・
清張作品ギャラリー
▼
ページの最後
▼
あ行
「
あ
」 「
い
」 「
う
」 「
え
」 「
お
」
さ行
「
さ
」 「
し
」 「
す
」 「
せ
」 「
そ
」
な行
「
な
」 「
に
」 「
ぬ
」 「
ね
」 「
の
」
ま行
「
ま
」 「
み
」 「
む
」 「
め
」 「
も
」
ら行
「
ら
」 「
り
」 「
る
」 「
れ
」 「
ろ
」
か行
「
か
」 「
き
」 「
く
」 「
け
」 「
こ
」
た行
「
た
」 「
ち
」 「
つ
」 「
て
」 「
と
」
は行
「
は
」 「
ひ
」 「
ふ
」 「
へ
」 「
ほ
」
や行
「
や
」 「
い
」 「
ゆ
」 「
え
」 「
よ
」
わ行
「
わ
」 「
し(シリーズ作品)
」 「
D
」
に
に
登録
●○●2006/09/14●○●
登録
034_01
034_02
(重複)
「
二冊の同じ本
」
128
__01
128__02
(重複)
「
「濁った陽」(【黒い画集】第八話)
」
134
「
二重葉脈
」
142
(改題)
「
偽狂人の犯罪
」
(【死の枝】第二話)
原題=十二の紐
203
「
肉鍋を食う女
」(【ミステリーの系譜】第三話)
221
「
人間水域
」
239
臭う町
「
半生の記
」
(原題=回想的自叙伝)
271〜282
(原題)
日本芸譚
●《改題=「
小説日本芸譚
」》
/「
運慶
」「
世阿弥
」「
千利休
」「
雪舟
」「
古田織部
」
271〜282
(原題)
日本芸譚
●《改題=「
小説日本芸譚
」》
/「
岩佐又兵衛
」 「
小堀遠州
」「
光悦
」
写楽
」「
止利仏師
」
311
(改題)
「
【日本の黒い霧】第一話『下山国鉄総裁謀殺論』
」
(原題=下山総裁謀殺論)
312
(改題)
「
【日本の黒い霧】第二話『「もく星」号遭難事件』
」
(原題=運命の「もく星」号)
313
改題)
「
【日本の黒い霧】第三話『二大疑獄事件 −昭電・造船汚職の真相−』
」
(原題=謀略疑獄−−その氷山の一角)
314
(改題)
「
【日本の黒い霧】第四話『白鳥事件』
」
(原題=北の疑惑−−白鳥事件)
315
(改題)
「
【日本の黒い霧】第五話『ラストヴォロフ事件』
」
(原題=謀略列島−−亡命ソ連人の謎)
316
「
【日本の黒い霧】第六話『革命を売る男・伊藤律』
」
317
「
【日本の黒い霧】第七話『征服者とダイヤモンド』
」
318(特別:002)
(改題)
「
【日本の黒い霧】第八話『帝銀事件の謎』
」
(原題=作家と毒薬と硝煙)
319
(改題)
「
【日本の黒い霧】第九話『鹿地亘事件』
」
(原題=白公館の秘密)
320
「
【日本の黒い霧】第十話『推理・松川事件』
」
321
(改題)
「
【日本の黒い霧】第十一話『追放とレッド・パージ』
」
(原題=黒の追放と赤の烙印)
322
(改題)
「
【日本の黒い霧】第十二話『謀略朝鮮戦争』
」
(原題=謀略の遠近図)
360
「
二・二六事件 一/相沢事件
」
