| 題名A | 支払いすぎた縁談 |
| 読み | シハライスギタエンダン |
| 原題/改題/副題/備考 | 【重複】〔(株)講談社=遠くからの声(講談社文庫)〕 |
| 本の題名 | 松本清張全集 37 装飾評伝・短編3■【蔵書No0136】 |
| 出版社 | (株)文藝春秋 |
| 本のサイズ | A5(普通) |
| 初版&購入版.年月日 | 1974/7/05●2版 |
| 価格 | 1200 |
| 発表雑誌/発表場所 | 「週刊新潮」 |
| 作品発表 年月日 | 1957年(昭和32年)12月2日号 |
| コードNo | 19571202-00000000 |
| 書き出し | 其処は、「和名抄」に見えているくらいだから旧い土地であった。二つの山脈にはさまれた狭い盆地の聚落である。村は裕福ではなかった。さりとてみすぼらしく貧困でもなかった。一本の川が流れ、両岸には広い桑畠があった。秋ごが終わると間もなく、遠い高い山には雪が来る。萱野家はこの土地の旧家であった。それを証明するような古文書をいくつか持っていた。田舎の旧家の貫禄はそれだけでは足りぬ。萱野家は相応の財産も持っていた。もとは大地主だったが、農地改革で三分の二を喪った。それでも山林は手つかずにある。当主の徳右衛門は何度となく村長に推されたが固辞した。小なりといえ村長も政治家である。政治に手を出していいことがない。財産は減るに決まっている。県会議員選挙で潰れた資産家の実例があった。村長は運動で金を費い、当選してからも村会議員にたかられる。徳右衛門は身慄いして断りつづけた。 |
| 作品分類 | 小説(短編) |
| 検索キーワード | 縁談・和名抄・旧家・古文書・慰謝料・結婚詐欺・資産家 |