・
清張作品ギャラリー
▼
ページの最後
▼
あ行
「
あ
」 「
い
」 「
う
」 「
え
」 「
お
」
さ行
「
さ
」 「
し
」 「
す
」 「
せ
」 「
そ
」
な行
「
な
」 「
に
」 「
ぬ
」 「
ね
」 「
の
」
ま行
「
ま
」 「
み
」 「
む
」 「
め
」 「
も
」
ら行
「
ら
」 「
り
」 「
る
」 「
れ
」 「
ろ
」
か行
「
か
」 「
き
」 「
く
」 「
け
」 「
こ
」
た行
「
た
」 「
ち
」 「
つ
」 「
て
」 「
と
」
は行
「
は
」 「
ひ
」 「
ふ
」 「
へ
」 「
ほ
」
や行
「
や
」 「
い
」 「
ゆ
」 「
え
」 「
よ
」
わ行
「
わ
」 「
し(シリーズ作品)
」 「
D
」
さ
さ
登録
●○●2006/09/14●○●
登録
046__01
046__02
(重複)
「
山峡の湯村
」
052__01
052__02
(重複)
「
殺意〔(株)講談社=遠くからの声〕
」
071
「
削除の復元
」
(【草の径】第一話)
080
(改題)
「
山峡の章
」
(原題=氷の燈火)
114
(改題)
「
殺人行おくのほそ道(上)
」
(原題=風炎)
115
(改題)
「
殺人行おくのほそ道(下)
」
(原題=風炎)
116
(改題)
「
雑草群落(上)
」
(原題=風圧)
117
(改題)
「
雑草群落(下)
」
(原題=風圧)
123
「
坂道の家
」(【黒い画集】第二話)
161
「
西海道談綺 一
」
162
「
西海道談綺 二
」
163
「
西海道談綺 三
」
164
「
西海道談綺 四
」
165
「
西海道談綺 五
」
209
「
彩霧
」
229
「
砂漠の塩
」
244__01
244__02
(重複)
「
西郷札
」
254
「
三人の留守居役
」(【彩色江戸切絵図】第四話)
251
「
【彩色江戸切絵図】第一話『大黒屋』
」
252
「
【彩色江戸切絵図】第二話『大山詣で』
」
253
「
【彩色江戸切絵図】第三話『山椒魚』
」
254
「
【彩色江戸切絵図】第四話『三人の留守居役』
」
255
「
【彩色江戸切絵図】第五話『蔵の中』
」
256
「
【彩色江戸切絵図】第六話『女義太夫』
」
303-02_01
「
三世紀の日本
」
【古代史疑】
〔中央公論社=古代史疑(1977/03/10)〕
318
(原題)
作家と毒薬と硝煙
(【日本の黒い霧】第八話)
●《改題=「
帝銀事件の謎
」》
346__01
346__02
(重複)
「
三・十五共産党検挙
」
(【昭和史発掘】第六話)
〔(株)文藝春秋=昭和史発掘(全13巻)2巻〕
348__01
348__02
(重複)
「
佐分利公使の怪死
」
(【昭和史発掘】第八話)
〔(株)文藝春秋=昭和史発掘(全13巻)3巻〕
351
「
「桜会」の野望
」
(【昭和史発掘】第十一話)
〔(株)文藝春秋=昭和史発掘(全13巻)4巻〕
365
「
二月二十五日夜
」二・二六事件 三●
(【昭和史発掘】第二十話)
〔(株)文藝春秋=昭和史発掘(全13巻)9巻〕
414
「
佐渡流人行
」
418
(別題)
詐者の舟板
●《原題=「
カルネアデスの舟板
」》
446__01
446__02
(重複)
「
皿倉学説〔(株)文藝春秋=松本清張全集38〕
」〔(株)文藝春秋=松本清張全集38(1974/07/05)〕
447__01
447__02
(重複)
「
相模国愛甲郡中津村〔(株)文藝春秋=松本清張全集38〕
」〔(株)文藝春秋=松本清張全集38(1974/07/05)〕
465
(改題)
「
三位入道
」
(原題=行雲の涯て)
490
「
再春
」(【隠花の飾り】第十話)
524
(原題)
作家の日記
●《改題=「
過ぎゆく日暦
」》
532-03
裁判にゆらぐ人権「
松本清張社会評論集 U 裁判にゆらぐ人権
」
〔(株)新日本出版社=松本清張社会評論集(1976/08/30)〕■社会評論■
538_06
「
祭神の謎と神事
」
【小説と古史への旅】
541-04
「
作家はひとり荒野をゆく VS筒井康隆
」
【発想の原点】
■対談■
566
「
西蓮寺の参詣人
」
572__01
572__02
(原題)
(重複)
「
酒井の刃傷〔(株)新潮社=西郷札 傑作短編集(三)(新潮文庫)〕
」
(改題=忠節)
522-04
座談会■「
謎の源流 揺籃の世紀
<座談会=直木孝次郎、門脇禎二、松本清張>
」
538-08
座談会■「
古代を検証する「松本清張説」をめぐる共同討議
<座談会=青木和夫、中西進、森浩一、松本清張>
」
565-08
座談会■「
鼎談・人類共通の敵エイズを考える
<座談会・鼎談=塩川優一、寺松尚、松本清張>
」
(【名札のない荷物】8.)
