特別蛇足的研究 作品 No_002  【半生の記①】
【半生の記】
「自叙伝とされる作品より」

 

特別紹介作品No 002

【半生の記】 〔週刊文春 1965年8月15日~10月3日〕

昭和三十六年の秋、文藝春秋社の講演旅行で山陰に行った。米子に泊まった朝、私は朝早く起きて車を傭い、父の故郷に向かった。これについて、以前に書いた一文がある。松本清張全集 34 半生の記・ハノイで見たこと・エッセイより:「文藝」1963年(昭和38年)8月号~1964年(昭和39年)1月号

『半生の記②』) 

昭和三十六年の秋、文藝春秋社の講演旅行で山陰に行った。米子に泊まった朝、私は朝早く起きて車を傭い、父の故郷に向かった。
これについて、以前に書いた一文がある。
 --中国山脈の脊梁に近い麓まで悪路を車で二時間以上もかかった。途中、溝口などという地名を見る
    と、小さいときに聞いた父の話を思い出し、初めて見るような気がしなかった。
    私が生山の町を初めて訪れたのは、戦後間もなくだった。今は相当な町になっている。
    近くにジュラルミンの原料になる礦石が出るということで、その辺の景気が俄によくなったということ
    だった。矢戸村というのは、今では日南町と名前が変わっている。山に杉の木が多い。町の中心は
    戸数二十戸あまりの細長い家並みだが、郵便局もあるし、養老院もある。小雨の中を私の到着を待
    って、二十人あまりの人が立っていた。 
松本清張全集 34 半生の記・ハノイで見たこと・エッセイより【「文藝」 1963年(昭和38年)8月号~1964年(昭和39年)1月号】
(原題=回想的自叙伝)

-----「半生の記」 中見出し---------------------------
父の故郷白い絵本臭う町途上/見習い時代/彷徨/暗い活字/山路/紙の塵/朝鮮での風景/敗戦前後
鵲(カササギ)/焚火と山の町/針金と竹/泥砂/絵の具/あとがき

------------------------------------------
父の故郷
父の故郷と養子に出された経緯は、何度も語られている。自叙伝的作品とされる「父系の指」では、

>私の父は伯耆の山村に生まれた。中国山脈の脊梁に近い山奥である。
>生まれた家はかなり裕福な地主でしかも長男であった。
>それが七ヵ月ぐらいで貧乏な百姓夫婦のところに里子に出され、そのまま実家に帰ることができなかった。
>里子とはいったものの、半分貰い子の約束ではなかったかと思う。
>そこに何か事情がありげであるが、父を産んだ実母が一時婚家を去ったという父の洩らしたある時の話で、
>不確かな想像をめぐらせるだけである。
>父の一生の伴侶として正確に肩をならべて離れなかった”不運”は、はやくも生後七ヵ月にして父の傍に
>大股でよりそってきたようである。


以上の通りである。
中国山脈の脊梁の表現はみんな一致している。当然「半生の記」でも同じである。
①生まれるとすぐ米子の松本家(松本米吉・カネ夫婦)に養子に出される。
松本夫婦は財産も土地も無い貧乏所帯
②父峯太郎は、日野郡矢戸村生まれ(実父母の田中家の在所)。実母は日野郡霞の生まれ。
③実母の実家(日野郡霞)で峯太郎を生む。生んですぐ里子に出す。この時期に実母は田中家から離縁されている。
④離縁された実母は、その後復縁して、二人の男の子をもうけている。二男は早く死に、三男が育つ。(峯太郎が長男)
⑤米子に貰われた峯太郎は、矢戸の実家に度々遊びに行っていた。(米子と矢戸村は40キロばかり離れていた)
⑥三男は、嘉三郎と言い、教員になった。
このあたりは、「父系の指」に私小説的に書かれている。清張も「半生の記」で認めている。
父は、小学校を卒業すると、役場の給仕に雇われていたらしい。
給仕を辞めると、故郷を出奔する。(清張が父の手枕で聞いた話が続く)この出奔が養父母の了解の元でかは不明。
津山から大阪に歩いて行ったらしい。
父の話は飛ぶ、突然広島県の警察部長のの家で書生になる。(時期は明治27年)
清張の想像だが、峯太郎は法律関係の勉強をしていて、弁護士の資格試験でも受けるつもりだったらしい。
その思いも、警察部長の転任で挫折する。
広島の衛戍病院の看護雑役夫になる。
その後の生活は不明だが、広島県賀茂郡志和村出身の岡田タニと結婚する。
※賀茂郡志和村と書いているが、志和村は存在しない。
東西の志和村が存在する。そのどちらかだろう。
『西志和村』
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
所在地 広島県賀茂郡西志和村
西志和村(にししわむら)は広島県賀茂郡にあった村である。
地理
東は本郡東志和村、西は安佐郡狩小川村に連り、南は安芸郡上瀬野村、北は高田郡三田村に接し、東南は瀬野川を以て本郡川上村と境し、東北は同郡志和堀村、西南は安芸郡下瀬野村と隣する。『和名抄』、賀茂郡志芳郷の西部に当たる。



