.

疑問 疑問疑問※「信玄軍記」と「信玄戦旗」

ページの最後

  疑問  09_01
蛇足的疑問

「全集に収録された作品と収録されなかった作品」
は、何が違うのか? 【改】
(疑問_09は没とします。ファイルは参考として残しておきます。)

疑問のMENU
  疑問
【「全集に収録された作品と収録されなかった作品」は、何が違うのか?】は、確認不足の為不正確でした。
ここに、改めて再考察を【改】としてUPします。


はじめに
全集とは(株)文藝春秋刊行の『松本清張全集』(全66巻)を言う。
最終巻が、1996年3月30日刊行で、松本清張没後四年を経過して完成している。(参考/清張略歴
全集は、(株)文藝春秋の意向、版権の権利関係など収録作品は検討されたと思う。
当然、松本清張本人の意向も反映されているはずだが、
今回は、全集に収録されなかった作品、中でも長編小説に限って「蛇足的研究」...

全集は
前期(1巻~38巻)  1巻=1971/04/20●初版~38巻=1982/11/08●初版
中期(39巻~56巻)39巻=1982/11/08●初版~56巻=1984/01/17●初版  中期最後の全集は1984年である。1992年12月に清張は死亡している。
後期(57巻~66巻)57巻=1995/06/22●初版~39巻=1996/03/30●初版  1992年12月に清張は死亡している。全集の後期が始まるのは1995年。
※前期から中期まで9年間掛かっている。中期から後期までは、11年間の空白がある。その間に清張が死亡していることが影響していると考えられる。


清張作品は、月刊雑誌(「文藝春秋」「オール讀物」等)や新聞(朝日新聞・毎日新聞等)や週刊誌(「週刊文春」「週刊新潮」)等に連載されたものが
(株)文藝春秋・(株)新潮社・(株)角川書店・(株)光文社の(KAPPANOVELS)等で単行本化、文庫本されている。
書き下ろしの作品は殆ど無い。たぶん「暗い血の旋舞」だけでは無いだろうか?
特に長編作品は連載が終わるまでは一年以上かかっているものもある。連載終了後、単行本になり、全集収録となると、かなりのタイムラグになる。

※【書き下ろし作品とは】
書き下ろし(かきおろし)とは、小説などが新聞や雑誌などへの掲載を経ずに直接本として出版されること、またはそのような作品自体を指す。
いいかえると、その本によって初めて作品が世に出たことになる。出版関連の用語であり、「掲載」「連載」に対応する概念である。



①全集刊行の流れ
●全集 第 1巻【点と線・時間の習俗】(1971/04/20:初版)
●全集 第38巻【皿倉学説・短編4】(1974/07/05:初版)
●全集 第39巻(発売日:1982年11月08日)
●全集 第50巻(発売日:1983年03月17日)
●全集 第55巻(発売日:1984年04月19日)
●全集 第56巻(発売日:1984年01月17日)
松本清張死亡(1992/08/04) ※生前最後の全集は、第56巻(発売日:1984年01月17日)
●全集 第57巻(発売日:1995年06月22日)
●全集 第60巻(発売日:1995年09月22日)
●全集 第66巻【老公・短編6】(1996/03/30:初版)


②主な長編小説

----- ●全集収録作品 -----
●【砂の器】は、全集の5巻に収録されている。(全集05:1971/09/20●初版)
1960年(昭和35年)5月17日~1961年(昭和36年)4月20日【読売新聞/夕刊】

●【時間の習俗】は、全集の1巻に収録されている。(全集01:1971/04/20●初版)
1961年(昭和36年)5月号~1962年(昭和37年)11月号【旅】

●【詩城の旅びと」は、全集の63巻に収録されている。(全集63:1995/12/20●初版)
月刊ウイークス
1988年(昭和63年)1月号~1989年(平成元年)10月号

●【赤い氷河期】は、全集の63巻に収録されている。(全集63:1995/12/20●初版)
1988年(昭和63年)7月7日号~1989年(平成元年)3月9日号

 
         「赤い氷河期(上)」 ・「赤い氷河期(下)」 (原題=赤い氷河期-ゴモラに死を)
          (1988年7月7日~1989年3月9日)
※ここまでは、疑問_09で記述


