0D | ![]() 【影】 |
0D |
清張作品の題名は「黒の...」とか「霧の旗」・「波の塔」など「の」が多く使われている。
ぼんやり題名の特徴などを考えていたと、きその特徴を整理してみようと思い立った。
まさに蛇足的考察である!
(第二部)
No0D | 09/01/21 | ●影 「影」です。 |
影は最初にくるか、最後になるか...ズバリ「影」 もある。 最初は 「影の地帯」 【影の車】 シリーズ名=影の車 ●全8話=1.確証 2.万葉翡翠 3.薄化粧の男 4.潜在光景 5.典雅な姉弟 6.田舎医師 7.鉢植えを買う女 8.突風 ●全集(7話)=1.潜在光景 2.典雅な姉弟 3.万葉翡翠 4.鉢植えを買う女 5.薄化粧の男 6.確証 「乱灯(上) 江戸影絵」(原題=大岡政談)は「影絵」として最初でいいでしょう 最後は 「内なる線影」 「【草の径】第二話『ネッカー川の影』」〔(株)文藝春秋=草の径(第四話)〕 「【絢爛たる流離】第十一話『陰影』」〔(株)文藝春秋=全集2(第十一話)(1971/06/20)〕 「形影 菊池寛と佐々木茂索」 「投影」 「白い影」(1981年1月〜1984年3月休載)(未購入) 「吉野ケ里と邪馬台国の影」(未購入) 結果としてこのような分類はあまり意味がなかった。 陽が差して初めて影が出来るので「黒」同様 2009年01月21日記 |