610-02
座談会■「
文学は誰のためのものか
<座談会=有馬頼義、柴田錬三郎、松本清張>
」
610-03
座談会■「
松川裁判を見つめて
<座談会=広津和郎、北条秀司、松本清張>
」
610-13
座談会■「
スパイ・特高・ロッキード
<座談会=山下文夫〈司会)、大野達三、松本清張>
」
699
座談会■「
大化の改新は本当にあったのか:「「古代史のナゾ」を解く
<座談会・門脇禎二、佐原眞、松本清張>
」
」(1992年1月)
611-01_01
作家の手帖 T「
創作ヒント・ノート
」
611-01_02
作家の手帖 T「
折々のおぼえがき
」
611-02_01
作家の手帖 U「
福山先生の手紙
」
611-02_02
作家の手帖 U「
「読書カード」
」
611-03_01
作家の手帖 V「
はじめてのヨーロッパ(一九六四年)
」
611-03_02
作家の手帖 V「
取材紀行(オランダ・ベルギー・イギリス)
」
611-04
作家の手帖 W「
「創共協定」経過メモ
」
624
__01
624__02
(重複)
「
「西郷札」のころ〔(株)文藝春秋=松本清張全集34(1974/02/20)〕
」■エッセイ■
625
「
作家殺しの賞
」
〔(株)文藝春秋=松本清張全集34(1974/02/20)〕■エッセイ■
703
「
三分の一の人生
」
〔朝日新聞旧友会(朝日新聞西部本社30周年記念) 随筆集 河豚のひれ〕■エッセイ■
723
「
山陰@
」清張断章B〔週刊:松本清張10.『夜光の階段』(株)デアゴスティーニ(2010/01/05)〕■エッセイ■
724
「
山陰A
」清張断章C〔週刊:松本清張11.『眼の壁』(株)デアゴスティーニ(2010/01/09)〕■エッセイ■
741
「
雑草の実
」
〔「任務」松本清張未刊行短篇集/中央公論新社〕『讀売新聞 夕刊』(1976年6月16日〜7月9日)■エッセイ■
759
佐渡金山/
松本清張の日本史探訪●佐渡金山(黄金をめぐる栄華と悲惨)
●対談:津村節子
805
(改題)
「
「西海道談綺」紀行
」
(原題=西海道談綺の舞台をゆく)
253
「
山椒魚
」
(【彩色江戸切絵図】第三話)
〔(株)文藝春秋=全集24(第三話)(1972/10/20)〕
《完成No=1059》
254
「
三人の留守居役
」
(【彩色江戸切絵図】第四話)
〔(株)文藝春秋=全集24(第四話)(1972/10/20)〕
95017(ふ)
座談会■「
部落問題と文学<座談会=、吉見扛児、開高健、杉浦明平、野間宏>
」(1959年2月)
※座談会
95020(れ)
座談会■
歴史文学をめぐって<座談会=桑田忠親、佐治芳雄、進士慶幹、黒板拡子、児玉幸多、田中健夫、岡田章雄、松本清張>
『日本歴史』(1957年1月〜2月)
※座談会
95023
作者の言葉(家康と山師)
『代表作時代小説 昭和三十年度』〔東京文藝社〕(1955年10月10日)
95024
作者の言葉(ひとりの武将)
『代表作時代小説 昭和三十一年度』〔東京文藝社〕(1956年10月25日)
95025
作者の言葉(いびき)
『代表作時代小説 昭和三十二年度』〔東京文藝社〕(1957年9月25日)
95054(し)
座談会■
勝負師群像−−乱世の処世哲学<座談会=中山義秀、榊山潤、大井廣介、松本清張>
『特集文藝』(1956年12月)
※座談会
96015-07
(た)
最後の元老西園寺公の素顔<対談・橋本実斐>
『松本清張対談・文藝春秋』(1968年4月)
※対談
96018
「
再説・下山国鉄総裁謀殺論
」(1969年8月)
96028(か)
酸素テント・・・▼
回想「酸素テントの中の格闘」
『週刊新潮』(1968年8月31日)
96047(け)
座談会■
現代の文学と大衆(座談会・川端康成、丹波文雄、円地文子、井上靖、三島由紀夫、松本清張>
『文藝』(1963年5月)
※座談会
96058
作者の言葉(水の中の顔)
『代表作時代小説 昭和三十六年度』〔東京文藝社〕(1961年9月)
96059(た)
三億円犯人との対話<対談・南博>
特集・一九六九年・8つのポイント『潮(106)』(1969年2月)
※対談
96060
作家の内的衝動
『日本近代文学館設立趣意二』(1963年11月)
96061
作家論『坂口安吾全集八』
〔冬樹社〕(1969年10月)