●2025年2月20日:再確認して追記
▲全集収録作品
松本清張は四十年の作家人生で、約七百冊の著書を残した。 そのうち、『松本清張全集』全六十六巻(文藝春秋)に収録された小説作品は三百九十編。 うち長編が三十九編、短編が二百七十九編、中編が七十二編とされている(加納重文『松本清張作品研究』和泉書院)。
これも読み違えていました。長編が三十九作?これは、全集に集録された長編作品でした。清張作品では97作品が長編です。
短編・中編・長編の分類は、違いがあると思いますが、私が「蛇足的研究」で分類した長編が36作品も全集には集録されていませんでした。
ですから、65%程度しか収録されていないことになります。

2022年2月20日では
疑問に感じで調べてみたが、何一つ解決しなかった。これが結論だ!
としていましたが、出版社等を調べた結果【(株)光文社/新書(KAPPANOVELS)】・【(株)角川書店/新書(KADOKAWANOVELS)】・【(株)講談社/新書(KODANSHANOVELS)】に収録された作品の多くが全集では未収録になっていました。出版社との版権などで収録できなかったものと考えられます。

▲作品数(「蛇足的研究」で素不徒破人が数えた作品数/小説に限定)
全作品:490
短編:
中編
長編:97


91作品

松本清張の作品一覧(長編) - Wikipedia   【蛇足的研究での登録リスト:長編】(参考)

※確認不足とは言え、これだけの作品が全集に集録されていないのは驚きだった。長編ですが、その長さは様々です。
一作品で一巻程度必要かも知れません、全集に集録するには30巻以上の巻数が必要です。
松本清張全集『全100巻』を刊行することができたと思います。作品それぞれの評価は、あると思いますが、作家本人が取捨選択が出来ないのであれば
「生涯全作品」と銘打って刊行できたのではないでしょうか?
作品の発表は、基本的には全てが雑誌です。その後単行本化されています。その際の出版社に、版権等の原因が考えられます。



--------------------------------------------------------------
書籍タイトル 書籍化 出版社・出版形態 連載媒体 その他備考
徳川家康 1955年 大日本雄辯會講談社
角川文庫
火の鳥伝記文庫など
- 「世界伝記全集19」として書き下ろし刊行
点と線 1958年 光文社
カッパ・ノベルス
新潮文庫
文春文庫
松本清張小説セレクション
松本清張全集など

1957.2 - 1958.1
眼の壁 1958年 光文社
カッパ・ノベルス
新潮文庫
松本清張小説セレクション
松本清張全集など
週刊読売
1957.4.14 - 12.29
かげろう絵図 1959年 新潮社
新潮文庫
文春文庫
松本清張全集など
東京新聞(夕刊)
1958.5.17 - 1959.10.20
蒼い描点 1959年 光文社
カッパ・ノベルス
新潮文庫など
週刊明星
1958.7.27 - 1959.8.30
小説帝銀事件 1959年 文藝春秋新社
角川文庫
松本清張全集など
文藝春秋
1959.5 - 7
第16回文藝春秋読者賞受賞作
ゼロの焦点 1959年 カッパ・ノベルス
新潮文庫
松本清張小説セレクション
松本清張全集など
太陽1958.1・2
同誌休刊後、宝石
1958.3 - 1960.1
太陽連載時の旧題「虚線」
宝石連載時の旧題「零の焦点」
カッパ・ノベルスの第1作
黒い樹海 1960年 講談社
カッパ・ノベルス
講談社文庫など
婦人倶楽部
1958.10 - 1960.6
波の塔 1960年 カッパ・ノベルス
文春文庫
松本清張小説セレクション
松本清張全集など
女性自身
1959.5.29 - 1960.6.15
歪んだ複写 1961年 新潮社
カッパ・ノベルス
新潮文庫
松本清張小説セレクション
松本清張全集など
小説新潮
1959.6 - 1960.12
霧の旗 1961年 中央公論社
新潮文庫
角川文庫
松本清張小説セレクション
松本清張全集など
婦人公論
1959.7 - 1960.3
影の地帯 1961年 カッパ・ノベルス
新潮文庫など
河北新報他
1959.5.20 - 1960.6.1
黄色い風土 1961年 講談社
カッパ・ノベルス
講談社文庫など
北海道新聞・夕刊他
1959.5.22 - 1960.8.7
旧題「黒い風土」
考える葉 1961年 角川書店
カッパ・ノベルス
角川文庫
光文社文庫など
週刊読売
1960.4.3 - 1961.2.19
砂の器 1961年 カッパ・ノベルス
新潮文庫
松本清張小説セレクション
松本清張全集など
読売新聞・夕刊
1960.5.17 - 1961.4.20
わるいやつら 1961年 新潮社
カッパ・ノベルス
新潮文庫
松本清張全集など
週刊新潮
1960.1.11 - 1961.6.5
黒い福音 1961年 中央公論社
新潮文庫
角川文庫
松本清張全集など
週刊コウロン
1959.11.3 - 1960.5.7
『ヒッチコック・マガジン』年間第1位
高校殺人事件 1961年 カッパ・ノベルス
文春文庫
光文社文庫など
高校上級コース
1959.11 - 1960.3
高校コース
1960.4 - 1961.3
旧題「赤い月」
球形の荒野 1962年 文藝春秋新社
カッパ・ノベルス
文春文庫
松本清張小説セレクション
松本清張全集など
オール讀物
1960.1 - 1961.12
風の視線 1962年 カッパ・ノベルス
文春文庫
光文社文庫など
女性自身
1961.1.3 - 12.18
不安な演奏 1962年 ポケット文春
カッパ・ノベルス
文春文庫
松本清張全集など
週刊文春
1961.3.13 - 12.25
深層海流 1962年 文藝春秋新社
松本清張全集など
文藝春秋
1961.1 - 12
日本ジャーナリスト会議賞受賞作
時間の習俗 1962年 カッパ・ノベルス
新潮文庫
松本清張小説セレクション
松本清張全集など