志和村は、山陽本線の八本松駅でも瀬野駅でも降りてもいいと、書いているが、山陽自動車道の志和IC付近と考えられる。
岡田タニは、農家の姉弟五人だった。広島で紡績工場の女工をしていた。
岡田タニは、「目に一丁字」(いっていじ・いっちょうじ)がなかった。つまり、文盲だったらしい。

峯太郎夫婦は、広島から小倉に移った
明治四十二年十二月二十一日清張が生まれた。
清張が生まれる前に姉が二人いた。その二人は嬰児の時死んだ。二人の姉も小倉生まれなのだろう。
炭坑の景気を当てにしての小倉生活だったようだが、相変わらず貧乏生活は続く。

清張の記憶は下関に移る。
ここで、米子に居るはずの峯太郎の養父母が、下関に呼ばれて同居した。
「呼ばれて」と表現しているからには、峯太郎が呼んだのだろうか?
峯太郎夫婦は「餅屋」をしていた。峯太郎は相場や無尽会社をやっていたらしい。
清張の記憶では、同居していた峯太郎の養父(松本米吉)は、二階の一間に寝かされていた。
臨終の現場だったのかも。
母(タニ)のたった一人の弟は、九州で炭鉱夫をしていた。すぐ下の妹は、魚の行商の女房。
その下の妹は、山口県三田尻で陸軍特務曹長の女房だった。

ここで、書かれているエピソードからの疑問がある。
>両親がまだ広島に住んでいたころ、この妹というのが、一日、私を乳母車に乗せて街に出たが、
>私を放ってふいと姿が見えなくなったそうである。

清張はどこで生まれたのだろうか?妹とは、陸軍特務曹長の女房になった妹のことなのか?

口やかましい母、呑気で真面目に働こうとしない父。幼い時の記憶は、ほとんど夫婦喧嘩で占められていた。


白い絵本
峯太郎は、八十九歳で死んだ。母のタニは、七十六歳で死んだ。清張は一人息子。
清張は、この両親に自分の生涯の半分を拘束されたと述べている。
  少年時代は親の溺愛
  十六歳頃からは家計の補助に
  三十歳近くからは家庭と両親の世話で身動きが取れなかった。
私に面白い青春があるわけはなかった。濁った半生であった。
両親の夫婦仲の悪さは救いがたい感がある。
母の臨終の時に、狭い家の中に居るのに、寄り添うこともしない父。
別れることも出来なかった母は、「業」だと言っていた。
常識の無い女だと罵っていた父。「目に一丁字」がない母、それにくらべて、新聞をよく読んでいた父。
政治的関心や講談本から仕入れた知識を清張に手枕で話してやる。それは清張の楽しみでもあった。

餅の話が続く
祖母が餅の作り方を両親に教えていた。
(他の小説では、下関で餅屋を遣っていた所に、峯太郎夫婦が転がり込んだ)
両親は祖母(カネ)と餅屋を始めた。(祖父の米吉は下関に来て間もなく死んだようだ)

