![]() ![]() |
004(1042) | 「疑惑〔(株)文藝春秋=疑惑(1982/03/30)〕」 【同姓同名】 ●「疑惑〔完成=1042〕」 |
「疑惑〔(株)文藝春秋=松本清張全集66(1996/03/30)〕」 |
006(1023) | 「なぜ「星図」が開いていたか〔(株)講談社=遠くからの声(講談社文庫)(1976/12/15)〕」●「なぜ「星図」が開いていたか〔完成=1023〕」 |
「なぜ「星図」が開いていたか〔(株)光文社=松本清張短編全集7 鬼畜(1968/05/20)〕」 |
026(1022) | 「恩義の紐〔(株)文藝春秋=火神被殺(1975/04/05)〕」 ●「恩義の紐〔完成=1022〕」 |
「恩義の紐〔(株)新潮社=宮部みゆき 戦い続けた男の素顔:松本清張傑作選(2009/07/30)〕」 |
034(1015) | 「二冊の同じ本〔(株)光文社=最新ミステリー選集1〈愛憎編〉(1977/09/30)〕」●「二冊の同じ本〔完成=1015〕」 |
「二冊の同じ本〔(株)双葉社=失踪(双葉文庫)(2005/11/20)〕」 |
038 | 「月〔(株)角川書店=延命の負債(角川文庫)(1987/06/25)〕」 |
「月〔(株)文藝春秋=松本清張全集38(1974/07/05)〕」 | |
「月〔(株)新潮社=宮部みゆき 戦い続けた男の素顔:松本清張傑作選(2009/07/30)〕」 |
063(1038) | 「薄化粧の男〔(株)文藝春秋=松本清張全集1(1971/04/20)〕」●「薄化粧の男〔完成=1038〕」 |
「薄化粧の男〔(株)新潮社=駅路 傑作短編集(六)(新潮文庫)(1998/04/30)〕」 |
064(1007) | 「潜在光景〔(株)文藝春秋=松本清張全集1(1971/04/20)〕」(【影の車】第一話)●「潜在光景〔完成=1007〕」 |
「潜在光景〔(株)新潮社=共犯者(新潮文庫)(2002/06/05)〕」 | |
「潜在光景〔(株)角川書店=散在光景(角川ホラー文庫)(1994/10/10)〕」 |
065(1060) | 「典雅な姉弟〔(株)文藝春秋=松本清張全集1(1971/04/20)〕」(【影の車】第五話)●「典雅な姉弟〔完成=1060〕」 |
「典雅な姉弟〔(株)新潮社=共犯者(新潮文庫)(2002/06/05)〕」 |
066 | 「田舎医師〔(株)文藝春秋=松本清張全集1 点と線・時間の習俗(1971/04/20)〕」 |
「田舎医師〔(株)新潮社=宮部みゆき 戦い続けた男の素顔:松本清張傑作選(2009/07/30)〕」 |
067 | 「鉢植えを買う女〔(株)文藝春秋=松本清張全集1(1971/04/20)〕」(【影の車】第七話) |
「鉢植えを買う女〔(株)角川書店=潜在光景(角川ホラー文庫)(1994/10/10)〕」(【影の車】第七話) |
070(1012) | 「流れの中に〔(株)新潮社=憎悪の依頼(新潮文庫)(1982/09/25)〕」 ●「流れの中に〔完成=1012〕」 |
「流れの中に〔(株)新潮社=宮部みゆき 戦い続けた男の素顔:松本清張傑作選(2009/07/30)〕」 |
073 | 「死者の網膜犯人像〔(株)文藝春秋=草の径(1991/09/30)〕」(原題=死者の眼の犯人像) |
「死者の網膜犯人像〔(株)文藝春秋=松本清張全集66(1996/03/30)〕」(原題=死者の眼の犯人像) |
076 | 「呪術の渦巻文様〔(株)文藝春秋=草の径(1991/09/30)〕」(原題=無限の渦巻文様) |
「呪術の渦巻文様〔(株)文藝春秋=松本清張全集66(1996/03/30)〕」(原題=無限の渦巻文様) |
078 | 「夜が怖い〔(株)文藝春秋=草の径(1991/09/30)〕」 |
「夜が怖い〔(株)新潮社=宮部みゆき 戦い続けた男の素顔:松本清張傑作選(2009/07/30)〕」 | |
「夜が怖い〔(株)文藝春秋=松本清張全集66(1996/03/30)〕」 |
079 | 「女囚〔(株)新潮社=岸田劉生晩景(1980/10/20)〕」(原題=尊属) |
「尊属〔(株)新潮社=憎悪の依頼(新潮文庫)(1982/09/25)〕」(別題=女囚) |
085 | 「六畳の生涯〔(株)文藝春秋=松本清張全集10(1973/05/20)〕」(【黒の図説】第五話) |
「六畳の生涯〔(株)光文社=生けるパスカル(1974/04/01)〕」(【黒の図説】第五話) |
128 | 「濁った陽〔(株)文藝春秋=松本清張全集4(1971/08/20)〕」(【黒い画集】第八話) |
「濁った陽〔(株)双葉社=断崖(双葉文庫)(2006/01/30)〕」(【黒い画集】第八話) |