(【昭和史発掘】第二十話)
〔(株)文藝春秋=昭和史発掘(全13巻)7巻〕
361
「
二・二六事件 一/軍閥の暗闘
」
(【昭和史発掘】第二十話)
〔(株)文藝春秋=昭和史発掘(全13巻)7巻〕
362
「
二・二六事件 二/相沢公判
」
(【昭和史発掘】第二十話)
〔(株)文藝春秋=昭和史発掘(全13巻)8巻〕
363
「
二・二六事件 二/北、西田と青年将校運動
」
(【昭和史発掘】第二十話)
〔(株)文藝春秋=昭和史発掘(全13巻)8巻〕
364
「
二・二六事件 三/安藤大尉と山口大尉
」
(【昭和史発掘】第二十話)
〔(株)文藝春秋=昭和史発掘(全13巻)9巻〕
365
「
二・二六事件 三/二月二十五日夜
」
(【昭和史発掘】第二十話)
〔(株)文藝春秋=昭和史発掘(全13巻)9巻〕
366
「
二・二六事件 四/襲撃
」
(【昭和史発掘】第二十話)
〔(株)文藝春秋=昭和史発掘(全13巻)10巻〕
367
「
二・二六事件 四/「諸子の行動」
」
(【昭和史発掘】第二十話)
〔(株)文藝春秋=昭和史発掘(全13巻)10巻〕
368
「
二・二六事件 五/占拠と戒厳令
」
(【昭和史発掘】第二十話)
〔(株)文藝春秋=昭和史発掘(全13巻)11巻〕
369
「
二・二六事件 五/奉勅命令
」
(【昭和史発掘】第二十話)
〔(株)文藝春秋=昭和史発掘(全13巻)11巻〕
370
「
二・二六事件 五/崩壊
」
(【昭和史発掘】第二十話)
〔(株)文藝春秋=昭和史発掘(全13巻)11巻〕
371
「
二・二六事件 六/特設軍法会議
」
(【昭和史発掘】第二十話)
〔(株)文藝春秋=昭和史発掘(全13巻)12巻〕
372
「
二・二六事件 六/秘密審理
」
(【昭和史発掘】第二十話)
〔(株)文藝春秋=昭和史発掘(全13巻)12巻〕
373
「
二・二六事件 七/判決
」
(【昭和史発掘】第二十話)
〔(株)文藝春秋=昭和史発掘(全13巻)13巻〕
374
「
二・二六事件 七/終章
」
(【昭和史発掘】第二十話)
〔(株)文藝春秋=昭和史発掘(全13巻)13巻〕
424__01
424__02
424__03
(重複)
「
二階〔(株)文藝春秋=松本清張全集37〕
」
430__01
430__02
(重複)
「
日光中宮司事件
」
525-01_02
643
__01
643__02
(改題)
(重複)
「
日本の推理小説
(【随筆 黒い手帖】推理小説の魅力)
」
(原題=推理小説独言)
〔中央公論社=随筆 黒い手帖(1974/05/20)〕■エッセイ■
525-03_02
「
『日本の黒い霧』について
」
(【随筆 黒い手帖】現在の犯罪)
〔中央公論社=随筆 黒い手帖(1974/05/20)〕■エッセイ■
531_06
「
日蓮と社会背景
」〔(株)新日本出版社=松本清張社会評論集(1976/08/30)〕■社会評論■
565-05
「
日記メモ1968・2
」
(【名札のない荷物】5.)
565-06
「
日記メモ1968・3
」
(【名札のない荷物】6.)
