「松本清張の蛇足的研究」のTOPページへ

松本清張_モーツアルトの伯楽  草の径(第四話) 

〔(株)文藝春秋=【草の径】(1991/09/30)で第四話として集録〕・全集では二話として集録

No_075

題名 草の径 第五話 モーツアルトの伯楽
読み クサノミチ ダイ05ワ モーツアルトノハクラク
原題/改題/副題/備考 【重複】〔(株)文藝春秋=松本清張全集66〕
月刊文藝春秋連載

1.ネッカー川の影
2.死者の眼の犯人像(
改題=死者の網膜犯人像
3.
「隠り人」日記抄
4.
モーツアルトの伯楽
5.無限の渦巻文様(
改題=呪術の渦巻文様
6.
老公
7.
夜が怕い

※順番は発表当時の順
●単行本・文藝春秋【草の径】
(全7話)

第一話『ネッカー川の影』
第二話『死者の網膜犯人像』
第三話『「隠り人」日記抄』
第四話『モーツアルトの伯楽』
第五話『呪術の渦巻き文様」
第六話『老公』
第七話『夜が怕い』 
●全集66【草の径】(全7話)

1.
老公
2.モーツアルトの伯楽
3.
死者の網膜犯人像
4.
ネッカー川の影
5.
「隠り人」日記抄
6.
呪術の渦巻文様
7.
夜が怕い
本の題名 草の径【蔵書No0039】
出版社 (株)文藝春秋
本のサイズ A5(普通)
初版&購入版.年月日 1991/08/01●3版1991/09/30
価格 1300
発表雑誌/発表場所 月刊「文藝春秋」
作品発表 年月日 1990年(平成02年)8月号
コードNo 19900800-00000000
書き出し 午前十時、日本人の女がタクシーでブルク劇場近くのホテルに男を迎えに来た。男は東京から来た旅行者である。片手にコートを抱え、もう一方の肩にベルトのついた重たげなカバンのようなものをさげていた。二人は昨夜シュヴェヒャー空港で初めて顔をあわせた。彼が一ヵ月前に東京の旅行社に対して申し込んだ通訳の希望は、ウィーンに長く住んでいる日本女性で市内の地理にあかるい人というのだ。旅行社からの回答は、ウィーンに十年以上住んでいて、在留邦人にはドイツ語を、オーストリア人にはイタリア語を教えているというのだった。ウィーンでイタリア語を習っているのはたいてい音楽家のタマゴで、オペラ歌手を志している手合いかもしれないと男は思った。十一月の初めで、空は黒い雲がまだらに濁って、いまにも雨が降りそうであった。寒かった。タクシーの座席に女を先に乗せた男は、肩からベルトをはずして、鼠色のズックに包んだものを膝の上に置いて抱いた。タクシーは夕方までの約束でチャーターしていた。
あらすじ感想    東京から来た男と通訳の日本人女性がホテルで合流した。
通訳の女は、旅行社を通じて男が希望したのだった。
ウィーンに長く住んでいて、日本人女性、市内の地理に明るい事が条件だった。
女は、在留邦人にドイツ語を、オーストリア人にはイタリア語を教えていた。
ウィーンでイタリア語を習っているのは。たいてい、音楽家のタマゴだと男は思っていた。
午前十時、タクシーに乗り込んだ二人は夕方までの約束でホテルを出た。

ザンクト・マルクス墓地へと、男は通訳を通じて行き先を告げた。
通訳の女は、三十は越えているようで、痩せぎすの頬高な、髪がすこしちぢれていた。
男は、四角な荷物に付いたベルトを肩に掛け、女の後についていった。
>これがモーツアルトの仮の墓です。
説明を聞いた男は、肩に掛けた四角い荷物からマイクを引っ張り出した。
四角い荷物はテープレコーダーだった。
女は吃驚(ビックリ)して、何処かの放送局の人ですかと尋ねた。
男は、「ぼくは著述業です」と答えた。
音楽芸術論や作曲家論を書くのでは無く「人間観に立って書いてみたい」と言った。
日本でも「汗牛充棟」ただならぬ数の著書や訳書が出版されているが、シカネーダーの本格的な評伝はない。
※「汗牛充棟」(カンギュウジュトウ)は、「削除の復元」にも登場した。
モーツアルトのことのついでにいくらかシカネーダーにもふれられているのはある。
男は取材旅行であり、その目的を一通り話した。
男は、録音機を肩に提げてくれと通訳の女に頼んだ。「わたしがデンスケを持つんですか」女は不服そうな顔をした。
男はメモ代わりにマイクに向かって喋るというのだ。
男はかなり強引で、二人の間に少し緊張感が走る。構わず男はマイクに向かって喋り続ける。

