.

検索キーワードに見る清張作品の傾向と対策?

(その二十七:医者(医師))

清張作品の書き出し300文字前後からあぶり出すキーワード!
(登録キーワードも検索する)


ページの最後


●医者(医師)
(登録キーワードから検索)

巻頭句の女
繁盛するメス
延命の負債
わるいやつら
夜が怕い」(草の径 第八話)
六畳の生涯」(黒の図説 第五話)
青春の彷徨」(改題・原題:死神)
廃物」(改題・原題:三河物語)
米の値段」(大奥婦女記 第十一話)


【医師】
なぜ「星図」が開いていたか
夜が怕い」(草の径 第八話) 「医者」と重複

※タイトルにズバリ『田舎医師(影の車 第六話)がある。

●試しに、『医』で、抽出してみたら、もう少しヒットした。
上記以外に
「巨人の磯」・「走路」・「草」・「微笑の儀式」・「春の血」・「屈折回路」・「或る「小倉日記」伝」・「皿倉学説」・「首相官邸」・「二代の殉死」・「任務」
など、多彩な内容である。
『医』では、法医学、軍医部、臨床医、医員、などがヒットしたものである。

これが、『病』になると、さらに倍増する。

▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽
紹介作品で取り上げたもので、印象深いものがある。
延命の負債」など面白かった。まだ紹介作品では取り上げていないが、 「わるいやつら」は、ドラマ化されていて、見た覚えがあり、
印象に残っている。
タイプとしては、悪徳医師ものが多いのではと考えていたが、実際はそうでもないようだ。むしろ「病」を中心としての葛藤と人間模様
が中心では無いだろうか?
▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△
追記:(登録キーワードから検索)(2022/09/21)
「黒革の手帖(下)」・「骨折」(グルノーブルの吹奏)がヒットした。

2021年12月21日

 



題名 「医者(医師) 上段は登録検索キーワード 
 書き出し約300文字

巻頭句の女
俳句雑誌「蒲の穂」四月号の校了のあと、主宰者の石本麦人、同人の山尾梨郊、藤田青沙、西岡しず子の間に、茶をのみながらこんな話が出た。いつものように、会合は医者をしている麦人の家であった。「先生、今月も志村さち女の句がありませんでしたね」古本屋をしている山尾梨郊が云った。「うん、とうとう来なかったね」と、麦人はゲラ刷りをまだ見ながら云った。「これで三回つづきますね。病気がよっぽど悪いのでしょうか?」貿易会社に勤めている藤田青沙が、顔の麦人のほうに向けて云った。この編集委員の中では青沙が、一番若く、二十八の独身だった。「さあ、胃潰瘍ということだかね」「胃潰瘍というのはそんなに重いのですか。このごろは、手術すればすぐ癒るでしょう?」「普通の病院ではね。しかし、ああいう所はそんな手術をすぐしてくれるかな」麦人は首を傾げた

繁盛するメス
大宮医院は都下K郡B町にある。近ごろ、東京の市街が西に向かってふくれ、戦前には田舎だったこの辺も、今ではすっかり新開地になっている。団地アパートがほうぼうに建ち、駅の周辺に住宅がふえて、土地がひどい根上がりだ。大宮医院は、昭和二十三年ごろ、この土地に開業している。院長の大宮博は外科だが、ひどく評判が良く、現在ではすっかり近代的な建物に変わってしまった。ここに移った当座の大宮医院は、まだ藁葺きだったのである。内科の医者は多いが、外科はわりと少ない。それに、大宮院長の腕が優れていて、こういう辺鄙な町では惜しいくらいだという評判をとっていた。患者も多い。評判を聞いて、わざわざ都心から訪ねてくる人もある。大宮医院は裏に入院患者の病棟を造った。二十ベッドぐらいは楽に収容できる
延命の負債 印刷工場・下請け・心臓手術・特別室・オフセット印刷・病院長・設備投資・倒産
村野末吉は若いときから心臓がよくない。ときどき胸がしめあげられるように痛む。どの医者も僧帽弁に狭窄があるといった。病名は自分でもわかりすぎているので、注射をしてもらったりして帰る。思い切って手術をしませんか、と医者はすすめた。手術は人工弁の入れかえだという。十年前まではそんなことはいわれなかった。医術の発達である。入院すればどのくらいで退院できますかときくと、一か月半もあれば充分でしょうといわれた。むろんそれだけの設備と、内臓外科に熟達した医者をもつ大きな病院でないといけないという。一か月半の入院とは末吉にとって現実ばなれした問題で、長いあいだのこれまでどおりのやりかたで薬を飲んで心臓をかばい、万一の発作時にそなえてニトログリセリンの薬を携帯して働く生活をつづけた。

