gazogazou/gazou/1068.jpg68gazou/1068.jpgpgzogazou/1068.jpgpg68.jpg68gazou/1068.jpg.jpggazou/1068.jpg1068.jpg68gazou/1068.jpgzou/1068.jpg.jpg.jpgzou/gazou/1068.jpg.jpggazogazou/1068.jpgpg68gazou/1068.jpgpgzogazou/1068.jpgpg68.jpg68gazou/1068.jpgzou/1068.jgazou/1068.jpg1068.jpg.jgazou/1068.jpg1068.jpg68gazou/1068.jpgpgzogazou/1068.jpg1068gazou/1068.jpgzou/1068.jpggazou/1068gazou/1068.jpgzou/1068.jgazou/1068.jpgzou/1068.jpggazogazou/1068.jpgzou/1068.jpgzou/1068.jgazou/1068.jpgzou/1068.jgazou/1068.jpgzou/gazou/1068.jpgzou/gazou/1068.jpg68.jpgzou/1068.jpg="Content-Type" content="text/html; charset=UTF-8">

紹介作品 No_068  【「或る『小倉日記』伝」】


 

紹介No 068

【「或る『小倉日記』伝」】 〔三田文学〕 1952年9月号

昭和十五年の秋のある日、詩人K・Mは未知の男から一通の封書をうけとった。差出人は、小倉市博労町二八田上耕作とあった。(株)文藝春秋『松本清張全集 35 「或る『小倉日記』伝」 短編1 初版1972/02/20より

蛇足的研究にも書いたが
第28回芥川賞選考時の坂口安吾氏の批評を紹介しよう。(受賞作品:「或る『小倉日記』伝」について)
●「或る『小倉日記』伝」は、これまた文章甚だ老練、また正確で、静かでもある。
  一見平板の如くでありながら造型力逞しく底に奔放達意の自在さを秘めた文章力であって、
  小倉日記の追跡だからこのように静寂で感傷的だけれども、
  この文章は実は殺人犯人をも追跡しうる自在な力があり……
坂口安吾氏の洞察力に驚かされる。

「西郷札」に続いて書かれた、「くるま宿」「火の記憶」に続く作品であり、清張代表作である。
今更ながらの紹介であるが、坂口安吾氏の紹介が全てを物語っている。


昭和15年秋
詩人K・Mは未知の男から手紙を受け取る。K・M氏は医学博士、モデルは木下杢太郎か?
   細谷正充は「松本清張を読む」でK・Mを木々高太郎としているが誤りだろう。
   阿刀田高は「松本清張を推理する」でK・Mを木下杢太郎としている。
     ●木々高太郎:(きぎ たかたろう、1897年5月6日 - 1969年10月31日)は日本の大脳生理学者、
                小説家・推理作家。本名:林髞(はやし たかし)。長男は医学博士で精神衛生学者の林峻一郎(1930年-2008年)
       ●木下杢太郎:(きのした もくたろう、1885年(明治18年)8月1日 - 1945年(昭和20年)10月15日。
                 本名:太田正雄)は、皮膚科の医学者、詩人、劇作家、翻訳家、美術史・切支丹史研究家。
                 大学医学部の教授を歴任し、また、南蛮情緒的、切支丹趣味、耽美享楽的など言われるきらびやかな
                 詩や戯曲を残した。堀花村(ほりかそん)、地下一尺生、葱南(そうなん)、などの筆名も用いた。


※少し角度を変えて、清張が「障がい者」をどう描いたか考えてみた。赤色文字部分で紹介する。
手紙の主は、田上耕作。実在の人物である。モデルなのだろうが、実名で登場する。
手紙の趣旨は、喪失している鴎外の小倉時代の実績を調べているが、このようなものが価値あるもの
かどうか聞きたいと言うのである。
K・M氏は鴎外と深い関わりがあった。手紙はそのことを知ってのことである。
耕作は明治四十二年熊本生まれ。母はふじ。ふじの父は白井正道で、娘ふじは評判の美人であった。
白井正道は、佐々友房が盟主で、熊本にある国権党という政党の党員であった。
美しいふじに降るほどある縁談も、白井の政党的な立場があり諸方への不義理を避けるために、甥の
田上定一と結婚させた。ふじと田上定一は一男をもうけた。それが耕作である。明治四十二年十一月二日
生まれ。
>この子は(耕作)は四つになっても、何故か、舌が廻らなかった。
>五つになっても、六つになっても、言葉がはっきりしなかった。
>口をだらりと開けたまま涎をたらした。
>その上、片足の自由がきかず、引きずっていた。