男は通訳に案内させながら、マイクに向かって喋り続ける。
通訳との関係がある種の心理劇的な関係委となって展開する。
これも、純文学的と言えるのだろうが、モーツアルトやシカネーダーに全く興味が無い人間にとっては少々退屈だ。
だが、モーツアルトの生涯については興味は湧いてきた。ただし、食いつくまでには至らなかった。
『「隠り人」日記抄』の飯塚盈延との違いだろう。

シカネーダーは
ドイツで活躍した俳優にして劇場支配人、台本作家である。ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルトのオペラ『魔笛』の
台本を手がけ、自らもパパゲーノ役で出演したこと、及び、アン・デア・ウィーン劇場を設立した人物としても知られている。

通訳の女は、自尊心の強い、自立した女性のようだが、背景には何かありそうな雰囲気である。

男は、女を無視して、マイクに向かって話し始める。
>「モーツアルトは何者かに毒殺されたという説がある。それには、三人の容疑者が噂されている。
>一人はウィーンの官廷作曲家アントニオ・サリエリ。一人は、フリーメーソンの暗殺団員。そして一人は、妻のコンスタンツェだな」
独り言のように、マイクに向かって喋るのだが、通訳の女には全て聞こえているはずである。
モーツアルトは35歳の若さで死んでいるが、その死因は不明でイロイロ噂されていた。
通訳の女は、著述業の男の話に異論があるようで、男に質問を投げかける。
男は、女の通訳に言った。
>「あなたはモーツアルト関係に詳しいだね」
女は謙遜して、みんな聞いた話だと言ったが、
>謙遜な言葉とは不似合いな尖尖(トゲトゲ)しい顔だった。この女は曾てはオペラの歌手志望だったかもしれない。
彼女もモーツアルトの伝記類を読んだことがあるだろうと男は想像した。

男の名前も、女の名前も出てこない。
モーツアルに関係する人物はイロイロ登場するが、それらは、男がマイクに向かって喋る内容と、女との短い会話で話は進んでいく。
それらは、モーツアルトに関する蘊蓄で、小説的な興味は、読者の嗜好によるのではないだろうか。
残念ながら、私の興味外の為深掘りは出来なかった。
名前が無い男と女は、最後まで緊張関係が続く。それはある種の心理劇でもあるようだ。
「魔笛」の内容が伏線にあるようだが、私は「魔笛」分からない。

---------------------------------------------------

●葬儀と墓
葬儀の日取りは「12月6日説」と「12月7日説」の2つがある。体はウィーン郊外のサンクト・マルクス墓地の共同墓穴に埋葬された。
誰も霊柩馬車に同行することを許されなかったため、実際に埋葬された位置は不明である。
この簡素でそっけない埋葬は、晩年のモーツァルトが後援者たちから軽視されていたことの表れだと考えられる。
没後100年の1891年、中央墓地(ベートーヴェン、シューベルト、ブラームスら著名音楽家が多数眠る墓地)に
当時サンクト・マルクス墓地にあった「モーツァルトの墓とされるもの」が記念碑として移動した際、
またもや位置が分からなくなってしまった。
現在サンクト・マルクス墓地にある「モーツァルトの墓とされるもの」は、移転後に墓地の看守が打ち捨てられた
他人の墓の一部などを拾い集めて適当な場所に適当に作ったものである。
なお、サンクト・マルクス墓地は1874年に新たな中央墓地が建設されたことをもって新規の受け入れを停止している。
ヨハン・シュトラウス2世の弟ヨーゼフ・シュトラウスも最初はここに埋葬されていた(1909年に中央墓地に移設)。
現在、国際モーツァルテウム財団(ザルツブルク)にはモーツァルトのものとされる頭蓋骨が保管されている。
頭蓋骨に記された由来によれば、埋葬後10年目にモーツァルトを埋葬した墓地は再利用のため整理され、
遺骨は散逸し、頭蓋骨だけが保管され、以来複数の所有者の手を経て1902年に同財団によって収蔵された。
遺骨の真贋についてはその存在が知られた当初から否定的な見方が多いが、
2004年にウィーン医科大学の研究チームがモーツァルトの父・レオポルドほか親族の遺骨の発掘許可を得て、
問題の頭蓋骨とのDNA鑑定を行った。検査の結果、頭蓋骨は伯母、姪の遺骨のいずれとも縁戚関係を認められなかったものの、
伯母と姪とされる遺骨同士もまた縁戚関係にないことが判明し、遺骨をめぐる謎は解決されなかった。


