016  

風と共に去りぬ

016

清張作品の題名は「黒の...」とか「霧の旗」・「波の塔」など「の」が多く使われている。

ぼんやり題名の特徴などを考えていたと、きその特徴を整理してみようと思い立った。

まさに蛇足的考察である!


(最終回)

No016

(最終回)
06/04/23 ●風と共に去りぬ!

テーマは「風」です。(最終回です。全16回でした。)
意外に多い。

「風」を、「カゼ」と読むことは少ない。「
風の視線」 ・「風の息(上)」「風の息(下)」ぐらいである。

ほとんどが「フウ」である。もちろん、「風」は他の単語と組み合わさって使われることが多いので

当然であろう。

発表順に並べてみる。

風雪断碑
●《改題=「断碑」》 1954年(昭和29年)12月

炎風(信玄軍記)(未購入)信玄戦旗」(原題=信玄軍記)(1956年3月)

黄色い風土(原題=黒い風土)1959年(昭和34年)5月22日〜1960年(昭和35年)8月7日

風の視線」 1961年(昭和36年)1月3日号〜12月18日

突風(【影の車】第八話)1961年(昭和36年)8月

暗色調(ダークトーン)の中の風景(未購入)(1962年11月) ※2020年7月16日購入(730

風炎
●《改題=「殺人行おくのほそ道(上)」・「殺人行おくのほそ道(下)」》
1964年(昭和39年)7月6日〜1965年(昭和40年)8月23日

風圧●《改題=「雑草群落(上)」・「雑草群落(下)」》
1965年(昭和40年)6月号18日〜1966年(昭和41年)11月7日

『今日の風土記』全六巻、共著・樋口清之(一部未購入)(1966年3月〜1967年8月)

風紋(原題=流れの結像) 1967年(昭和42年)1月〜1968年(昭和43年)6月

東風西風(未購入)(1967年7月3日〜1968年6月28日)

突風(【紅刷り江戸噂】第三話)1967年(昭和42年)6月〜8月

梅雨と西洋風呂(【黒の図説】第六話) 1971年(昭和46年)7月17日〜12月11日

風の息(上)」・「風の息(下)」1972年(昭和47年)2月15日〜1973年(昭和48年)4月14日

私説古風土記(未購入)(1976年1月〜1977年8月)

骨壺の風景」1980年(昭和55年)1月

数の風景(【歌のない歌集】第一話) 1986年(昭和61年)3月7日〜1987年(昭和62年)3月27日


短編、長編いろいろ、でも、長編が多いかな?。内容もイロイロ、特徴はない。
「○○の風景」で3題。
風「カゼ」読みで「風の○○」で2題。
漢字二文字で「突風」「風炎」「風圧」「風紋」など...やっぱり特別な傾向はない。

突風(【影の車】第八話)・「突風(【紅刷り江戸噂】第三話)は、【同姓同名】1960年代の作品である。

「炎風」(武田信玄)
(未購入)と「風炎」(改題=殺人行おくのほそ道)も...いずれも改題か。

全体的に見て、清張作品に多い「黒」や「火」と同様「風」は、好んで使った題名のひとつであろう。


2006年04月23日記