<座談会=青木和夫、中西進、森浩一、松本清張>
| 題名 | 小説と古史への旅 古代を検証する |
| 読み | ショウセツトコシヘノタビ コダイヲケンショウスル |
| 原題/改題/副題/備考 | 備考=「松本清張説」をめぐる共同討議 <座談会=青木和夫、中西進、森浩一、松本清張> 「小説の材料」■講演■ 「わたしの小説取材から見た人物像」■講演■ 「岡倉天心とその周辺」■講演■ 「わたしの小説作法」■講演■ 「古代史へのいざない」■講演■ 「祭神の謎と神事」 「道鏡事件の謎と清麻呂」■講演■ 「古代を検証する」■座談会■ |
| 本の題名 | 小説と古史への旅■【蔵書No0179】 |
| 出版社 | 日本放送出版協会 |
| 本のサイズ | A5(普通) |
| 初版&購入版.年月日 | 1983/12/20●初版 |
| 価格 | 1300 |
| 発表雑誌/発表場所 | 「國文學」・「松本清張・脱領域の眼」學燈社学●座談会/「古代を検証する」(昭和58年4月10日) |
| 作品発表 年月日 | 1983年(昭和58年)9月号 |
| コードNo | 19830900-00000000 |
| 書き出し | 稲荷山鉄剣銘をめぐって 松本 これからの話し合いについて、いくつかテーマを考えてきたのですが、まず稲荷山鉄剣銘のことです ね。これは古代の武蔵のほうに、鉄剣銘にあるような「臣」姓の豪族がいたかどうか。それは杖刀人 なるものに相当して、そのころ飛鳥の皇居へ上番するような制度があったかどうか。その銘文は、大 野晋さんが解釈されているように、解釈していいかどうか。そして、あの鉄剣ははたして武蔵国でで きたものかどうか。私は以上のことに疑問を持っているのです。それは七し支刀、東大寺山古墳出 土の鉄剣、江田船山古墳刀と関連して私の考えを述べますので、それについていろいろご批判を伺 いたい。 |
| 作品分類 | 座談会/古代史 |
| 検索キーワード |