129 | 「草〔(株)文藝春秋=松本清張全集4(1971/08/20)〕」(【黒い画集】第九話) |
「草〔(株)双葉社=失踪(双葉文庫)(2005/11/20)〕」(【黒い画集】第九話) |
135 | 「真贋の森〔中央公論社=真贋の森(1974/09/10)〕」 |
「真贋の森〔(株)文藝春秋=松本清張全集37(1973/07/20)〕」 | |
「真贋の森〔(株)新潮社=黒地の絵/傑作短編集(二)(新潮文庫)(2010/01/15)〕」 |
138(1017) | 「喪失〔(株)光文社=青春の彷徨(1978/12/20)〕」●「喪失〔完成=1017〕」 |
「喪失〔(株)文藝春秋=松本清張全集36(1973/02/20)〕」 |
149 | 「入江の記憶〔(株)文藝春秋=松本清張全集6 球形の荒野・死の枝(1971/10/20)〕」 |
「入江の記憶〔(株)新潮社=宮部みゆき 戦い続けた男の素顔:松本清張傑作選(2009/07/30)〕」 |
155 | 「青春の彷徨〔(株)光文社=青春の彷徨(1978/12/20)〕」(原題=死神) |
「青春の彷徨〔(株)新潮社=共犯者(新潮文庫)(2002/06/05)〕」(原題=死神) |
158 | 「捜査圏外の条件〔(株)光文社=青春の彷徨(1978/12/20)〕」 |
「捜査圏外の条件〔(株)文藝春秋=松本清張全集36(1973/02/20)〕」 | |
「捜査圏外の条件〔(株)新潮社=駅路 傑作短編集(六)(新潮文庫)(1998/04/30)〕」 |
175(1046) | 「陸行水行〔(株)文藝春秋=松本清張全集7(1972/08/20)〕」●「陸行水行〔完成=1046〕」 |
「陸行水行〔(株)新潮社=駅路 傑作短編集(六)(新潮文庫)(1998/04/30)〕」 |
179 | 「廃物〔(株)光文社=青春の彷徨(1978/12/20)〕」(原題=三河物語) |
「廃物〔(株)文藝春秋=松本清張全集35(1972/02/20)〕」(原題=三河物語) |
190(1016) | 「地方紙を買う女〔(株)光文社=青春の彷徨(1978/12/20)〕」●「地方紙を買う女〔完成=1016〕」 |
「地方紙を買う女〔(株)文藝春秋=松本清張全集36(1973/02/20)〕」 |
199(1002) | 「尊厳〔(株)講談社=遠くからの声(講談社文庫)(1976/12/15)〕」●「尊厳〔完成=1002〕」 |
「尊厳〔(株)文藝春秋=松本清張全集35(1972/02/20)〕」 | |
「尊厳 〔(株)光文社=松本清張 短編全集05(声)(光文社文庫)(2009/01/10)〕」 |
*****
213(1003) | 「ひとり旅〔(株)角川書店=延命の負債(角川文庫)(1987/06/25)〕」 ●「ひとり旅〔完成=10003〕」 |
「ひとり旅〔(株)新潮社=宮部みゆき 戦い続けた男の素顔:松本清張傑作選(2009/07/30)〕」 |
216(1006) | 「たづたづし〔(株)新潮社=眼の気流(新潮文庫)(1970/10/30)〕」●「たづたづし〔完成=1006〕」 |
「たづたづし〔(株)文藝春秋=松本清張全集38(1974/07/05)〕」 |
239 | 「半生の記〔(株)文藝春秋=松本清張全集34(1974/02/20)〕」(原題=回想的自叙伝) 父の故郷/白い絵本/臭う町/途上/見習い時代/彷徨/暗い活字/山路/紙の塵/朝鮮での風景 鵲/焚火と山の町/針金と竹/泥砂/絵の具/あとがき 239_sei_hannseinoki.html |
「暗い活字〔わが人生のとき〔大和出版=わが人生観
私のものの見方 考え方(1978/09/25)〕」 680_sei_1_3_watasinomononomikatakanngaekata_kuraikatuji__02.html |
|
「紙の塵〔わが人生のとき〔大和出版=わが人生観
私のものの見方 考え方(1978/09/25)〕」 680_sei_1_4_watasinomononomikatakanngaekata_kaminotiri__02.html |
244(1070) | 「西郷札〔(株)文藝春秋=松本清張全集35(1972/02/20)〕」●「西郷札〔完成=1070〕」 |
「西郷札〔(株)新潮社=西郷札 傑作短編全集(三)(新潮文庫)(1992/09/05)〕」 |
245(1071) | 「くるま宿〔(株)文藝春秋=松本清張全集35(1972/02/20)〕」 ●「くるま宿〔完成=1071〕」 |
「くるま宿〔(株)新潮社=西郷札 傑作短編全集(三)(新潮文庫)(1992/09/05)〕」 | |
「くるま宿〔中央公論社=五十四万石の嘘(中公文庫)(1986/09/20)〕」 |