わるいやつら
二時を過ぎていた。窓から射す光線が昏れかけたように暗い。病院は閑散としている。多少、忙しいのは午前中の二時間であった。此処にいちばん近い内科の診療室に笑い声が起こっているが、医員たちが看護婦とふざけいるのであろう。近ごろ、また余計に疲れた、と戸谷信一は思った。三年前は、この病院も隆盛であった。父親の弟子だった優秀な内科の医長が辞めてから急に悪くなったのだ。一年前に、やはり腕のいい外科医長がやめてから、さらに患者が減った。そのままジリ貧出来ている。赤字が、月々ふえてゆく。病院が閑散でも、経営が赤字でも、院長の戸谷信一はあまり苦にならなかった。赤字の方は、彼には補填の才覚がある。病院は繁盛しなくてもいいと思っている。他の病院に対する競争意識は少しもない。この病院は、亡父の信寛が創った。信一は、それを受けついだだけだが、彼は医者としての情熱をとうに失っていた。院長といっても、熱心に患者を診察するわけではない。経営に専心するかといえば、そうでもない。
夜が怕い
(草の径 第八話)
その総合病院では夜の宿直に医師若干名と看護婦数名を置いていた。医師の人数が書けないのは、夜なかにベットの呼鈴を押してゆっくりとやってきた看護婦に、先生に来てほしいと云っても、一度として顔を見せたことがないからである。医師は宿直室に一人なのか二人なのか、それとも三人なのかわからない。看護婦は当直の先生の数を言明しない。私は七十五になるが、胃潰瘍でこの病院の東病棟に二カ月前から入院している。胃潰瘍と医者はいうが、癌だと自分ではわかっている。十年前に胃の三分の二を除去したが、二年前からまた様子がおかしくなった。年寄りの癌は緩慢に進行する。それに近ごろは制癌に効くいい薬ができた。私は個室に入っている。入院を申し込んだとき、いいぐあいに個室が一つ空いていた。私は小企業を営々と経営してきて、今は長男に代を譲っているが、個室の費用ぐらいは出せる。 

六畳の生涯
(黒の図説 第五話)
東京都の西のはずれにある区で、郡部の地区に接している一帯は、十年前とは見違えるように多くの家が建ち、きれいな住宅街がひろがっている。ある場所では五,六年前は低湿地で、大きな雨が降るたびに水が出て、雑草が浸かっていたところも、土盛がなされ、体裁のいい洋風住宅がならび、新しい道路が四方につくられている。最近、建売りの家を買った夫婦者が、まだもの珍しそうに界隈を散歩していた。晩春の黄昏で、夕食をすませたあとのそぞろ歩きには気持ちのいい季節である。よその庭のうす暗いところから散り残りの桜が白くにじんだりしていた。「志井田医院か。内科だね」夫は鉄柵の門の前に立ちどまって洋館の看板を見上げた。窓は暗かった。「お医者さまも近いし、安心だわ」夫のうしろにいる妻が言った。「小児科も診るのでしょうか?」「そりゃ診るだろう。こういう場所の医院だからね。内科なら、たいてい小児科を兼ねている」「子供が病気になったとき、応急の手当てはしてもらえますわね。近いからありがたいわ」夫婦は足を動かし、医院の裏につづいている和風の家屋を斜めから眺めた。医者の住居らしく、そこには灯が映っている。二階はなく、長い家だった。表の医院の建物の倍はありそうだった。
 