白井正道は、自身の都合で結婚させ不幸な子が生まれたことに責任を感じたのか経済的にも援助し
住まいと五,六軒の家作を与えた。

耕作は六つくらいの頃、思い出がある。
家作に住む老夫婦と五つぐらいの女の子がいた。老夫婦の子ではないらしい。
じいさんは「でんびんや」で生計を立てていた。
耕作はじいさんの家によく遊びに行った。
>耕作の言葉は舌たるくて、たどたどしく、意味が分からなかった。左足は麻痺で、跛だ。
>じいさんばあさんは彼に親切だったのは、家主の子供という以外に、こういう不幸な身体に同情したので
>あろう。彼は後年こういう憐愍には強い反撥を覚えたが、六歳の彼にはまだこのような感情がある
>訳ではなく老夫婦の歓待に甘えた。

その老夫婦はやがて夜逃げをして出て行く。

田上定一は耕作が十歳の時病死する。ふじは三十歳。
ふじの美貌は高雅さえ添えた。数ある再婚話の一切を断った。大金を好餌の話も耕作を連れての再婚に躊躇させた。
生計は五、六軒の家作でやりくりする覚悟だった。

>耕作は小学校に上がったが、口を絶えず開けっ放しにしたままで、言語もはっきりしないこの子は、
>誰が見ても白痴のように思えた。が、実際は級中のどの子よりもよく出来た。話が出来ないので
>教師は口答はなるべくさせなかったが、試験の答案はいつも優秀だった。これは小学校だけの
>間ではなく、私立の中学校に上がらせたが、ここではズバ抜けた成績をとった


耕作の中学時代からの友人に江南鉄雄という男がいた。
江南は文学青年で、この地方の商事会社につとめながら、詩など書いていた。
耕作の生涯ただ一人の友人だった。江南が、耕作に鴎外の「独身」をすすめる。
この本の中で、伝便の鈴の音がちりりん、ちりんと鳴るを知る。耕作にでんびんやの記憶が蘇る。

>耕作の風丰は、知っている者は今でも語り草にしている。六尺近い長身で、顔の半分は歪み、
>口は絶えず閉じたことがない。だらりとたれた唇は、いつも涎で艶光りがしていた。
>これが片足を引きずって、肩を上下に揺すって歩くのだから、路で会った者は必ず振り向いた。
>痴呆としか思えなかったのである。


江南の会社を訪ねる耕作を、同僚は「江南君、ありゃ痴呆かい?」と、にやにやしながら耕作が帰った
後聞いた。
『何をいう、あれで君達よりましだぞ』江南は反撥して答える。江南は耕作を尊敬していた。
が、江南にも耕作の本心は分かっていなかった。
多少とも頭脳への自負から、己の身体に絶望せず崩れなかった。

...だから、他人は知るまいが、時には彼はわざと阿呆のボーズさえ誇張して見せた。
これが擬態だと思い、時には自分の本来の身体さえ擬態のように錯覚してわずかに慰めた。
人が嗤っても平気でいられた。こちらから嗤ってやりたいくらいである。


白川慶一郎という医者がいた。地方都市の指導的文化人だった。
耕作は、江南から白川を紹介される。
白川の病院は看護婦が美人揃いと評判だった。看護婦を引き連れて街に出る白川に耕作も同行した。
>時には耕作も後からついてゆくこともあった。
>片足を引きずり、口を野放図に開けて涎をみせて歩く耕作の恰好で一行に一種の対照の妙がが出来た。
>人は必ず失笑した。が、耕作の才分にを認めていた白川は気にもせずつれ廻った。

