(原題=推理小説独言)
題名 | 随筆 黒い手帖 推理小説の魅力/日本の推理小説 | |
読み | ズイヒツ クロイテチョウ スイリショウセツノミリョク/スイリショウセツノドクシャ | |
原題/改題/副題/備考 | 【重複】〔(株)文藝春秋=松本清張全集34〕 (原題=推理小説独言) ●「推理小説の読者」 推理小説ブーム マンネリズムになった中間小説 本格推理小説の衰退 動機と社会性 ●「日本の推理小説」 読書的回想 日本探偵小説の主流 日常性と庶民性の喪失 推理小説の宿命 社会小説の方法 推理小説の変貌 |
随筆 黒い手帖 推理小説の魅力 ●「推理小説の読者」 ●「日本の推理小説」 随筆 黒い手帖 推理小説の発想 ●「小説と素材」 ●「創作ノート(一)」 ●「創作ノート(二)」 随筆 黒い手帖 現在の犯罪 ●「黒いノート」 ●「『日本の黒い霧』について」 ●「松川事件判決の瞬間」 随筆 黒い手帖 二つの推論 ●「スチュワーデス殺し事件」 ●「下山事件白書」の謎」 随筆 黒い手帖 推理小説の周辺 ●「スリラー映画」 ●「楽屋裏の話」 随筆 黒い手帖 「あとがき 」 |
本の題名 | 随筆 黒い手帖■【蔵書No0176】 | |
出版社 | 中央公論社 | |
本のサイズ | A5(普通) | |
初版&購入版.年月日 | 1961/09/30●13版1974/05/20 | |
価格 | 680 | |
発表雑誌/発表場所 | 「文学」 | |
作品発表 年月日 | 1961年(昭和36年)4月号 | |
コードNo | 19610400-00000000 | |
書き出し | その頃、雑誌『新青年』は海外に拓殖する青年層を目標にしたような雑誌だったが、臨時増刊号にはいつも外国の探偵小説を特集した。これが面白くて私はむさぼり読んだ。はじめて探偵小説の面白さを教えられたのは、これらの翻訳小説からだった。今は名前が消えたが、ビーストンが活躍していた。浅野玄府、森下雨村、平林初之輔、牧逸馬などの訳者の名前に、今の流行作家のようになじんだものだ。私が十七,八歳の頃である。別に松本秦の雑誌『新趣味』が出ていたが、『新青年』に負けたのか、廃刊になった。秦は海外探偵小説をしきりと紹介していた先駆者の一人だが、時期が早すぎたのか、あまり芽が出ないうちに早逝した。『クリスティ探偵小説集』の翻訳者、松本恵子さんは秦氏の夫人で、私は広告をみたとき、名前をなつかしく思ったことである。 | |
作品分類 | 随筆 | |
検索キーワード |