247(1072) | 「梟示抄〔(株)文藝春秋=松本清張全集35(1972/02/20)〕」●「梟示抄〔完成=1072〕」 |
「梟示抄〔(株)新潮社=西郷札 傑作短編集(三)(新潮文庫)(1992/09/05)〕」 |
248 | 「啾々吟〔(株)文藝春秋=松本清張全集35(1972/02/20)〕」(原題=啾啾吟) |
「啾々吟〔(株)新潮社=西郷札 傑作短編全集(三)(新潮文庫)(1992/09/05)〕」(原題=啾啾吟) |
274 | 「小説日本芸譚 第一話 運慶〔(株)文藝春秋=松本清張全集26(1973/03/20)〕」(【小説日本芸譚】第四話) |
「運慶〔(株)光文社=青春の彷徨(1978/12/20)〕」(【小説日本芸譚】第四話) |
284(1035) | 「贋札つくり〔(株)文藝春秋社=松本清張全集35(1972/02/20)〕」●「贋札つくり〔完成=1035〕」 |
「贋札つくり〔(株)講談社=増上寺刃傷(講談社文庫)(2003/01/15)〕」 |
289 | 「恋情〔(株)文藝春秋=松本清張全集35〕」(原題=弧情) |
「恋情〔(株)新潮社=西郷札 傑作短編集(三)(新潮文庫)〕」(原題=弧情) | |
「恋情 〔(株)光文社=松本清張 短編全集05(声)(光文社文庫)(2009/01/10)〕」(原題=弧情) |
303 | 「古代史疑 三世紀の日本」〔(株)文藝春秋=松本清張全集33(1974/03/20)〕 |
「古代史疑_三世紀の日本」〔中央公論社=古代史疑(1977/03/10)〕 | |
「古代史疑_大和か九州か(簡単な学説史)」〔(株)文藝春秋=松本清張全集33(1974/03/20)〕 | |
「古代史疑_大和か九州か(簡単な学説史)」〔中央公論社=古代史疑(1977/03/10)〕 | |
「古代史疑_私はこう考える」〔(株)文藝春秋=松本清張全集33(1974/03/20)〕 | |
「古代史疑_私はこう考える」〔中央公論社=古代史疑(1977/03/10)〕 | |
「古代史疑_魏志の中の五行説」〔(株)文藝春秋=松本清張全集33(1974/03/20)〕 | |
「古代史疑_魏志の中の五行説」〔中央公論社=古代史疑(1977/03/10)〕 | |
「古代史疑_卑弥呼とはだれか」〔(株)文藝春秋=松本清張全集33(1974/03/20)〕 | |
「古代史疑_卑弥呼とはだれか」〔中央公論社=古代史疑(1977/03/10)〕 | |
「古代史疑_卑弥呼論」〔(株)文藝春秋=松本清張全集33(1974/03/20)〕 | |
「古代史疑_卑弥呼論」〔中央公論社=古代史疑(1977/03/10)〕 | |
「古代史疑_稲の戦い」〔(株)文藝春秋=松本清張全集33(1974/03/20)〕 | |
「古代史疑_稲の戦い」〔中央公論社=古代史疑(1977/03/10)〕 | |
「古代史疑_「一大率」「女王国以北」」〔(株)文藝春秋=松本清張全集33(1974/03/20)〕 | |
「古代史疑_「一大率」「女王国以北」」〔中央公論社=古代史疑(1977/03/10)〕 | |
「古代史疑_結語」〔(株)文藝春秋=松本清張全集33(1974/03/20)〕 | |
「古代史疑_結語」〔中央公論社=古代史疑(1977/03/10)〕 |
337 | 「父系の指〔(株)文藝春秋=松本清張全集35 或る「小倉日記」伝・短編1(1972/02/20)〕」 |
「父系の指〔(株)新潮社=宮部みゆき 戦い続けた男の素顔:松本清張傑作選(2009/07/30)〕」 |
342 | 「石田検事の怪死」(【昭和史発掘】第二話)〔(株)文藝春秋=昭和史発掘(全13巻)1巻〕 |
「石田検事の怪死」(【昭和史発掘】第二話)〔(株)文藝春秋=松本清張全集32(第一話)(1974/07/05)〕 |
343 | 「朴烈大逆事件」(【昭和史発掘】第三話)〔(株)文藝春秋=昭和史発掘(全13巻)1巻〕 |
「朴烈大逆事件」(【昭和史発掘】第三話)〔(株)文藝春秋=松本清張全集32(第二話)(1974/07/05)〕 |
344 | 「芥川龍之介の死」(【昭和史発掘】第四話)〔(株)文藝春秋=昭和史発掘(全13巻)2巻〕 |
「芥川龍之介の死」(【昭和史発掘】第四話)〔(株)文藝春秋=松本清張全集32(第三話)(1974/07/05)〕 |
345 | 「北原二等卒の直訴」(【昭和史発掘】第五話)〔(株)文藝春秋=昭和史発掘(全13巻)2巻〕 |
「北原二等卒の直訴」(【昭和史発掘】第五話)〔(株)文藝春秋=松本清張全集32(第四話)(1974/07/05)〕 |
346 | 「三・十五共産党検挙」(【昭和史発掘】第六話)〔(株)文藝春秋=昭和史発掘(全13巻)2巻〕 |