青春の彷徨
(改題・原題:死神)
四人がマージャンをしていた。夜更けのことである。主人は医者。客は友人。宵の口からはじめて徹夜覚悟で、もう何荘めかである。急に犬が吠えだすと一緒に玄関の扉がどんどんと叩かれた。「なんだろう、電報か。」と、男の一人が自模った杯を宙に持ったまま主人の顔を見た。主人は少し渋い顔をして苦笑した。「ばかだな。今時分、医者の戸を叩くのは急患にきまっている。」夜食の用意を台所でごとごとしていた奥さんが出ていって、玄関で二言三言話していたが、やがて座敷に入ってきた。「あなた、Tさんからですよ。病人が苦しそうですから、お願いしますって。」「よしよし。すぐ行くと言って帰せ。」主人はもう覚悟を決めていたらしい。こう言って三人の顔を見まわしていった。「どうもすまんな。なに、注射を打ってくれば、おさまる病人だ。ちょっと失敬するよ。」「薬九層倍もたいていではないね。」と、男の一人が軽口を言った。 
 
廃物
(改題・原題:三河物語)
大久保彦左衛門忠教は八十歳を一期として静かに死の床に横たわっていた。寛永十六年二月のうそ寒い日の午後である。神田駿河台の手広い屋敷の奥まった病室には、見舞いの客たちがいくつかの火桶をかこみながら詰めていた。忠教は老いしぼんだ顔に死相をただよわせて半眼を薄くあけたまま眠っていた。さきほど加々爪甚内と二言三言何か言っていたが、疲れたように黙ると、そのまま軽いいびきを立てはじめたのである。頬骨の尖りと、肉のない皮膚を刻んだ皺の乱れと、落ち込んだ口辺のくぼみとが目立った。医者は傍らにうずくまったまま、脈搏をとっていた。もう何刻かの後には忠教は息を引き取るに違いない。詰めている見舞客といっても、じつは臨終に立ちあって最後の別れにきた人々であった。町屋の者だったらあるいは誰かの口からひそかに称名が唱えられたであろう。しかし、むろんここに集まっている者は日ごろから気の荒いといわれる旗本ばかりだった。戦国の埃がその身体に残っている男たちであった。
 
米の値段
(大奥婦女記 第十一話)
六代将軍の家宣が綱吉のあとをうけて、将軍職をついだ匆々の頃である。家宣が、まだ甲府家で綱豊といったころ、何かにつけて五大将軍の綱吉から冷視された。綱吉はわが子に将軍職を譲りたかったため、綱豊が邪魔になって仕方がなかった。自然、そのころの大奥も、甲府家に対して憎しみをもっていた。しかるに綱吉はどうしても世継ぎが出生しない。遂に彼は諦めて、嫌々ながら綱豊に世を譲った。綱豊が家宣と改めて将軍職につくと、今まで陽の当たらぬ場所にいた甲府系の女中たちは、「それ見たことか」「今度こそ、われらの世じゃ」とばかり、逆に綱吉時代の勢力を大奥から駆逐しはじめ家宣の愛した中臈に、左京の方というのがあった。はじめは、お喜世といって町医者太田宗因の女であった。老女玉江の部屋子に上がっていたのを、綱豊がその美貌を見て所望したのであった。
なぜ「星図」が開いていたか 百科事典・星座・蛇・脱皮殻・心臓麻痺・ハンスト・学園闘争・開業医・学園誌・しおり・東京世田谷
真昼は灼けるような暑さのつづく七月下旬のある夜、東京都世田谷区△町に住む倉田医師は、看護婦から電話を取り次がれた。「先生、急患でございます」「誰だ?」「×町一ノ四八六番地の藤井といっています」医師は読みかけの本を措いて、急いで頭の中でカルテを繰ったが、そんな名前は無かった。「もしもし、藤井さんと仰言ると?」電話口に出て医師は無愛想に訊いた。「はい。今まで病人ではなかったものですから、先生に診ていただいては居ませんが---」相手は澄んだ女の声で、医師の気持ちを忖度した言い方をした。「主人が只今、変でございます。多分、心臓麻痺だと思いますが、倒れたきりでございます。恐れ入りますが、お出で願えましょうか?」医師は腕時計を見た。八時二十四分であった。すぐ行く、と返事して電話を切った。鞄の中に死亡診断書の用紙を入れた。看護婦を乗せたトヨペットを自分で運転して、電話で聞いた地形をたよりに行くと、十分もたたぬうちに、その家を発見した。近所は暗かったが、その家の玄関だけが明るく灯がついていたので、すぐ分かった。  

ページのTOP