その 四 |
![]() 【一、二、三、】 |
その 四 |
清張作品の題名は「黒の...」とか「霧の旗」・「波の塔」など「の」が多く使われている。
ぼんやり題名の特徴などを考えていたと、きその特徴を整理してみようと思い立った。
まさに蛇足的考察である!
(第三部).
その四 | 15/03/21 | ●一、二、三、の題名は... ●一(1) 「十万分の一の偶然」 「一年半待て」 「柳生一族」 「一九五二年日航機「撃墜」事件」 「交通事故死亡1名」(死の枝 第一話) ※1は、アラビア数字の1 ●二 「雨の二階」(絢爛たる流離 第五話) 「二つの声」(黒の様式 第四話) 「二人の真犯人」(ミステリーの系譜 第四話) 「二階」 「奥羽の二人」 「二代の殉死」 「二すじの道」 「一九五二年日航機「撃墜」事件」 ●三(参) 「三人の留守居役」(彩色江戸切絵図 第四話) 「三位入道」 「三味線」 「西連寺の参詣人」 |
※2021年06月21日:訂正と追加考察 【一】 「雀一羽」 なぜか、抜けていた。 【二】 「二冊の同じ本」 「二重葉脈」 なぜか上記の二つが抜けていた。 【三】 「西連寺の参詣人」は、「参」で今回のテーマには該当しないと思う。 ●これもなぜか???、一が、1抜け。二が、2抜け。三がテーマ外 気まぐれに再点検していて見つけたのですが、自称完璧主義者で大雑把な性格のなせる技です。 平にご容赦下さい。 |
||
数字が直接的な意味を持つ題名は限られているようだ。特に最初の一文字が数字となると限られてくる。 |