| ち(名前) |
人物像 |
作品名 |
| 忠七郎 |
浅岡縫殿のせがれ。十六歳、喜多見重政の下屋敷に預けられていた。 |
「栄落不測」 |
| 浅岡 忠七郎(アサノタダシチロウ) |
| 蝶弥 |
19歳。駒牟礼温泉の部屋ずみの芸者。
駆け落ち男(ホテルのフロントマン)の愛人 |
「お手玉」 |
| 蝶弥(チョウヤ) |
| 忠太郎 |
本浦千代吉の妻マサの親。マサは2女 |
「砂の器」 |
| 山下 忠太郎(ヤマシタチュウタロウ) |
| 千代吉 |
和賀英良の実の父親。ライ病(ハンセン氏病)を病む。
流浪の旅へでる
秀夫の父 |
「砂の器」 |
| 本浦 千代吉(モトウラチヨキチ) |
| 長丸 |
売れっ子芸者。男勝りの気性で悪戯の片棒を担ぐのか、芝居に一役かう |
「三人の留守居役」 |
| 長丸(チョウマル) |
| 忠太郎 |
和賀英良の実の父親。ライ病(ハンセン氏病)を病む。
流浪の旅へでる
秀夫の父 |
「微笑の儀式」 |
| 上島 忠太郎(ウエシマチュウタロウ) |
| 忠造 |
前所長の池野典也に引き抜かれる様にして税務署から定年を前にして、会計担当として
池野設計事務所に勤める。
地味で真面目な人物だが、三沙子の手に掛かって手懐けられる。可哀相な男と言える。 |
「死んだ馬」 |
| 樋渡 忠造(ヒワタリチュウゾウ) |
| |
|
|
| |
|
|
| |
|
|
| |
|
|