年7月5日)
96072
「下山事件」追跡の手を止めるな!
『週刊朝日』(1964年7月10日)
96073
集落(詩)
『風景』(1963年3月)
96074(か)
序『カッパ大将−−神吉晴夫奮戦記』片柳忠男著
〔オリオン出版部〕(1962年9月25日)
96075(に)
序『日本推理小説年鑑 一九六四年版推理小説ベスト二四』
〔東都書房〕(1964年6月)
96076
『小説研究一六講』を読んだ頃
『朝日新聞』(1960年11月2日)
96077
小説のための地方色メモ
『旅』(1960年6月)
96078
私立探偵社
『朝日新聞』(1961年3月26日)
96079
深夜租界
『朝日新聞・夕刊』(1961年1月8日)
97005
「
新解釈・魏志倭人伝
」(1970年5月)(未完)
97021(や)
シンポジュウム■
「ヤマタイ国−わが内なる国家と民族」
出席者(藤間生大、上田正昭、田辺昭三、水谷慶一、松本清張)
(1975年1月)
※シンポジュウム
97028
「
私説古風土記
」(1976年1月〜1977年8月)
97032(さ)
「
沙翁と卑弥呼
」(1976年6月)
97035(さ)
自伝妙「
雑草の実
」(1976年6月16日〜7月9日)
97039(わ)
思考と提出・・・▼
私を語る−−思考と提出
『國文学18(7)』〔學燈社〕(1973年6月)
97041(わ)
自作解説・・・▼
私の推理小説作法(自作解説)
『松本清張自選傑作短篇集』〔讀賣新聞社〕(1976年6月10日)
97043
「
白の謀略
」(1977年3月)
97050
「
社会派推理小説への道程
」(1978年6月)
97068(や)
シンポジュウム■
「邪馬台国−−流動する東アジアの中で」(シンポジュウム)
共著・藤間生大・上田正昭・田辺昭三・水谷慶一 『角川選書84』(1976年4月30日)
※シンポジュウム
97069-00〜09(こ)
シンポジュウム■
古代史シンポジュム国家成立の謎
(朝日新聞社主催)(1977年1月20・21日)
出席者(井上貞光、大塚初重、杉山二郎、直木孝次郎、西嶋定生、森浩一、松本清張)
〔細目〕
司会者挨拶
/
講演補足とシンポジュムの主なテーマ
/
稲荷山古墳の鉄剣銘
/
磐井の反乱
/
古墳の分布・鏡
/
任那と日本
/
仏教・蘇我氏
/
国家成立の時期
/
まとめ
※シンポジュウム
※
『国家成立の謎』平凡社(1980年4月5日)
97093
事件の推移をみながら(鼎談)特集・ロッキード事件国際疑惑
『中央公論91(4)』(1976年4月)
97094
時刻表−−ひとり旅への憧れ(値段の明治・大正・昭和風俗史
)『週刊朝日』(1979年11月16日)
97096
序『推理小説年鑑 一九七〇年版推理小説代表作選集』
〔日本推理作家協会〕(1970年4月)
97097
序『推理小説年鑑 一九七一年版推理小説代表作選集』
〔日本推理作家協会〕(1971年4月20日)
97098
小説『火の路』創作ノート
『日本史謎と鍵』〔平凡社〕(1976年11月25日)
97099
聖徳太子『人物日本の歴史一 飛鳥の悲歌』
〔小学館〕(1974年11月25日)
97100
聖徳太子の謎
『太陽』(1972年10月)
97101-01
(た・ふ)
昭和史発掘・対談 不安な序章<対談・城山三郎>
『文藝春秋』(1975年1月)
※対談
〔細目〕不安な序章<城山三郎>/吹き荒れるファシズム<五味川純平>/マッカーサ−から田中角栄まで<鶴見俊輔>
97101-02
(た・ふ)
昭和史発掘・対談 吹き荒れるファシズム<対談・五味川純平>
『文藝春秋』(1975年1月)
※対談
〔細目〕不安な序章<城山三郎>/吹き荒れるファシズム<五味川純平>/マッカーサ−から田中角栄まで<鶴見俊輔>
97101-03
(た・ま)
昭和史発掘・対談 マッカーサ−から田中角栄まで<対談・鶴見俊輔>
『文藝春秋』(1975年1月)
※対談
〔細目〕不安な序章<城山三郎>/吹き荒れるファシズム<五味川純平>/マッカーサ−から田中角栄まで<鶴見俊輔>
97102
(に・さ)
神話と歴史について(第八回)『日本のなかの朝鮮文化(8)』<座談会=司馬僚太郎、井上秀雄、上田正昭、金達寿、松本清張>
(1970年12月)
※座談会
〔再録〕『日本の朝鮮文化』〔中央公論社〕(1972年11月)
97143(や)
シンポジュウム■
ヤポネシア古代学の未来(シンポジュウム)『市民講座・日本古代文学入門一』
共編者江上波夫 『読売新聞』(1976年5月20日)