「三・十五共産党検挙」(【昭和史発掘】第六話)〔(株)文藝春秋=松本清張全集32(第五話)(1974/07/05)〕 |
348 | 「佐分利公使の怪死」(【昭和史発掘】第八話)〔(株)文藝春秋=昭和史発掘(全13巻)3巻〕 |
「佐分利公使の怪死」(【昭和史発掘】第八話)〔(株)文藝春秋=松本清張全集32(第六話)(1974/07/05)〕 |
349 | 「潤一郎と春夫」(【昭和史発掘】第九話)〔(株)文藝春秋=昭和史発掘(全13巻)3巻〕 |
「潤一郎と春夫」(【昭和史発掘】第九話)〔(株)文藝春秋=松本清張全集32(第七話)(1974/07/05)〕 |
350 | 「天理研究会事件」(【昭和史発掘】第十話)〔(株)文藝春秋=昭和史発掘(全13巻)4巻〕 |
「天理研究会事件」(【昭和史発掘】第十話)〔(株)文藝春秋=松本清張全集32(第八話)(1974/07/05)〕 |
353 | 「スパイ”M”の謀略」(【昭和史発掘】第十三話)〔(株)文藝春秋=昭和史発掘(全13巻)5巻〕 |
「スパイ”M”の謀略」(【昭和史発掘】第十三話)〔(株)文藝春秋=松本清張全集32(第九話)(1974/07/05)〕 |
405(1042) | 「疑惑〔(株)文藝春秋社=松本清張全集36(1973/02/20)〕」【同姓同名】●「疑惑〔完成=1042〕」 |
「疑惑〔(株)講談社=増上寺刃傷(講談社文庫)(2003/01/15)〕」 |
407(1099) | 「顔〔(株)文藝春秋=松本清張全集36(1973/02/20)〕」●「顔〔完成=1099〕」 |
「顔〔(株)光文社=松本清張 短編全集05(声)(光文社文庫)(2009/01/10)〕」 |
410(1101) | 「声〔(株)文藝春秋=松本清張全集36(1973/02/20)〕」●「声〔完成=1101〕」 |
「声〔(株)光文社=松本清張 短編全集05(声)(光文社文庫)(2009/01/10)〕」 |
415 | 「鬼畜〔(株)文藝春秋=松本清張全集36(1973/02/20)〕」 |
「鬼畜〔(株)光文社=松本清張短編全集7 鬼畜(1968/05/20)〕」 | |
「鬼畜〔(株)角川書店=潜在光景(角川ホラー文庫)(1994/10/10)〕」 |
420(1057) | 「発作〔(株)文藝春秋=松本清張全集37(1973/07/20)〕」●「発作〔完成=1057〕」 |
「発作〔(株)新潮社=共犯者(新潮文庫)(2002/06/05)〕」 | |
「発作〔(株)角川書店=潜在光景(角川ホラー文庫)(1994/10/10)〕」 |
421(1014) | 「怖妻の棺〔(株)文藝春秋=松本清張全集37(1973/07/20)〕」●「怖妻の棺〔完成=1014〕」 |
「怖妻の棺〔(株)光文社=松本清張短編全集7 鬼畜(1968/05/20)〕」 |
423(1054) | 「雀一羽〔(株)文藝春秋社=松本清張全集37(1973/07/20)〕」●「雀一羽〔完成=1054〕」 |
「雀一羽〔(株)講談社=増上寺刃傷(講談社文庫)(2003/01/15)〕」 | |
「雀一羽〔(株)角川書店=潜在光景(角川ホラー文庫)(1994/10/10)〕」 |
424 | 「二階〔(株)文藝春秋=松本清張全集37(1973/07/20)〕」 |
「二階〔(株)光文社=危険な斜面(KAPPANOVELS)(1964/03/15)〕」 | |
「二階〔(株)新潮社=黒地の絵/傑作短編集(二)(新潮文庫)(2010/01/15)〕」 |
426 | 「拐帯行〔(株)文藝春秋=松本清張全集37(1973/07/20)〕」 |
「拐帯行〔(株)光文社=危険な斜面(KAPPANOVELS)(1964/03/15)〕」 | |
「拐帯行〔(株)新潮社=黒地の絵/傑作短編集(二)(新潮文庫)(2010/01/15)〕」 |
427(1103) | 「ある小官僚の抹殺〔(株)文藝春秋=松本清張全集37(1973/07/20)〕」●「ある小官僚の抹殺〔完成=1103〕」 |
「ある小官僚の抹殺〔(株)新潮社=駅路 傑作短編集(六)(新潮文庫)(1998/04/30)〕」 | |
「ある小官僚の抹殺〔(株)光文社=黒地の絵 カッパ・ノベルス(1962/05/15)〕」 |
428(1040) | 「黒地の絵〔(株)文藝春秋=松本清張全集37(1973/02/20)〕」●「黒地の絵〔完成=1040〕」 |
「黒地の絵〔(株)新潮社=黒地の絵/傑作短編集(二)(新潮文庫)(2010/01/15)〕」 | |
「黒地の絵〔(株)光文社=黒地の絵 カッパ・ノベルス(1962/05/15)〕」 |
429 | 「額と歯〔(株)文藝春秋=松本清張全集37(1973/02/20)〕」 |
