(原題=無限の渦巻文様)
〔(株)文藝春秋=【草の径】(1991/09/30)で第六話として集録〕・全集では六話として集録
題名 | 草の径 第五話 呪術の渦巻文様 | |||
読み | クサノミチ ダイ05ワ ジュジュツノウズマキモンヨウ | |||
原題/改題/副題/備考 | 【重複】〔(株)文藝春秋=松本清張全集66〕 | |||
月刊文藝春秋連載 1.ネッカー川の影 2.死者の眼の犯人像(改題=死者の網膜犯人像) 3.「隠り人」日記抄 4.モーツアルトの伯楽 5.無限の渦巻文様(改題=呪術の渦巻文様) 6.老公 7.夜が怕い ※順番は発表当時の順 |
●単行本・文藝春秋【草の径】 (全7話) 第一話『ネッカー川の影』 第二話『死者の網膜犯人像』 第三話『「隠り人」日記抄』 第四話『モーツアルトの伯楽』 第五話『呪術の渦巻き文様」 第六話『老公』 第七話『夜が怕い』 |
●全集66【草の径】(全7話) 1.老公 2.モーツアルトの伯楽 3.死者の網膜犯人像 4.ネッカー川の影 5.「隠り人」日記抄 6.呪術の渦巻文様 7.夜が怕い |
||
本の題名 | 草の径■【蔵書No0039】 | |||
出版社 | (株)文藝春秋 | |||
本のサイズ | A5(普通) | |||
初版&購入版.年月日 | 1991/08/01●3版1991/09/30 | |||
価格 | 1300 | |||
発表雑誌/発表場所 | 月刊「文藝春秋」 | |||
作品発表 年月日 | 1990年(平成02年)10月号 | |||
コードNo | 19901000-00000000 | |||
書き出し | ダブリン行きの搭乗口はヒースロー空港の西の端ゲートで、そこは地下道に入っていくように狭くて、じめじめした感じである。世界各国の主要都市と直結しているこの空港のゲートではいかにも冷遇されて隅っこに追いやられた感じで、待合室の天井も低く、漆喰の壁はうすよごれてコンクリート床にならんだ長椅子は公園のベンチのように硬かった。掛けている人々も華やかな旅支度の男女は一人もいなく、まるで出稼ぎ人の里帰りといった地味な服装だった。ジャンボ機が頻繁に離陸するのを背景に、ダブリン行きボーイング737の百人乗りが、ゲートの出口の百五十メートル先にあらわれた秋の蜻蛉のように小さな翼を縮めていた。田代はさきほどから煙草を喫みたかったが、どこにも置かれている筒形の灰皿は見当たらなかった。そういえば田舎空港の待合室と変わらないこkでは煙一筋も流れていなかった。何列かの新聞をひろげたり低声で陰気に話し合ったりしているが、煙草をくわえているすがたはなかった。 | |||
作品分類 | 小説(短編/シリーズ) | 33P×630=20790 | ||
検索キーワード |