1961.5 - 1962.11
『ヒッチコック・マガジン』年間第3位
『点と線』の三原警部補&鳥飼刑事再登場
連環 1962年 講談社
講談社ロマン・ブックス
カッパ・ノベルス
講談社文庫
松本清張全集など
日本
1961.1 - 1962.10
落差 1963年 文藝春秋新社
角川文庫
講談社文庫
松本清張全集など
読売新聞
1961.11.12 - 1962.11.21
水の炎 1963年 カッパ・ノベルス
角川文庫など
女性自身
1962.1.1 - 12.17
神と野獣の日 1963年 カッパ・ノベルス
角川文庫
講談社文庫など
女性自身
1963.2.18 - 6.24
火の縄 1963年 講談社
講談社文庫
松本清張小説セレクション
松本清張全集など
週刊現代
1959.5.27 - 12.27
旧題「雲を呼ぶ」
彩霧 1964年 ポケット文春
カッパ・ノベルス
文春文庫
光文社文庫
松本清張全集など
オール讀物
1963.1 - 12
けものみち 1964年 新潮社
カッパ・ノベルス
新潮文庫
松本清張全集など
週刊新潮
1962.1.8 - 1963.12.30
花実のない森 1964年 カッパ・ノベルス
文春文庫
光文社文庫など
婦人画報
1962.9 - 63.8
旧題「黄色い杜」
北の詩人 1964年 中央公論社
カッパ・ノベルス
角川文庫
松本清張全集など
中央公論
1962.1 - 1963.5
天保図録 1964年 朝日新聞社
カッパ・ノベルス
角川文庫
講談社文庫
朝日文庫
春陽堂文庫
松本清張全集など
週刊朝日
1962.4.13 - 1964.12.25
山峡の章 1965年 カッパ・ノベルス
角川文庫
光文社文庫など
主婦の友
1960.6 - 1961.12
旧題「氷の燈火」
草の陰刻 1965年 講談社
講談社ロマン・ブックス
講談社文庫
松本清張全集など
読売新聞
1964.5.16 - 1965.5.22
溺れ谷 1966年 新潮社
カッパ・ノベルス
新潮文庫
光文社文庫など
小説新潮
1964.1 - 1965.2
 
