研究室_蛇足的研究
2023年8月21日 |
清張作品の書き出し300文字前後で独善的研究!
研究作品 No_146 【犯罪広告】 (シリーズ作品/黒の様式:第二話) 〔週刊朝日〕 1967年(昭和42年)3月3日号〜4月21日号 |
阿夫里の町は、南紀の端、熊野灘に面している。人口七千。蜜柑と魚の町だが、若い者は大部分隣県の水産会社や造船所に通勤していた。密柑山に働くのも舟に乗るのも、女や年寄りが多い。四月のある日、町の重立った人びとの家に一枚の活版刷りの広告が投げ込まれた。新聞半ページの紙を二つ折りにした表、裏に九ホの活字がぎっしりとならんでいた。表題の「告知」という二文字を見た者は、野暮ったい広告と思い違いするくらい貧弱なチラシだったが、内容はたいそう変わっていた。「阿夫里町のみなさんにご案内します。私、末永甚吉は、当町字宇佐津の池浦源作を、殺人の疑いで世に告発いたします。警察が取り上げてくれない殺人事件です。法律では、殺人犯罪の時効が十五年です。だから、二十年前の殺人を、こういうかたちで皆さんに訴えなければならないのであります。......」という文句で始まり、以下、次のように長々と書かれてあった。 |
阿夫里の町とは? 南紀の端、熊野灘に面している。人口七千...かなり具体的だが、具体的に「阿夫里町」は存在しないようだ。 でも、舞台は南紀端で、鳥羽市・志摩市あたりだろう。 「阿夫利神社」は、聞いたことがある。近所にも「阿夫利神社(アフリジンジャ)」が、あり、「里」ではなく「利」である。 タイトルが「犯罪広告」だが、戸別配布されたチラシのようなもののようだ。 内容としては、殺人事件の告発であり穏やかではない。 しかも、「怪文書」として、無視するには告発者や疑いを掛けられた人物まで特定している。 >新聞半ページの紙を二つ折りにした表、裏に九ホの活字がぎっしりとならんでいた。 と、この小説の作家が印刷関係に詳しいらしく、専門用語で書かれている。 書き出し自体が事件である。 |