その 六 |
![]() 【水に流して下さい】 |
その 六 |
清張作品の題名は「黒の...」とか「霧の旗」・「波の塔」など「の」が多く使われている。
ぼんやり題名の特徴などを考えていたと、きその特徴を整理してみようと思い立った。
まさに蛇足的考察である!
(第三部).
その六 | 15/05/21 | ●水に流して下さい 【火のないところに煙は立たず/「火の・・・」】だが 水で消したのか? 「水の・・・」は、意味不明で内容が不明 「水の肌」・「水の炎」 「題名に関する一考察」のきっかけでもあった...以下 ...私も連載小説を頼まれまして半年ぐらい前、あるいは 一年ぐらい前はまだ筋が出来ていない、 しかしだんだん締切りが切迫いたしまして、あと一ヵ月で よいいよ連載が始まる、という頃になりますと、 予告といいますか、次号からよいよ松本清張の連載が 始まる、という予告を編集部でぶちますが、 その時、題名を出さなければならない。 しかしながらまだ筋ができておりませんから、題名を 渡せるはずがありません。そこで私は抽象的な、 アブストラクトといいますか、題名をまず出して 一ヵ月程命を延ばすことがございます。 これは、ほかの場所でも話したことですが、 たとえば、『波の塔』だとか『水の炎』だとかいうような 題を出しておけば、内容が推理小説であろうが、ロマン小説 であろうがあるいは時代小説であろうが、あと一ヵ月の ほんとうの締切りまで時間がかせげるわけであります。・・・・・ 『水』も四文字熟語となると 「人間水域」・「陸行水行」 で、それなりの意味を持つ |
改めて「...の...」の題名で『波の塔』だとか『水の炎』のように内容が見当も付かないものは意外に少ない。 |