蒼ざめた礼服 1966年 カッパ・ノベルス
新潮文庫など
サンデー毎日
1961.1.1 - 1962.3.25
 
半生の記 1966年 河出書房新社
新潮文庫
松本清張全集など
文藝
1963.8 - 1965.1
旧題「回想的自叙伝」
逃亡 1966年 カッパ・ノベルス
光文社文庫
松本清張全集など
信濃毎日新聞(夕刊)
1964.5.16 - 1965.5.17
連載時の題「江戸秘紋」
花氷 1966年 講談社
講談社ロマン・ブックス
講談社文庫
光文社文庫など
小説現代
1965.1 - 1966.5
砂漠の塩 1967年 中央公論社
新潮文庫
松本清張小説セレクション
松本清張全集など
婦人公論
1965.9 - 1966.11
第5回婦人公論読者賞受賞作
葦の浮船 1967年 講談社
講談社ロマン・ブックス
角川文庫など
婦人倶楽部
1966.1 - 1967.4
地の骨 1967年 新潮社
カッパ・ノベルス
新潮文庫
光文社文庫
松本清張全集など
週刊新潮
1964.11.9 - 1966.6.11
二重葉脈 1967年 カッパ・ノベルス
角川文庫
光文社文庫など
読売新聞
1966.3.11 - 1967.4.17
Dの複合 1968年 カッパ・ノベルス
新潮文庫
松本清張小説セレクション
松本清張全集など
宝石
1965.10 - 1968.3
中央流沙 1968年 河出書房新社
中公文庫
講談社文庫
光文社文庫
松本清張全集など
社会新報
1965.10 - 1966.11
小説東京帝国大学 1969年 新潮社
新潮文庫
ちくま文庫
松本清張全集など
サンデー毎日
1965.6.27 - 1966.10.23
連載時の題「小説東京大学」
人間水域 1970年 ノン・ブック
角川文庫
祥伝社文庫など
マイホーム
1961.12 - 1963.4
強き蟻 1971年 文藝春秋
カッパ・ノベルス
文春文庫
松本清張小説セレクション
松本清張全集など
文藝春秋
1970.1 - 1971.3
梅雨と西洋風呂 1971年 カッパ・ノベルス
文春文庫
光文社文庫
松本清張全集など
週刊朝日
1970.7.17 - 12.11
「黒の図説」第6話
聞かなかった場所 1971年 カッパ・ノベルス
角川文庫
松本清張全集など
週刊朝日
1970.12.18 - 1971.4.30
「黒の図説」第7話
遠い接近 1972年 カッパ・ノベルス
文春文庫
松本清張全集など
週刊朝日
1971.8.6 - 1972.4.21
「黒の図説」第9話
喪失の儀礼 1972年 新潮社
新潮文庫
松本清張小説セレクション
松本清張全集など
小説新潮
1969.1 - 12
旧題「処女空間」
屈折回路 1973年 松本清張全集
文藝春秋
文春文庫
松本清張小説セレクションなど
文學界
1963.3 - 1965.2
象の白い脚 1973年 松本清張全集
文春文庫
カッパ・ノベルス
光文社文庫
小学館など
別册文藝春秋
1969.8 - 1970.8
旧題「象と蟻」
砂の審廷 1973年 松本清張全集
ちくま文庫など
別册文藝春秋
1970.12 - 1971.9
風の息 1974年 朝日新聞社
文春文庫
小学館
松本清張全集など
赤旗
1972.2.15 - 1973.4.13
告訴せず 1974年 カッパ・ノベルス
文春文庫
光文社文庫
松本清張小説セレクション
松本清張全集など
週刊朝日
1973.1.12 - 11.30
「黒の挨拶」第1話として連載
混声の森 1975年 角川書店
カッパ・ノベルス
角川文庫
光文社文庫など
信濃毎日新聞(夕刊)他
1967.8.25 - 1968.9.2
火の路 1975年 文藝春秋
カッパ・ノベルス
文春文庫
松本清張全集など
朝日新聞
1973.6.16 - 1974.10.13
旧題「火の回路」
黒の回廊 1976年 文藝春秋
カッパ・ノベルス
文春文庫
光文社文庫など
松本清張全集月報
1971.4 - 1974.5
ガラスの城 1976年 講談社
講談社文庫
松本清張小説セレクション
松本清張全集など
若い女性
1962.1 - 1963.6
渡された場面 1976年 新潮社
新潮文庫
松本清張小説セレクション
松本清張全集など
週刊新潮
1976.1.1 - 7.15
「禁忌の連歌」第1話
象徴の設計 1976年 文藝春秋
文春文庫
松本清張全集など
文藝
1962.3 - 1963.6
西海道談綺 1976-77年 文藝春秋
文春文庫
松本清張全集など
週刊文春
1971.5.17 - 1976.5.6
棲息分布 1977年 講談社
講談社文庫
文春文庫
松本清張全集など
週刊現代
1966.1.1 - 1967.2.16
1977年 日本経済新聞社
新潮文庫
松本清張全集など
日本経済新聞
1976.3.18 - 1977.1.8
「黒の線刻画」第2話
風紋 1978年 講談社
講談社文庫
光文社文庫
松本清張小説セレクション
松本清張全集など
現代
1967.1 - 1968.6
旧題「流れの結象」
空の城 1978年 文藝春秋
文春文庫
松本清張小説セレクション
松本清張全集など
文藝春秋
1978.1 - 8
天才画の女 1979年 新潮社
新潮文庫
松本清張全集など
週刊新潮
1978.3.16 - 10.12
「禁忌の連歌」第3話
雑草群落 1979年 カッパ・ノベルス
文春文庫
光文社文庫
松本清張全集など
東京新聞他
1965.6.18 - 1966.7.7
旧題「風圧」
白と黒の革命 1979年 文藝春秋
文春文庫
小学館
松本清張全集など
文藝春秋
1979.6 - 12
黒革の手帖 1980年 新潮社
新潮文庫
松本清張全集など
週刊新潮
1978.11.16 - 1980.2.14
「禁忌の連歌」第4話
眩人 1980年 中央公論社
中公文庫
松本清張小説セレクション
松本清張全集など
中央公論
1977.2 - 1980.9
十万分の一の偶然 1981年 文藝春秋
文春文庫
松本清張全集など
週刊文春
1980.3.20 - 1981.2.26
週刊文春「傑作ミステリーベスト10」年間第5位
地の指 1981年 カドカワノベルズ
角川文庫
光文社文庫など
週刊サンケイ
1962.1.8 - 12.31
夜光の階段 1981年 新潮社
新潮文庫
松本清張全集など
週刊新潮
1969.5.10 - 1970.9.26
旧題「ガラスの鍵」
殺人行おくのほそ道 1982年 講談社ノベルス
講談社文庫
光文社文庫など
ヤングレディ
1964.7.6 - 1965.8.23
旧題「風炎」
死の発送 1982年 カドカワノベルズ
角川文庫
中公文庫など
週刊公論
1961.4.10 - 8.21
同誌休刊後、
小説中央公論
1962.5・10・12
別題「渇いた配色」
湖底の光芒 1983年 講談社ノベルス
講談社文庫
光文社文庫など
小説現代
1963.2 - 1964.5
旧題「石路」
彩り河 1983年 文藝春秋
文春文庫
松本清張全集など
週刊文春
1981.5.28 - 1983.3.10
迷走地図 1983年 新潮社
新潮文庫
松本清張全集など
朝日新聞
1982.2.8 - 1983.5.5
翳った旋舞 1983年 カドカワノベルズ
角川文庫
光文社文庫など
女性セブン
1963.5.5 - 10.23
塗られた本 1984年 講談社ノベルス
講談社文庫など
婦人倶楽部
1962.1 - 1963.5
1984年 光文社文庫など 日本経済新聞
1975.3.9 - 1976.3.17
「黒の線刻画」第1話
美しき闘争 1984年 カドカワノベルズ
角川文庫など
京都新聞他
1962.1.11 - 10.4
鬼火の町 1984年 文藝春秋
文春文庫
光文社文庫など

