.

「清張マニア認定試験」のすべてへ

(このページは転載不可)

清張マニア認定試験・例題

−−−−−−−−−−−−−−  初級  中級   上級  狂気級 −−−−−−−−−−−−−−−−

ページの最後

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−


清張マニア認定試験・初級例題

初級  中級   上級  狂気級

問題 正解
問 1 松本清張(マツモトセイチョウ)の本名は清張(キヨハル)である。
問 2 加藤剛の主演で映画化された松本清張の代表長編小説は「砂の器」である。
問 3 松本清張の芥川賞受賞作品は「点と線」である。 ×


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

清張マニア認定試験・中級例題

初級  中級   上級  狂気級

問題 正解
問 1 ●松本清張の生誕地に関する次の記述のうち、
  正しいものはどれか。(現在の住居表示)

1.山口県下関市

2.福岡県北九州市

3.佐賀県佐賀市
2.
問 2 ●松本清張の長編小説、「点と線」に登場する刑事の名前で、次の記述のうち、
  正しいものはどれか。

1.鳥飼重太郎

2.三木謙一

3.今西栄太郎
1.

2.3.は「砂の器」
問 3 ●松本清張の長編小説、(イ)「霧の旗」・(ロ)「点と線」・(ハ)「ゼロの焦点」の
  発表時期の古い順に並べたものは、次の記述のうちどれか。

1.(イ)・(ロ)・(ハ)

2.(ロ)・(イ)・(ハ)

3.(ロ)・(ハ)・(イ)
3.

(イ)「霧の旗」

(ロ)「点と線」

(ハ)「ゼロの焦点」


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−


清張マニア認定試験・上級例題

初級  中級   上級  狂気級

問題 正解
問 1 ●松本清張の生誕日と没年に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。

1.1909年12月21日誕生、1992年 8月 4日没

2.1909年12月 4日誕生、1992年12月21日没

3.1909年 8月21日誕生、1992年12月 4日没

4.1910年12月 4日誕生、1992年 8月21日没
1.
問 2 ●松本清張の長編小説、「砂の器」に登場する”カメダ”という言葉の
  手がかりになる地名で次の記述のうち、正しいものはどれか。

1.秋田県亀田と鳥取県亀岳

2.秋田県蒲田と鳥取県亀嵩

3.島根県蒲田と新潟県亀田

4.鳥根県亀嵩と新潟県亀田
4.
問 3 ●松本清張の長編小説、「点と線」の書き出しの文章で、次の記述のうち、
  正しいものはどれか。

1.安田辰郎は、一月一三日の夜、銀座の割烹料亭「春雨」に一人の客を招待した。
  客の正体は、某省のある部長である。
  安田辰郎は、機械工具商安田商会を経営している。

2.安田辰郎は、一月一三日の夜、赤坂の割烹料亭「残月」に一人の客を招待した。
  客の正体は、某省のある部長である。
  安田辰郎は、機械工具商安田商会を経営している。

3.安田辰郎は、一月一三日の夜、赤坂の割烹料亭「小雪」に一人の客を招待した。
  客の正体は、某省のある部長である。
  安田辰郎は、機械工具商安田商店を経営している。

4.安田辰郎は、一月一三日の夜、赤坂の割烹料亭「小雪」に一人の客を招待した。
  客の正体は、某省のある部長である。
  安田辰郎は、機械工具商安田商会を経営している。
4.


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−


清張マニア認定試験・狂気級例題

初級  中級   上級  狂気級

問題 正解
問 1 ●松本清張の家族構成は、3男1女であるが、次の記述のうち、
  正しいものはどれか。

1.妻直子・長女淑子・長男陽一・次男昭・三男隆晴

2.妻直子・長女淑子・長男陽一・次男昭次・三男隆晴

3.妻尚子・長女昭子・長男陽造・次男昭次・三男隆晴

4.妻尚子・長女昭子・長男陽一・次男昭・三男隆

5.妻直子・長女淑子・長男陽造・次男昭次・三男隆三
1.
問 2 ●次の記述は、松本清張の短編小説1.「一年半待て」・2.「遠くからの声」・
  3.「凝視」 ・4.「いきものの殻」・5.「二冊の同じ本」の書き出しの文章であるが、
  記述のうち、間違っているものはどれか。

1.まず、事件のことから書く。被告は、須村さと子という名で、二十九歳であった。
  罪名は、夫殺しである。さと子は、戦時中、××女専を出た。
  卒業するとある会社の社員となった。

2.民子が津谷敏夫と結婚したのは、昭和二十五年の秋であった。仲人があって、
  お見合いをし、半年ばかり交際をつづけ、互いに愛情をもち会って一緒になった。

3.行政域では、東京都の隣県に属した都市であった。
  近年、東京都の周辺都市に住宅地の密集化が 急速にすすんできたが、
  そのような土地でもまだ「田舎」が残っている。

4.タクシーは、門を入って、しばらく砂利道を徐行した。
  片側の斜面に桜が見える。前栽培にも、桜がある。その蔭から、玄関に立て看板の
  ように出された「R物産株式会社社人会会場」の貼紙が見えてきた。白服のボーイが
  二人、大股で寄ってきて出迎えた。

5.話は古書目録のことからはじまる。神田では毎年何回か古書店が共同して開く
  古本即売会がある。
  新聞にも取り上げられるくらい評判だが、その会が行われる二週間くらい前には、
  参加の古書店が顧客先に出品目録を送ってくる。
4.

1.一年半待て

2.遠くからの声

3.凝視

4.いきもののから(誤=桜・正=紅葉)

5.二冊の同じ本
問 3 ●次の記述は、松本清張の「昭和史発掘」の書き出しであるが、その題名を記述せよ。

>昭和二年は不況の絶頂で、政府は失業者五十万と発表したが、潜在失業者を含めて
>三百五十万というのが今日の常識になっている。
>若槻内閣の下でおこった金融恐慌は、片岡直温蔵相の失言から、ついに、台湾銀行
>閉鎖というパニック状態を現出した。
芥川龍之介の死


−−−−−−−−−−−−−−  初級  中級   上級  狂気級 −−−−−−−−−−−−−−−−





ページのTOP