96080(す)
座談会■
推理小説の作者と読者<座談会=水沢周、高木彬光、松本清張>
『思想の科学(7)』(1962年10月)
※座談会
96118(め)
座談会■
明治維新の志士たち<座談会=小西四郎、津久井龍雄、松本清張・司会/池島)
『歴史よもやま話・日本編下』池島信平編〔文藝春秋〕
(1966年8月1日) NHK放送日1961年10月19日
※座談会
97012(こ)
座談会■「
古代日本人の生活をめぐって<座談会=和島誠一、甘粕健、松本清張>
(1972年6月)●原題=古代史の謎を探る
※座談会
97022(た)
「
作家にとって実生活とはなにか<対談・平野謙>
」『群像』(1975年2月)
※対談
97031(こ)
座談会■「
古代日本人のことばと文学<座談会=青木和夫、大野晋、中西進、松本清張>
」(1976年1月)
※座談会
97032(し)
「
沙翁と卑弥呼
」(1976年6月)
97051
(い・や)
座談会■
「邪馬台国」(インタビュー書評)
『週刊現代』〔講談社〕(1977年3月10日) <座談会=江上波夫他、松本清張>
※座談会/インタビュー
97063
(こ・ま)
座談会■
古代史が結ぶ日本とベトナム/「マナシカタマ」の符号<座談会=江上波夫、大林太良、松本清張>
『朝日ジャーナル』(1974年2月1・15日)
※座談会
97070(た)
財界からみたロッキード事件<対談・三鬼陽之介>
特集・三木武夫頑張りの背景『中央公論91(10)』(1976年10月)
※対談
97071
作品解説・編『海外推理小説傑作選』全六巻
〔集英社〕(1978年5・6・7・11月)
97072
作家にきく一時間(インタビュー書評)松本清張「地の骨」(上・下)
『週刊小説』(1975年12月12日)
97073(た)
作家にとって実生活とは何か<対談・平野謙>
『群像』(1975年2月)
※対談
97077
歳月の砂(或る「小倉日記」伝妙)
『現代文章宝館』〔柏書房〕(1979年11月21日)
97086(き)
座談会■
疑獄の系譜−−その構造と風土−−<座談会=金原左門、川村善二郎、原田勝正、門馬晋・司会/松本清張>
『疑獄100年史』
『読売新聞』(1977年3月20日)
※座談会
97090(け)
座談会■
下駄でつながるムオン族<座談会=・江上波夫、大林太良、松本清張>古代から結ぶ日本とベトナム(下)
『朝日ジャーナル16(6)』
(1974年2月15日)
※座談会
97092
寒い家からの文学
『朝日新聞別集PR版』(1970年2月4日)
97102
(に・し)
座談会■
神話と歴史について(第八回)『日本のなかの朝鮮文化(8)』<座談会=司馬僚太郎、井上秀雄、上田正昭、金達寿、松本清張>
(1970年12月)
※座談会
〔再録〕『日本の朝鮮文化』〔中央公論社〕(1972年11月)
97120(と)
座談会■
銅鼓−−銅鐸のナゾを解くカギ<座談会=江上波夫、大林太良、松本清張>古代史から結ぶ日本とベトナム(中)
『朝日ジャーナル16(5)』
(1974年2月4日)
※座談会
97125(に・ふ)
座談会■
日本官僚政治の病根−−ファシズムを生む密室構造<座談会=太田薫、岡義達、松本清張>
『エコノミスト50(27)』(1972年6月27日)
※座談会
97129(に)
座談会■
日本の朝鮮文化<座談会=司馬遼太郎、井上秀夫、上田正昭、金寿達、松本清張>第8回神話と歴史について
『日本の中の朝鮮文化』
(1970年12月)
※座談会
98008(こ)
座談会■「
「古代史のナゾ」を解く<座談会=門脇禎二、佐原眞、松本清張>
」(1992年1月)
※座談会
98012(ま)
座談会■
「松本清張説」をめぐる共同討議 古代を検証する<座談会・青木和夫、中西進、森浩一>
(1983年9月)
※座談会
98065
祭神と謎の神事
『旅・新年号』(1983年1月)
98066
雑読愚注
『小説新潮スペシャル』(1981年1月)
98072
(あ・し)
座談会■
『正倉院への道』
〔日本放送出版協会〕(1981年11月1日)座談会、あとがき
※座談会&あとがき
99015(せ)
鎖国が・・・▼
世界に答える日本文化の特質・日本文化をこう考える 鎖国がなかったら「印象派」は生まれなかった・・・
『藝術新潮42(8)』(1991年8月)
▲
ページのTOP
▲