009  

なぜ?一年半待てなのか!

009

清張作品の題名は「黒の...」とか「霧の旗」・「波の塔」など「の」が多く使われている。

ぼんやり題名の特徴などを考えていたと、きその特徴を整理してみようと思い立った。

まさに蛇足的考察である!


No009 05/01/30 ●清張作「火曜サスペンス劇場」...

なぜ「星図」が開いていたか」・「一年半待て
火曜サスペンス劇場
>(1月25日・「箱根湯河原温泉交番芸妓の涙・記憶喪失の娘が夢見るおでん屋台
>と肝っ玉女将が弾く因縁の純愛三味線」)
ではないが、題が直接的に内容を表している。

清張作品では比較的珍しいものである。珍しいというより特別である。

内容を具体的に示し、テーマを直接小説の題としている。

少し調べてみた。比較的近い作品として

無宿人別帳の第五話「
俺は知らない」1958年月

隠花の飾りの第四話「
見送って」1978年5月

隠花の飾りの第八話「
記念に」1978年10月

草の径の第八話「
夜が怕い」1991年2月

などが上げられる。これらは、「ゴロ」が似ているのであって内容は確認していない。

なぜ「星図」が開いていたか」は、1956年8月の作品

一年半待て」 は、1957年4月の作品

どちらも題名が「そのまま」、小説内に出てくる。この二つに入れるとすると、「俺は知らない」

だろう。1950年代の作品である。

「清張的」な題の付け方ではないが、興味深い。いずれも短編やシリーズ物なので

発表後、単行本として出版されることはないし、直接に本の題名にはなっていない。


直接題にするにはふさわしくないのか。

なぜ「星図」が開いていたか」は「遠くからの声」

一年半待て」も他の物に収録されている。

インパクトが強すぎるのか?

2005年01月30日記