「額と歯〔(株)角川書店=失踪の果て(角川文庫)(1987/11/10)〕」 | |
「額と歯〔(株)光文社=黒地の絵 カッパ・ノベルス(1962/05/15)〕」 |
430(1080 | 「日光中宮祠事件〔(株)文藝春秋=松本清張全集37(1973/02/20)〕」●「日光中宮司事件〔完成=1080〕」 |
「日光中宮祠事件〔(株)光文社=黒地の絵 カッパ・ノベルス(1962/05/15)〕」 |
431(1039) | 「装飾評伝〔(株)文藝春秋=松本清張全集37(1973/02/20)〕」●「装飾評伝〔完成=1039〕」 |
「装飾評伝〔(株)新潮社=黒地の絵/傑作短編集(二)(新潮文庫)(2010/01/15)〕」 |
432 | 「巻頭句の女〔(株)文藝春秋=松本清張全集37(1973/07/20)〕」 |
「巻頭句の女〔(株)光文社=危険な斜面(KAPPANOVELS)(1964/03/15)〕」 | |
「巻頭句の女〔(株)新潮社=駅路 傑作短編集(六)(新潮文庫)(1998/04/30)〕」 |
434(1063)) | 「剥製〔(株)文藝春秋=松本清張全集37(1973/07/20)〕」●「剥製〔完成=1063〕」 |
「剥製〔(株)新潮社=共犯者(新潮文庫)(2002/06/05)〕」 | |
「剥製〔(株)中央公論=真贋の森(1974/09/10)〕」 |
437 | 「空白の意匠〔(株)文藝春秋=松本清張全集37(1973/07/20)〕」 |
「空白の意匠〔(株)中央公論=真贋の森(1974/09/10)〕」 | |
「空白の意匠〔(株)新潮社=黒地の絵/傑作短編集(二)(新潮文庫)(2010/01/15)〕」 |
438 | 「上申書〔(株)文藝春秋=松本清張全集37(1973/07/20)〕」 |
「上申書〔(株)中央公論=真贋の森(1974/09/10)〕」 | |
「上申書〔(株)光文社=黒地の絵 カッパ・ノベルス(1962/05/15)〕」 |
451 | 「花衣〔(株)文藝春秋社=松本清張全集38(1974/07/05)〕」(原題) |
「月光〔(株)双葉社=月光(双葉文庫)(2006/04/20)〕」(改題) |
501 | 「清張通史1 邪馬台国〔(株)講談社=清張通史1 邪馬台国(1976/11/10)〕」 |
501_01 | 「清張 古代遊記 邪馬台国〔日本放送出版協会(NHK出版)=清張 古代遊記(1993/11/30)〕」 |
509 | 「岸田劉生晩景〔(株)新潮社=岸田劉生晩景(1980/10/20)〕」 (原題=劉生晩期) |
654 | 「劉生晩期〔(株)文藝春秋=松本清張全集34(1974/02/20)〕」 《改題=岸田劉生晩景》 |
525_01
525-01_01 | 「推理小説の魅力/推理小説の読者〔(株)中央公論=随筆 黒い手帖(1974/05/20)〕」 (原題=推理小説時代) 525_sei_zuihitu_kuroitetyou01_suirisyousetunomiryoku_01_suirisyousetunodokusya.html |
642 | 「エッセイより 推理小説の読者〔(株)文藝春秋=松本清張全集34(1974/02/20)〕」 (原題=推理小説時代)(23) 642_sei_eltuseiyori_suirisyousetunodokusya.html |
525-01_02 | 「推理小説の魅力/日本の推理小説〔(株)中央公論=随筆 黒い手帖(1974/05/20)〕」 (原題=推理小説独言) 525_sei_zuihitu_kuroitetyou01_suirisyousetunomiryoku_02_nihonnnosuirisyousetu.html |
643 680_sei_3_3 |
「エッセイより 日本の推理小説〔(株)文藝春秋=松本清張全集34(1974/02/20)〕」 (原題=推理小説独言)(24) 643_sei_eltuseiyori_nihonnnosuirisyousetu__01.html |
「日本の推理小説・社会の視点〔大和出版=わが人生観
私のものの見方 考え方(1978/09/25)〕」 680_sei_3_3_watasinomononomikatakanngaekata_nihonnnosuirisyousetu__02.html |
526_02_01
525-02_01 | 「推理小説の発想/小説と素材〔(株)中央公論=随筆 黒い手帖(1974/05/20)〕」 525_sei_zuihitu_kuroitetyou02_suirisyousetunohaltusou_01_syousetutosozai.html |
644-01 680_sei_3_4 |