1965.8 - 1966.11
熱い絹 1985年 講談社
講談社文庫
松本清張全集など
小説現代
1972.2 - 1974.12
中絶後、報知新聞
1983.8.15 - 1984.12.30
幻華 1985年 文藝春秋
文春文庫など
オール讀物
1983.2 - 1984.6
紅い白描 1985年 中公文庫
角川文庫など
マドモアゼル
1961.7 - 1962.12
乱灯江戸影絵 1985年 角川書店
角川文庫
松本清張全集など
朝日新聞(夕刊)
1963.3.21 - 1964.4.29
聖獣配列 1986年 新潮社
新潮文庫
文春文庫
松本清張全集など
週刊新潮
1983.9.1 - 1985.9.19
異変街道 1986年 講談社ノベルス
講談社文庫
光文社文庫など
週刊現代
1960.10.23 - 1961.12.24
霧の会議 1987年 文藝春秋
文春文庫
光文社文庫
松本清張全集など
読売新聞
1984.9.11 - 1986.9.20
数の風景 1987年 朝日新聞社
角川文庫
光文社文庫
松本清張全集など
週刊朝日
1986.3.7 - 1987.3.27
「歌のない歌集」第1話
信玄戦旗 1987年 角川書店
角川文庫など
- 「武田信玄」「信玄軍記」の再改稿版
黒い空 1988年 朝日新聞社
角川文庫
松本清張全集など
週刊朝日
1987.8.7 - 1988.3.25
「歌のない歌集」第2話
状況曲線 1988年 新潮社
新潮文庫など
週刊新潮
1976.7.29 - 1978.3.9
「禁忌の連歌」第2話
赤い氷河期 1989年 新潮社
新潮文庫
松本清張全集など
週刊新潮
1988.1.7 - 1989.3.9
旧題「赤い氷河-ゴモラに死を」
詩城の旅びと 1989年 日本放送出版協会
文春文庫
小学館
松本清張全集など
月刊ウィークス
1988.1 - 1989.10
一九五二年日航機「撃墜」事件 1992年 角川書店
角川文庫など
- 生前刊行最後の長編
犯罪の回送 1992年 角川書店
角川文庫など
小説新潮
1962.1 - 1963.1
旧題「対曲線」を改稿
没後出版
隠花平原 1993年 新潮社
新潮文庫など
週刊新潮
1967.1.7 - 1968.3.16
没後出版
神々の乱心 1997年 文藝春秋
文春文庫など
週刊文春
1990.3.29 - 1992.5.21
→病気のため休載
絶筆・未完
山中鹿之助 2015年 小学館 中学生の友3年
1957.4 - 1957.12
高校進学
1958.1 - 1958.3


