0B | ![]() 【殺人】 |
0B |
清張作品の題名は「黒の...」とか「霧の旗」・「波の塔」など「の」が多く使われている。
ぼんやり題名の特徴などを考えていたと、きその特徴を整理してみようと思い立った。
まさに蛇足的考察である!
(再開/第二部)
No0B | 08/09/15 | ●殺人 テーマはズバリ「殺人」です。 |
「高校殺人事件(原題=赤い月)」(1959年11月〜1961年3月) 「殺人行おくのほそ道(上)」(1964年) 「殺人行おくのほそ道(下)」(1964年) 「夏夜の連続殺人事件」(1968年) 「アムステルダム運河殺人事件」(1969年) なぜか1960年代だけである。 「殺人」は清張的題名にふさわしくない...のだろう 即物的というか、「○○殺人事件シリーズ」なんて興ざめである。 「殺」では以下の通り 「殺意」 「日本の黒い霧 第一話 下山国鉄総裁謀殺論」 「ある小官僚の抹殺」 「随筆 黒い手帖 二つの推理/スチュワーデス殺し事件」 「スチュワーデス殺し論」 「エッセイより 作家殺しの賞」 「再説・下山国鉄総裁謀殺論」 これらのすべてが、1960年代以前の作品である。 「殺人」とあれば当然、殺人があるのであろうが、紹介作品の「殺人事件と愛人」【完成登録】でも見られるように 清張作品における殺人事件は、紹介作品の半数程度である。 題名から直接的に内容が想像できる事は、好んでいなかったようだ。 2008年09月15日記 |