「エッセイより 推理小説の発想/小説と素材〔(株)文藝春秋=松本清張全集34(1974/02/20)〕」(25) 644_sei_eltuseiyori_suirisyousetunohaltusou_01_syousetutosozai__01.html |
「推理小説の発想・社会の視点〔大和出版=わが人生観
私のものの見方 考え方(1978/09/25)〕」 680_sei_3_4_watasinomononomikatakanngaekata_suirisyousetunohaltusou__02.html |
52602_02
525-02_02 | 「推理小説の発想/創作ノート(一)〔(株)中央公論=随筆 黒い手帖(1974/05/20)〕」 525_sei_zuihitu_kuroitetyou02_suirisyousetunohaltusou_02_sousakuno_to1.html |
644-02 | 「エッセイより 推理小説の発想/創作ノート〔(株)文藝春秋=松本清張全集34(1974/02/20)〕」(26) 644_sei_eltuseiyori_suirisyousetunohaltusou_02_sousakuno-to__01.html |
525_03_02
525-03_02 | 「現在の犯罪/『日本の黒い霧』について〔(株)中央公論=随筆 黒い手帖(1974/05/20)〕」 525_sei_zuihitu_kuroitetyou03_gennzainohannzai_02_nihonnnokuroikirinituite.html |
813 | あとがき■「なぜ「日本の黒い霧」をかいたか〔(株)文藝春秋=松本清張34(1972/11/20)〕」 813_sei_atogaki_naze_nihonnnokuroikiri_wokaitaka.html |
525_03_03
525-03_03 | 「現在の犯罪/松川事件判決の瞬間〔(株)中央公論=随筆 黒い手帖(1974/05/20)〕」 525_sei_zuihitu_kuroitetyou03_gennzainohannzai_03_matukawajikenn_.html |
535 | 「松川事件判決の瞬間〔(株)文藝春秋=松本清張全集30(1972/11/20)〕」 535_sei_matukawajikennhannketunosyunnkann.html |
525_04_01
525-04_01 | 「二つの推論/スチュワーデス殺し事件(改題)〔(株)中央公論=随筆 黒い手帖(1974/05/20)〕」 (原題=「スチュワーデス殺し」論 525_sei_zuihitu_kuroitetyou04_futatunosuiri_01_sutyuwa_desu_.html |
615 | 「「スチュワーデス殺し」論(原題)〔(株)文藝春秋=松本清張全集13(1972/02/20)〕」 (改題=スチュワーデス殺し事件) 615_sei__sutyuwa-desukorosi_ronn.html |
531-01 | 「かなしき家の長たち〔(株)新日本出版社=松本清張社会評論集)(1976/08/30)〕」 531_sei_matumotoseityousyakaihyouronnsyuu_01_kanasikiienotyoutati.html |
680-02 | 「かなしき家の長たち・社会の視点〔大和出版=わが人生観
私のものの見方 考え方(1978/09/25)〕」 680_sei_2_1_watasinomononomikatakanngaekata_kanosikiienotyoutati__02.html |
531-09 | 「世事と憲法〔(株)新日本出版社=松本清張社会評論集(1976/08/30)〕」 531_sei_matumotoseityousyakaihyouronnsyuu_09_sejitokennpou.html |
680-02 | 「世事と憲法・社会の視点〔大和出版=わが人生観
私のものの見方 考え方(1978/09/25)〕」 680_sei_2_2_watasinomononomikatakanngaekata_sejitokennpou__02.html |
568(1028) | 「疵〔(株)光文社=松本清張短編全集4 殺意(2002/10/25)〕」(原題=きず) ●「疵〔完成=1028〕」 |
「疵〔(株)中央公論社=五十四万石の嘘(中公文庫)(1986/09/20)〕」 |
575(1050) | 「白梅の香〔(株)新潮社=西郷札 傑作短編集(三)(新潮文庫)(1992/09/05)〕」●「白梅の香〔完成=1050〕」 |
「白梅の香〔中央公論社=五十四万石の嘘(中公文庫)(1986/09/20)〕」 |