軍師の境遇 1987年 角川文庫
河出文庫など
●中編扱い
高校コース
1956.4 - 1957.3
別册文藝春秋
1961.12、1971.12
軍師の境遇
逃亡者
板元画譜 

短編などでも未収録作品は多数有ると思われます。

----- ■全集未録作品(訳あり作品) -----

■「黒の回廊全集収録
『松本清張全集 月報』1971年(昭和46年)4月~1974年(昭和49年)5月(全集購入者付録)】

■「神々の乱心(上)」 ・「神々の乱心(下)」全集未収録(未完)
『週刊文春』1990年(平成02年)3月29日号~1992年(平成04年)5月21日号(病気のため休載)

■「江戸綺談 甲州霊獄党全集未収録(未完)
『週刊新潮』1992年1月2日・9日新年特大号~5月15日(休載)9月3日遺稿発表

■「暗い血の旋舞全集未収録(書き下ろし)
『書き下ろし』1987年04月20日


▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△
「訳あり作品」とした作品は、未完だったり、書き下ろしだったりでそれなりに理解出来るが...

未収録作品は、発表雑誌も「週刊読売」「週刊現代」「小説現代」「ヤングレデイ」「オール讀物」と、バラバラ。
年代別に見ても何もないようだ。

作家の全集は、作品の内容はともかく、生涯の全作品が網羅されているものと勝手に考えていた。
生前に完結していたのであれば、作家本人の意向が反映されて取捨選択が行われた事も十分考えられるが、松本清張全集の場合
松本清張死亡(1992/08/04) ※生前最後の全集は、第56巻(発売日:1984年01月17日)
中期(39巻~56巻)39巻=1982/11/08●初版~56巻=1984/01/17●初版
中期の出版が終わった後に死亡している。はじめから後期の刊行が決まっていたのかどうか疑問だが、後期が始まるまで11年掛かっている。
編集の方法も初期の最後の第38巻に、「年譜 著書目録 ※年譜」がある。当初は、38巻で完結の予定だったのでは。
中期の作品群は、清張の創作活動も末期を迎え、後期の創刊が想定されていたとは考えにくい。
どうせ後期を刊行するのであれば、文字通り全集として全作品を網羅して欲しかった。



2025年02月20日登録



 

ページのTOP