清張作品ギャラリー

 

ページの最後


あ行 」 「」 「」 「」 「
さ行 」 「」 「」 「」 「
な行 」 「」 「」 「」 「
ま行 」 「」 「」 「」 「
ら行 」 「」 「」 「」 「
か行 」 「」 「」 「」 「
た行 」 「」 「」 「」 「
は行 」 「」 「」 「」 「
や行 」 「」 「」 「」 「
わ行 」 「し(シリーズ作品)」 「
や  登録●○●2006/09/14●○●登録
090 山の骨(【黒の図説】第十話)
169 野盗伝奇
201 闇に駆ける猟銃(【ミステリーの系譜】第一話)(原題=闇に駆く猟銃)
201
(原題)
闇に駆く猟銃(【ミステリーの系譜】第一話)●《改題=「闇に駆ける猟銃」》
239 山路半生の記(原題=回想的自叙伝)
266 役者絵」(【紅刷り江戸噂】第六話)
267
(改題)
夜光の階段(上)(原題=ガラスの鍵)
268
(改題)
夜光の階段(下)(原題=ガラスの鍵)
292 矢島の局の計算(【大奥婦女記】第二話)〔(株)文藝春秋=全集29(第二話)(1973/6/20)〕
303-02_02 大和か九州か(簡単な学説史)【古代史疑】〔中央公論社=古代史疑(1977/03/10)〕
310 山師
339__01
339__02
(重複)
柳生一族〔(株)文藝春秋=松本清張全集35〕
383 山崎の戦(【私説・日本合戦譚】第三話)〔(株)文藝春秋=松本清張全集26(第三話)(1973/03/20)〕
501
501__01
(重複)
邪馬台国(【清張通史】1)
522_03
(改題)
躍動する東夷伝  対談者=江上波夫【謎の源流】(原題=古代史新考問答)■対談■
553 やさしい地方
616
689 山中鹿之助
751  ヤマタイ国/松本清張の日本史探訪●ヤマタイ国(三世紀に存在したヒミコの国) ■座談会(シンポジュウム): 藤間生大・上田正昭・田辺昭三 
901-01 訳者あとがき」(翻訳)「北京原人失踪
   
96015-01 やんちゃ皇族の戦争と平和<対談・東久邇稔彦>」『松本清張対談・文藝春秋』(1968年2月)  ※対談
96120(た) やァこんにちは@<対談・近藤日出造>『週刊読売』(1962年6月3日) ※対談
96121(た) やァこんにちはA<対談・近藤日出造>『週刊読売』(1966年12月9日) ※対談
96122 「邪馬台国」に対話を『朝日新聞』(1967年3月7日)
96123 山本謙吉氏の「火の虚舟」について『讀賣新聞』(1967年8月8日)
   
97010(に)
(改題)
邪馬台国の謎を探る●《原題=「日本の古代国家−邪馬台国の謎を探る」》(1971年7月)
97021(し)−751 「ヤマタイ国−わが内なる国家と民族」
出席者(藤間生大、上田正昭、田辺昭三、水谷慶一、松本清張)
(1975年1月) ※シンポジュウム
97051
(い・さ)
「邪馬台国」(インタビュー書評)『週刊現代』〔講談社〕(1977年3月10日) <座談会=江上波夫他、松本清張> ※座談会/インタビュー
97068(や) シンポジュウム■「邪馬台国−−流動する東アジアの中で」(シンポジュウム)共著・藤間生大・上田正昭・田辺昭三・水谷慶一 『角川選書84』(1976年4月30日) ※シンポジュウム
97095(た) 邪馬台国を語る『邪馬台国の謎を探る−−歴史と文学の旅』<対談・江上波夫>〔平凡社〕(1972年10月) ※対談
97137(へ) 邪馬台国99・・・▼編者のことば『邪馬台国99の謎−−どこに在り、なぜ消えたのか』『サンポーブックス90』〔産報〕(1975年9月)
97143(し) ヤポネシア古代学の未来(シンポジュウム)『市民講座・日本古代文学入門一』共編者江上波夫 『読売新聞社』(1976年5月20日)
<出席者=森浩一・谷川健一・大林太良・井上秀雄・上田正昭・国分直一・中西進・山田秀三・李進熈・司会/鈴木武樹> ※シンポジュウム
   
98009(よ) 邪馬台国は・・・▼「吉野ヶ里遺跡」探訪記「邪馬台国」は見えたか『FOCUS』(1989年5月12日)
98017 「邪馬台国=紀行」〔旺文社〕(1981年1月)
   
   

ページのTOP