600 | 「古代史の空洞をのぞく〔(株)文藝春秋=松本清張全集33)(1974/03/20)〕」(付論) 600_sei_huronn_kodaisinokuudou__01.html(原題) |
「古代史の空洞をのぞく・わが人生のとき〔大和出版=わが人生観
私のものの見方 考え方(1978/09/25)〕」 680_sei_4_1_watasinomononomikatakanngaekata_kodaisinokuudouwonozoku__02.html(原題) |
|
「古代史の空洞〔日本放送出版協会=清張 古代史記(1982/11/20)〕」 600_sei_kodaisiki_kodaisinokuudou__02.html(改題) |
602 | 「高松塚の製作年代再論〔(株)文藝春秋=松本清張全集33)(1974/03/20)〕」(付論) 602_sei_huronn_takamatuzukaseisaku__01.html |
「高松塚の製作年代再論〔日本放送出版協会=清張 古代史記(1982/11/20)〕」 602_sei_kodaisiki_takamatuzukaseisaku__02.html |
603 | 「聖徳太子の謎〔(株)文藝春秋=松本清張全集33)(1974/03/20)〕」(付論) 603_sei_huronn_syoutokutaisi.html |
「聖徳太子の謎・わが人生のとき〔大和出版=わが人生観
私のものの見方 考え方(1978/09/25)〕」 680_sei_4_3_watasinomononomikatakanngaekata_syoutokutaisinonazo__02.html |
604 | 「私の万葉発掘〔(株)文藝春秋=松本清張全集33)(1974/03/20)〕」(付論) 604_sei_huronn_watasinomannyou.html |
「私の万葉発掘・わが人生のとき〔大和出版=わが人生観
私のものの見方 考え方(1978/09/25)〕」 680_sei_4_2_watasinomononomikatakanngaekata_watasinomannyouhaltukutu__02.html |
611-03
611-03_01 | 「はじめてのヨーロッパ(一九六四年)〔(株)文藝春秋=作家の手帖(1981/03/25)〕」 |
628 | 「ヨーロッパ20日コースをゆく〔(株)文藝春秋=松本清張全集34(1972/11/20)〕」 《改題=はじめてのヨーロッパ》628_sei_eltuseiyori_yo-roltupa20nitiko-suwoyuku.html |
613 | 「河西電気出張所(株)双葉社=月光 松本清張初文庫化作品集C(双葉文庫)(2006/04/20)〕」 |
「河西電気出張所〔(株)新潮社=宮部みゆき 戦い続けた男の素顔:松本清張傑作選(2009/07/30)〕」 | |
「河西電気出張所〔(株)文藝春秋=松本清張全集66(1996/03/30)〕」 |
614 | 「不運な名前〔(株)文藝春秋=疑惑(1982/03/30)〕」(藤田組贋札事件) |
「不運な名前〔(株)文藝春秋=松本清張全集66(1996/03/30)〕」 |
620 | 「学歴の克服〔(株)文藝春秋=松本清張全集34)(1974/02/20)〕」(01) 620_sei_eltuseiyori_gakurekinokokufuku__01.html |
「学歴の克服・わが人生のとき〔大和出版=わが人生観
私のものの見方 考え方(1978/09/25)〕」 680_sei_1_1_watasinomononomikatakanngaekata_gakurekinokokufuku__02.html |
621 | 「実感的人生論〔(株)文藝春秋=松本清張全集34)(1974/02/20)〕」(02) 621_sei_eltuseiyori_jiltukanntekijinnseironn__01.html |
「実感的人生論・わが人生のとき〔大和出版=わが人生観
私のものの見方 考え方(1978/09/25)〕」 680_sei_1_2_watasinomononomikatakanngaekata_jiltukanntekijinnseironn__02.html |
623 | 「碑の砂〔(株)文藝春秋=松本清張全集34)(1974/02/20)〕」(04) 623_sei_eltuseiyori_hinosuna__01.html |
「碑の砂・わが人生のとき〔大和出版=わが人生観
私のものの見方 考え方(1978/09/25)〕」 680_sei_1_5_watasinomononomikatakanngaekata_hinosuna__02.html |