<出席者=森浩一・谷川健一・大林太良・井上秀雄・上田正昭・国分直一・中西進・山田秀三・李進熈・司会/鈴木武樹>
※シンポジュウム
98006
「
白い影
」(1981年1月〜1984年3月休載)
98014(ま)
思託と元開・・・▼「
松本清張短篇小説館 思託と元開
」(全5話 1/5)(1983年9月〜10月)
● 「
松本清張短篇小説館
」(全5話)(1983年9月〜1985年12月)
98022-04
(こ)
▼
書紀・倭人伝の「資料」考証『古史眼烟』
『図書』(1985年1月〜7月・9月)
●「
古史眼烟
」『図書』(1985年1月〜7月・9)
98022-07
(こ)
「呪術」の合唱『古史眼烟』
『図書』(1985年1月〜7月・9月)
●「
古史眼烟
」『図書』(1985年1月〜7月・9)
98027
「
新春放談「話の雑炊」
」(1986年2月)
98035
「
私観・昭和史論
」(1988年6月)
98036
「
神格天皇の孤独
」(1989年3月)
98044(ふ)
白と黒の革・・・▼
文庫版のためのあとがき『白と黒の革命』
〔文春文庫/文藝春秋〕(1981年12月25日)
98047-00
(こ・と)
シンポジュウム■
古代出雲・荒神谷の謎に挑む
『古代出雲・荒神谷の謎に挑む』/
討論
〔角川書店〕(1987年5月15日)
シンポジュウム山陰中央新報社主催
※シンポジュウム(参加者不明)
98047-01
(こ・そ)
シンポジュウム■
荒神谷の様々な問題
『古代出雲・荒神谷の謎に挑む』/
総論
〔角川書店〕(1987年5月15日)
シンポジュウム山陰中央新報社主催
※シンポジュウム(参加者不明)
98055-00
(こ)
シンポジュウム■
『国家成立の謎』
〔平凡社)(1980年4月5日)
出席者(井上貞光、大塚初重、杉山二郎、直木孝次郎、西嶋定生、森浩一、松本清張)
〔細目〕
司会者挨拶
/
講演補足とシンポジュムの主なテーマ
/
稲荷山古墳の鉄剣銘
/
磐井の反乱
/
古墳の分布・鏡
/
任那と日本
/
仏教・蘇我氏
/
国家成立の時期
/
まとめ
※
古代史シンポジュム国家成立の謎
(朝日新聞社主催)(1977年1月20・21日)
※シンポジュウム
98055-01
(こ)
シンポジュウム■
司会者挨拶
『国家成立の謎』〔平凡社〕(1980年4月5日)
※シンポジュウム
98055-02
(こ)
シンポジュウム■
講演補足とシンポジュムの主なテーマ
『国家成立の謎』〔平凡社〕(1980年4月5日)
※シンポジュウム
98055-03
(い・こ)
シンポジュウム■
稲荷山古墳の鉄剣銘
『国家成立の謎』〔平凡社〕(1980年4月5日)
※シンポジュウム
98055-04
(い・こ)
シンポジュウム■
磐井の反乱
『国家成立の謎』〔平凡社〕(1980年4月5日)
※シンポジュウム
98055-05
(こ)
シンポジュウム■
古墳の分布・鏡
『国家成立の謎』〔平凡社〕(1980年4月5日)
※シンポジュウム
98055-06
(こ・み)
シンポジュウム■
任那と日本
『国家成立の謎』〔平凡社〕(1980年4月5日)
※シンポジュウム
98055-07
(こ・ふ)
シンポジュウム■
仏教・蘇我氏
『国家成立の謎』〔平凡社〕(1980年4月5日)
※シンポジュウム
98055-08
(こ)
シンポジュウム■
国家成立の時期
『国家成立の謎』〔平凡社〕(1980年4月5日)
※シンポジュウム
98055-09
(こ・ま)
シンポジュウム■
まとめ
『国家成立の謎』〔平凡社〕(1980年4月5日)
※シンポジュウム
98068
周辺の随想『クラクラ日記』坂口三千代著
〔筑摩文庫〕(1989年10月)
98069
取材の世界
『オール讀物』(1989年3月)
98070=
900?
受賞者のことば『芥川賞全集五』
『文藝春秋』(1983年6月25日)
「感想・(芥川賞受賞)『松本清張の世界 文藝春秋10月臨時増刊号』」
98071
女王国の範囲『銅鐸と女王国の時代』
〔日本放送出版協会〕(1983年10月1日)
98072
(あ・さ)
『正倉院への道』
〔日本放送出版協会〕(1981年11月1日)座談会、あとがき
※座談会&あとがき
98073
賞と運『芥川賞小事典−−芥川賞全集別巻』小田切進編
『文藝春秋』(1983年7月1日)
98074
書紀の「巫」(?)
『國學院雑誌87(4)』(1986年4月)
90000
人生には卒業学校名の記入欄はない
『青春手帳』
※発表年代不明
(
シリーズ作品のすべて
)
▲
ページのTOP
▲