そんな折に、裏の火の山が山崩れを起こした。引っ越しを余儀なくされた。
場所を変えながら餅屋を続けた。祖母は、母のタニを手伝いながら餅を作っていた。
体格の良い父は肉体労働は嫌い、米相場や無尽、示談屋のようなことをしていた。
米相場が少し当たったらしく、峯太郎に女が出来た。遊郭の女だった。夫婦仲の悪さはさらに進む。
そのエピソードは
   母は、清張を背負い、峯太郎が女と居るであろう花街の遊郭を捜し歩いた。
   峯太郎は怒ると、朝できた餅をゴミ溜めに投げ捨てた。
さらに印象的な場面が語られている。
>「のうおタニさん、今日は彼岸の中日じゃけに喧嘩せんようにしんさいや」とよく言った。
>「え(家)の中が揉めるとええことはないけんおう。えの内は仲ようせんと栄えることはないけんに」

このあたりの事情は「骨壺の風景」詳しく書かれている。


臭う町
棗(なつめ)の実の話が出てくる。確かに最近見かけない。(ここに書かれている時期が1960年代)
だから?今でも見かけない。

棗の実(私も覚えがある)

下関時代の話である。
米相場の失敗で、父の峯太郎は、家を出る。落ちぶれて、木賃宿を住まいとしていた。
学校帰り、父に呼ばれて、木賃宿に行く。
家を出た父だが、家のことが心配なのだろう、「どうじゃ、おかはどうしているかい?」と聞いた。
それは「乞食博徒」のような生活だった。
父に出られた、清張達も生活に困る。
近所の蒲鉾屋の世話になる。悲惨な生活もまた、「骨壺の風景」に描かれる。

父が家に戻り、小倉に移ることになった。

風呂屋の釜焚きの黒田という老人を頼っての小倉行きである。
二間ある内の一間に夫婦と親子三人が住んだ。
父の仕事は橋の上に立って塩鮭の立ち売りをしていた。

間借りから抜けだし、バラックの借家に移った。
エピソードとして、風呂屋の持ち主が亀井と言い、清張より一つ年上の男の子がいて、優秀で東大を出て労働省の
事務次官になった。
>父はある程度の常識があって、運がよかったら、あるいはかなりの地位まで行けた人ではないかと思う。
>父と仲の悪かった母もそれだけは認めて、
>「あんたは耳がこまいけのう、生まれたときから運が悪いんぞな」と言っていた

夫婦で露天商を始めた。
母は、スルメを焼き、ゆで卵や、今川焼きを売った。
父は、夏だと、冷やしラムネのようなものを売っていた。
父は、どんなつまらない商売でもすぐに玄人気分になれた。

心配性の母、呑気な父。仲の悪い夫婦。
それでも、下関から越してきて父は真面目に働き出した。
母の弟が、下関から来て、言っていた。(弟は、鉄道員をやめ市役所の吏員をしていた)
>「義兄(あにさん)もまるで人が変わったようじゃの」

小倉での生活状況は、峯太郎が真面目に働き出したことは家族に平安をもたらしたが
その環境は凄まじい。家主の老婆と女の子、隣の肺病もちの女房を持つ夫婦。これも「骨壺の風景」に詳しい。
このころ、祖母がようやく引き取られてきた。

弟の田中嘉三郎(出版関係の仕事をしていて成功していた/「父系の指」で書かれている)と手紙のやりとりがあった。
父は金の無心をしたようで(清張を上の学校にやるためだった?)、以後疎遠になっている。
父にも少し運が向いてきたのか、亀井風呂の近くの紺屋町で飲食店を出した。
女中を三人くらい使うまでになったが、父のずぼらな性格は其の商売さえも駄目にしていった。


途上
父に連れられて、職業紹介所(職安の前身)の窓口に行った。
時代は少し進んで、大正13年、清張は15歳。川北電気(株)の給仕になる。
清張の希望は新聞社のような所に入りかった。



※ここまでで中断


【未完】来月完成予定


2022年06月21日 記

研究室への入り口