/image/main_anim_gif/nsg.gif#p align="center">


NSG(日本清張学会) 日本清張学会(NSG)設立記念・特別テーマ/「春の血」と「再春」蛇足の 尾ひれ

B「春の血」と「再春」蛇足的研究

              
                    @ 「春の血」と「再春」(問題提起)

                    A 「春の血」と「再春」 徹底検証(決定版)

                    B 「春の血」と「再春」 蛇足的研究

                    C 「春の血」と「欺かれた女」 (完結編)

「春の血」「再春」を蛇足的研究

ページの最後

−−−−−−−−−−−−−−−

はじめに、時間的経過を表示します。

時間的経過 作品名 発表雑誌
1953年(5月〜7月) 「欺かれた女」 「メルクール」5月号〜7月号
1954年(8月20日) 「欺かれた女」 「欺かれた女」新潮社(高橋義孝訳)
1954年(11月15日) 「欺かれた女」 「欺かれた女」新潮社(高橋義孝訳)/3刷
1958年(1月) 「春の血」 「春の血」「文藝春秋」1月号
1958年(8月) 「春の血」 『装飾評伝』「春の血」(筑摩書房)
1979年(2月) 「再春」 「再春」「小説新潮」
1979年(12月5日) 「再春」 『隠花の飾り』・第十話「再春」(新潮社)
1983年(5月) 「再春」 『松本清張全集42』「再春」 ※iyoko様情報
1987年(6月25日) 「春の血 『延命の負債』「春の血」(角川書店/角川文庫)
1992年(8月4日) 松本清張死去  

※「赤字」が蔵書

なぜ?

最後に出版された『延命の負債』に「春の血」を収録しているのか。(清張生前の出版である)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

おまけとしての蛇足的研究

「春の血」と「再春」の比較をしたとき、「再春」は、

新人賞を貰ったとはいえ、駆け出しの作家で主婦である「鳥見加寿子」が書いていることになっている。

ということは

「春の血」より「再春」(鳥見加寿子が書いたとされる部分)は、少しレベルを落として書く必要がある。

文藝評論家が、「もちろんトーマス・マンの文章が格段に上質であることはいうまでもない」

と、酷評している。

作中であるが、文章そのものも、批判の対象である。

以前にも書いたが、作家が自作の小説のなかで

登場人物に小説を書かせる、あるいは詩を書かせる場合

その内容は、なかなかむつかしい

「高校殺人事件」では、登場人物である「小西重介」(ノッポ)という高校生に詩を書かせている

もちろん清張のオリジナルであろうが、ボードレ-ルへ傾倒している彼に相応しく、彼のレベルに

合わせた詩でなくてはいけない。

その意味で

「鳥見加寿子」のレベルに合わせた小説でなくてはいけない。


したがって、前回

>文学的に、どちらの表現がすぐれているか、私には判断しかねる。「再春」に推敲の後がうかがえるように思います。


としたが、その推敲は、「鳥見加寿子」が書いたとするための推敲でなければならない。はずだ。

私の独善的読後感であるが

「春の血」の方が面白い

「再春」はその結末も、なんだかものたりない。






(終わり)

最後に「春の血」と「再春」について、問題解決のため

大変お世話になった、iyoko様の掲示板への投稿を掲載して

一応の決着にします。

●● 「再春」着想ばなし  投稿者:iyoko  投稿日: 9月 7日(木)12時26分47秒  ●●
こんにちは。
お待たせしました!
「清張自身の苦い経験」の具体的内容が分かりました。
「松本清張全集 42」に、「着想ばなし(7)」という清張自身が
解説している付録のようなものがついていました。
そこで「隠花の飾り」11作品についてエピソードを語っていました。
以下が再春について述べられた文章です。

-----
「再春」は、わたし自身の苦い経験である。まだ小倉市(現・北九州市)に居た
ころ、家裁調停委員の丸橋静子さん(故人)から聞いた話を「文藝春秋」に「春
の血」として発表したところ、トーマス・マンの「欺かれた女」をそのまま取っ
たといわれた。わたしは「欺かれた女」を読んでいなかった。「春の血」はわた
しの小説集にもい入れず、「全集」(第一期)からも削除している。
-----


▼私が図書館で借りた本です。
松本清張全集. 42. - 東京 : 文藝春秋, 1983. - 449p ; 20cm. - 各巻タイトル: 黒革の手帖.隠花の飾り

※付録と思われる「着想ばなし(7)」には、
 『一九八三年五月発行 第42巻 第2期第7回配本
  松本清張全集 月報7』
 と記載されていました。

これで少しは前進しましたでしょうか。
私としてもとてもすっきりしました。
改めてこのエピソードを読むととても興味深いですね。
素不徒破人さんの研究の手助けになればと思います。

落語はほとんどまともに聞いたことがありません。
落語に怖い話があるのですね。
「一杯飲み屋の女房」怖いながらもおもしろそうですね。
機会があったら聞いてみたいです。

「再春」はその結末も、なんだかものたりない。
と、しましたが
>家裁調停委員の丸橋静子さん(故人)から聞いた話を「文藝春秋」に「春の血」として発表した
丸橋静子さんへ、遠慮があったのかな?

2006年9月8日 素不徒破人

2006年9月8日 素不徒破人

ページのTOP