松本清張_わが人生観 私のものの見方 考え方_歴史を見る眼:2 私の万葉発掘
680_sei_4_2_watasinomononomikatakanngaekata_watasinomannyouhaltukutu__02.html
(重複)604_sei_huronn_watasinomannyou.html

題名A わが人生観 私のものの見方 考え方_歴史を見る眼 私の万葉発掘
読み ワガジンセイカン ワタシノモノノミカタ カンガエカタ_レキシヲミルメ ワタシノマンヨウハックツ
原題/改題/副題/備考 【重複】〔(株)文藝春秋=松本清張全集33〕


わが人生観


Tわが人生のとき
1.「学歴の克服」〔「婦人公論」臨時増刊『人生読本』(1958年9月)〕(重複A)
2.「
実感的人生論」〔「婦人公論」臨時増刊『人生読本』(1962年4月)〕(重複A)
3.「
暗い活字」〔「文芸」(1963年8月〜1995年1月連載『半生の記』より)〕(重複A)
4.「
紙の塵」〔「文芸」(1963年8月〜1995年1月連載『半生の記』より)〕(重複A)
5.「
碑の砂」〔「潮」(1970年1月号)〕(重複A)

U社会の視点
1.「
かなしき家の長たち」〔「婦人公論」(1958年12月号)〕(重複A)
2.「
世事と憲法(憲法公布二十五周年記念京都府民の集いでの講演)」■講演■(重複A)
3.「
現代のヒズミ−税金」〔「朝日新聞」(1964年12月4日・夕刊)〕(重複A)
4.「
新権力論」〔「日本経済新聞」(1971年1月27日)〕(重複A)

V私の小説作法
1.「
『西郷札』のころ」「週刊朝日」増刊(1971年4月5日)(重複A)
2.「
私の小説作法」「毎日新聞」(1964年9月13日)(重複A)
3.「
日本の推理小説」「文学」(1961年4月号・原題=推理小説独言)(重複A)
4.「
推理小説の発想」江戸川乱歩・松本清張編『推理小説作法』(1959年4月)(重複A)
5.「
舞台再訪−『点と線』」「朝日新聞」(1966年7月7日)

W歴史を見る眼
1.「
古代史の空洞をのぞく」「朝日新聞(1966年3月12日〜3月16日・夕刊)」(重複A)
2.「私の万葉発掘「文芸春秋」増刊『万葉集の旅』(1973年4月)(重複A)
3.「
聖徳太子の謎」「太陽」(1972年10月号)(重複A)
4.「
瑠璃碗記」「太陽」(1966年7月号)(重複A)
本の題名 わが人生観 私のものの見方 考え方【蔵書No0214】
出版社 大和出版
本のサイズ A5(普通)
初版&購入版.年月日 1978/09/25●17版
価格 950
発表雑誌/発表場所 「文藝春秋増刊」「万葉集の旅」
作品発表 年月日 1973年(昭和48年)4月号
コードNo 19730400-00000000
書き出し 私は『万葉集』をとくに勉強したものではない。古代史や考古学関係の本をわりによく読むので、それにかかわりあいのありそうなところを『万葉集』から捜索していた程度である。壬申の乱と『万葉集』とは密接だし、考古学でも遺蹟と『万葉集』とはきりはなせないものがある。末永雅雄氏(橿原考古学研究所長)が文芸評論家の某氏と話をしたとき、飛鳥の板蓋宮跡に小石が敷き詰められていることから、某氏が、当時はあのへんは泥濘だったので小石を敷いたんだろうな、と何げなく洩らした。それで、小石のバラスと湿地帯の関係にはじめて末永氏は気づいたそうである。巻十九の、                             大君は神にし坐せば赤駒の匐匍ふ田井を都となしつ(四二六〇)        という歌は末永氏も何度か読んで知っていたのに、某氏に言われるまで飛鳥地方が馬の匍匐するくらいに深い泥田だったことと右の小石の敷き詰めとが結びつかなかった、というのである。  
作品分類 随筆/古代史
検索キーワード