624 | 「『西郷札』のころ〔(株)文藝春秋=松本清張全集34)(1974/02/20)〕」(05) 624_sei_eltuseiyori__saigousatu_nokoro__01.html |
「『西郷札』のころ・わが人生のとき〔大和出版=わが人生観
私のものの見方 考え方(1978/09/25)〕」 680_sei_3_1_watasinomononomikatakanngaekata_saigousatunokoro__02.html |
633 | 「瑠璃碗記〔(株)文藝春秋=松本清張全集34)(1974/02/20)〕」(14) 633_sei_eltuseiyori_ruriwannki__01.html |
「瑠璃碗記・わが人生のとき〔大和出版=わが人生観
私のものの見方 考え方(1978/09/25)〕」 680_sei_4_4_watasinomononomikatakanngaekata_ruriwannki__02.html |
637 | 「現代のヒズミ−税金〔(株)文藝春秋=松本清張全集34)(1974/02/20)〕」(18) 637_sei_eltuseiyori_genndainohizumi_zeikinn__01.html |
「現代のヒズミ−税金・社会の視点〔大和出版=わが人生観
私のものの見方 考え方(1978/09/25)〕」 680_sei_2_3_watasinomononomikatakanngaekata_genndainohizumi__02.html |
640 | 「新権力論〔(株)文藝春秋=松本清張全集34)(1974/02/20)〕」(21) 640_sei_eltuseiyori_sinnkennryokuronn__01.html |
「新権力論・社会の視点〔大和出版=わが人生観
私のものの見方 考え方(1978/09/25)〕」 680_sei_2_4_watasinomononomikatakanngaekata_sinnkennryokuronn__02.html |
648 | 「私の小説作法〔(株)文藝春秋=松本清張全集34)(1974/02/20)〕」(26) 648_sei_eltuseiyori_watasinosyousetusahou__01.html |
「私の小説作法・社会の視点〔大和出版=わが人生観
私のものの見方 考え方(1978/09/25)〕」 680_sei_3_2_watasinomononomikatakanngaekata_watasinosyousetusahou__02.html |
691 | 『古事記』の機能 (改題)(原題=古事記の謎を探る) (清張 古代史記) |
708 | 「古事記の謎を探る」 (原題)(改題=古事記の機能) |
004__01(重複) | 「疑惑〔(株)文藝春秋=疑惑(1982/03/30)〕」(原題=昇る足音) |
004__02(重複) | 「疑惑〔(株)文藝春秋=松本清張全集66(1996/03/30)〕」(原題=昇る足音) |
405__01(重複) | 「疑惑〔(株)文藝春秋=松本清張全集36(1973/02/20)〕」 |
405__02(重複) | 「疑惑〔(株)講談社=増上寺刃傷(講談社文庫)(2003/01/15)〕」 |
021 | 「逃亡〔(株)文藝春秋=松本清張全集29(1973/06/20)〕」(原題=江戸秘紋) |
394 | 「逃亡〔(株)文藝春秋=松本清張全集24(1972/10/20)〕」(【無宿人別帳】第四話) |
068 | 「突風〔中央公論新社=突風(中公文庫)(2002/06/25)〕」(【影の車】第八話) |
263 | 「突風〔(株)文藝春秋=松本清張全集24(1972/10/20)〕」(【紅刷り江戸噂】第三話) |
286__01(重複) | 「転変〔(株)文藝春秋=松本清張全集35〕」 |
286__02(重複) | 「転変〔(株)講談社=奥羽の二人(講談社文庫)(2002/12/16)〕」 |
298 | 「転変〔(株)文藝春秋=松本清張全集29(1973/06/20)〕」(【大奥婦女記】第八話) |
96012 | 「雨『別冊宝石』(1966年8月)」未購入『別冊宝石』(1966年8月) |
97018 | 「雨『別冊文藝春秋128』(1974年6月)」未購入『別冊文藝春秋128』(1974年6月) |
97001 | 「古代史の謎一<対談・水野祐>『赤旗』(1970年1月1日〜24日)」●原題=古代史の謎未購入 |
97006 | 「古代史の謎『週刊読売』(1970年5月6日・13日合併号・27日号)」未購入 |