016 | ![]() 【風と共に去りぬ】】 |
016 |
清張作品の題名は「黒の...」とか「霧の旗」・「波の塔」など「の」が多く使われている。
ぼんやり題名の特徴などを考えていたと、きその特徴を整理してみようと思い立った。
まさに蛇足的考察である!
(最終回)
No016 (最終回) |
06/04/23 | ●風と共に去りぬ! テーマは「風」です。(最終回です。全16回でした。) |
意外に多い。 「風」を、「カゼ」と読むことは少ない。「風の視線」 ・「風の息(上)」「風の息(下)」ぐらいである。 ほとんどが「フウ」である。もちろん、「風」は他の単語と組み合わさって使われることが多いので 当然であろう。 発表順に並べてみる。 風雪断碑●《改題=「断碑」》 1954年(昭和29年)12月 「炎風(信玄軍記)」(未購入)●信玄戦旗」(原題=信玄軍記)(1956年3月) 「黄色い風土」(原題=黒い風土)1959年(昭和34年)5月22日〜1960年(昭和35年)8月7日 「風の視線」 1961年(昭和36年)1月3日号〜12月18日 「突風」(【影の車】第八話)1961年(昭和36年)8月 「暗色調(ダークトーン)の中の風景」(未購入)(1962年11月) ※2020年7月16日購入(730) 風炎●《改題=「殺人行おくのほそ道(上)」・「殺人行おくのほそ道(下)」》 1964年(昭和39年)7月6日〜1965年(昭和40年)8月23日 風圧●《改題=「雑草群落(上)」・「雑草群落(下)」》 |