●フリーメーソン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
フリーメイソンリーのシンボルマークの一つ。定規とコンパス
フリーメイソン(英: Freemason)は、16世紀後半から17世紀初頭に、判然としない起源から起きた友愛団体である。
概要
フリーメイソンは、『ロッジ』と呼ばれる集会場において、儀式や講義を通して、人間の基本的な道徳を学び教え合っている。
その中では、仲間そして人類における兄弟愛、個人の尊厳と自由を尊重すること、
人間として家族や社会での責任を果たすことなどが強調される(近代フリーメイソンが成立した18世紀初めにおいて、
これらの理念は画期的なものであったという)。
英語では個々のメンバーを指してフリーメーソン、あるいはメイソンと呼ぶのに対し、組織を示す場合はフリーメイソンリー
(Freemasonry)、略してメイソンリーと呼ばれる。
フリーメイソンリーは、多様な形で全世界に存在し、会員数は600万人を超える。
会員のうち15万人はスコットランド・グランドロッジならびにアイルランド・グランドロッジの管区下に、
25万人は英連邦グランドロッジに、200万人は米国のグランドロッジに所属している。
日本グランドロッジ傘下の会員数は約1,500人、そのうち日本人は約250人。
この友愛結社(組合)は管轄上、独立したグランドロッジもしくは一部が東方社(オリエント、大東社系)
の形で組織され、それぞれが下部組織(下位のロッジ)から成る自身の管区を管轄している。
これらの多様なグランドロッジは、それぞれが認め合い、あるいは拒否し、境界を形成する。また、
フリーメイソンリーの主要な支部には、関連した付属団体が存在するが、それらはそれぞれが独立した組織である。
フリーメイソンリーは秘密結社または「semi-secret」(半分秘密の)団体と表現する場合があるが、
いかなる団体であれ団体内部の秘密というものがあり、そうした視点においてフリーメイソンリーは
広く知られた公開結社なのであるというフリーメイソンリー側の意見もある。
「お前、秘密を漏らしたら首を切るぞ」と脅かして口伝で秘技を伝えた実務的メイソンの時代は400年間続いた。
ロータリークラブ、ライオンズクラブは、それぞれの創立者がフリーメイソンであり、フリーメーソンリーから派生したともいえる。
フリーメイソンリーには「自由、平等、友愛、寛容、人道」の5つの基本理念がある。


   


2025年07月21日 記
作品分類 小説(短編/シリーズ) 62P×630=39060
検索キーワード 東京から来た男・通訳の女・音楽家のタマゴ・デンスケ(録音機)・マイク・ウイーン・サンクトマルクス・フリーメーソン・梅毒・水銀・墓・汗牛充棟 
登場人物
著述業の男 モーツアルトの墓を訪ねて、東京からやって来た著述業の男。作品を書く為の取材旅行。通訳の女とタクシーでウイーンの市内を巡る。
取材旅行なのかデンスケで音声による録音で記録する。通訳との間に奇妙な緊張感が存在する。最後まで名前がない。
通訳の女 三十は越えているようで、痩せぎすの頬高。東京から来た男の通訳だが、旅行社を通じての依頼で、男とは最後までうち解けること無く過ごす。
モーツアルトについては詳しく、曾ては、音楽家を目指して勉強していたようだ。モーツアルトについての蘊蓄は著述業の男以上のようだ。
モーツアルト 作曲家。三十五歳の若さで死亡。死因は不明だがイロイロ噂されている。「魔笛」の作曲者。
アントニオ・サリエリ 官廷の作曲家。モーツアルトを殺したのではないかとされている。
コンスタンツッェ モーツアルトの妻。悪妻で男もいる。モーツアルトの才能については認めている。モーツアルトを殺した容疑者ともされている。
シカネーダー  オーストリア、ドイツで活躍した俳優にして劇場支配人、台本作家である。オペラ『魔笛』の台本を手がけた。

「モーツアルトの伯楽




■TOP■