573
「
二代の殉死
」
583
「
日本最古の暗号文学
」■エッセイ■
610-08
「
人間性の尊厳を求めて<対談・本多勝一>
」■対談
610-12
「
日本の歴史と日本人<対談・司馬遼太郎>
」■対談
813
【日本の黒い霧】
あとがき■「
なぜ「日本の黒い霧」をかいたか
」〔(株)文藝春秋=全集30(1972/11/20)〕
313
(改題)
「
二大疑獄事件 −昭電・造船汚職の真相−
」
(【日本の黒い霧】第三話)
(原題=謀略疑獄−−その氷山の一角)
365
「
二月二十五日夜/二・二六事件 三
」
(【昭和史発掘】第二十話)
〔(株)文藝春秋=昭和史発掘(全13巻)9巻〕
618
日航機「撃墜」事件/「
一九五二年日航機「撃墜」事件
」
685
二醫官傳(ニイカンデン) 「
両像・森鴎外
」
(原題:
二醫官傳(ニイカンデン)を改題、加筆)
688
「
逃げ水 邪馬台国
」(清張 古代遊記)
690
日本の古代国家
−−邪馬台国の謎を探る−− (
清張 古代史記
)
692
(改題)
日本民族の系譜
(原題=日本人の源流を探る)
(
清張 古代史記
)
709
「
任務
」
95003
(709)
「
任務
」(1955年12月)
96075(し)
日本推理小・・・▼
序『日本推理小説年鑑 一九六四年版推理小説ベスト二四』
〔東都書房〕(1964年6月)
96100
日本考古展を見て
『朝日新聞・夕刊』(1969年11月17日)
97011(き)
「
日本改造法案−北一輝の死(戯曲)
」(1972年5月)
※戯曲
97037
「
日本の「黒い霧」史の中の主役たち
」(1976年9月10日〜10月8日)
97052
「
日本人よ何処へ行く
」(1978年7月9日〜7月16日)
97102
(さ・し)
日本のなか・・・▼
神話と歴史について(第八回)『日本のなかの朝鮮文化(8)』
<座談会=司馬僚太郎、井上秀雄、上田正昭、金達寿、松本清張>(1970年12月)
※座談会
〔再録〕『日本の朝鮮文化』中央公論社(1972年11月)
97125
(さ・ふ)
日本官僚政治の病根−−ファシズムを生む密室構造<座談会=太田薫、岡義達、松本清張>
『エコノミスト50(27)』(1972年6月27日)
※座談会
97126
日本史への架け橋
『東京新聞』」(1974年10月14日〜17日)
97127(た)
日本の神話世界をめぐって<対談・上田正昭>
『続古代史の謎』〔青木書店〕対談=1975年4月15日(1976年12月1日)
※対談
97128
日本の「黒い霧(ワイロ)」史の主役たち
『週刊朝日』」(1976年9月10日〜10月8日)
97129(さ)
日本の朝鮮文化<座談会=司馬遼太郎、井上秀夫、上田正昭、金寿達、松本清張>第8回神話と歴史について
『日本の中の朝鮮文化』
(1970年12月)
※座談会
97130
日本の文化(エコノミスト創刊50周年記念講演)
『エコノミスト50(28)』(1972年4月)
97131(た)
日本文学をさかのぼる<対談・増田勝実>特集・日本文学の始原
『國文学18(3)』學燈社(1973年3月)
※対談
97133(た)
日本を沈没させる元凶は東大だ<対談・宇井純>宇井純のシリーズ告発
『週刊サンケイ』(1974年2月15日)
※対談
98025
(685)
(ま・も・り)
(原題)
二醫官傳・・・▼「
二醫官傳(両像・森鴎外)
」(全5話 5/5)(1985年5月〜10月・12月)
(改題・加筆/両像・森鴎外)
● 「
松本清張短篇小説館
」(全5話)(1983年9月〜1985年12月)
98042
(688)
「
逃げ水 邪馬台国
」(1989年7月)
98055-06
(み)
任那(ニンナ)と日本・・・▼
任那と日本(シンポジュウム)『国家成立の謎』
〔平凡社〕(1980年4月5日)
『国家成立の謎』平凡社(1980年4月5日)
出席者(井上貞光、大塚初重、杉山二郎、直木孝次郎、西嶋定生、森浩一、松本清張)
〔細目〕
司会者挨拶
/
講演補足とシンポジュムの主なテーマ
/
稲荷山古墳の鉄剣銘
/
磐井の反乱
/
古墳の分布・鏡
/
任那と日本
/
仏教・蘇我氏
/
国家成立の時期
/
まとめ
朝日新聞主催・古代史シンポジュウム国家成立の謎(1977年1月20〜21日)
※シンポジュウム
読み(任那=ミマナ/ニンナ)
99015
(さ・せ)
日本文化を・・・▼
世界に答える日本文化の特質・日本文化をこう考える 鎖国がなかったら「印象派」は生まれなかった・・・
『藝術新潮42(8)』(1991年8月)
99016
日本書紀を読む
『日本書紀を読む 岩波ブックレット200』岩波書店(1991年6月13日)
▲
ページのTOP
▲