白川に出逢った事は、耕作にとっては幸せな事だった。
白川の蔵書の整理を頼まれ嬉々として手伝う。

話は大きな展開を見せる。
耕作は鴎外の小倉時代の空白を埋める事に興味を持つ。きっかけは、江南が紹介してくれた鴎外の
『独身』と言えるだろう。
耕作は、鴎外の『小倉日記』の空白を埋めることを思い立ち、民族学の 資料採集方法というのを知って
関係者のどんな片言隻句でも『採取』しようとした。

>耕作はこれに全身を打ち込むことにした。
>鉱脈をさぐり当てた山師のように奮い立った。
>一生これと取りくむのだと決めた。

一番喜んだのはふじだった。ふじは五十近くになっていた。
>ふじは耕作にわが夫のように仕え、幼児のように世話した。
>もつれる舌でわが子が鴎外のことを話すのを、いかにもうれしそうにな顔をして
>この母は聞いていたのである。

鴎外にフランス語を教えていたベルトランを訪ねる。
聞き取った内容を江南に見せる。
「なかなかいいじゃないか。この調子、この調子。いいものになるよ」
江南の友情は、耕作にとってかけがいの無いものであった。
『安国寺さん』の遺族を訪ねる。安国寺さんの本名は、玉水俊虠といい、護聖寺の住職であった。
ふじに励まされながら『採取』はつづく
この段階で、冒頭のK・M氏へ手紙を書く。
K・M氏から返信が届く。
>貴翰並貴稿を拝見しました。なかなかよいものと感心しています。
>まだはじめのことで何とも云えませんが、このままで大成したら立派なものが出来そうです。
>小倉日記が不明の今日、貴兄の研究は意義深いと思います。折角御努力を祈ります。

歓喜する耕作
「よかった。耕ちゃん、よかったねえ」と声を弾ますふじ。
手紙を白川に見せると、何度も読み返しながら喜んでくれた。
江南はわがことのように昂奮して喜び、皆に吹聴した。

「採取」は続く。
鴎外の居所、加治屋町。小説『鶏』の舞台である。
新魚町へ移る。『独身』の舞台だ。
今は教会になっていた。当時の所有者(東)の孫を捜し当て聞くが何も分からなかった。
孫の東某は、「そんなことを調べて何になります」と、傍のふじに言い捨てただけだった。

「そんなことを調べて何になります」の一言は耕作の心の深部に突き刺さって残った。
>Kの手紙までも一片の世辞としか思えない。
>忽ち希望は消え、真っ黒の絶望が襲ってくるのだった。
>このような絶望感は、以後ときどき突然に起こって、耕作が髪の毛をむる程苦しめた。

白川病院で山田てる子という看護婦に出逢う。
山田てる子はなれなれしそうに耕作に近づいてきて
「田上さんは森鴎外のことを調べているって先生が仰言ったが、本当なの?」
てる子の話は耳よりだった。
てる子の伯父は広寿山の坊主で、よく鴎外が遊びにきたことを話していたというのだ。
耕作は俄に元気づいた。
「あなたが行く時、私が案内するわね」
広寿山は小倉の東にあり、山麓の寺で、福聚禅寺といった。開祖は黄檗の即非である
鴎外は小倉時代に『即非年譜』というのを書いている。

耕作は、暖かい初冬の日、山田てる子と連れ立って広寿山に登った。
耕作は自分の醜い身体を少しも意に介しないようなてる子の態度に好感を持った。
耕作は、自分お体をよく知っているから、女に特別な気持ちを動かすことのなかった。
耕作には初めての経験だった。まるで愛人のように林間を歩いていると、さすがに彼の胸も騒がずは
居られなかった。忘れ難い一日になった。
ふじは喜んだ。三十二歳になった耕作に縁談もあったが、見合いとなると必ず破談となった。
しかし、屈託のないてる子は耕作の家によく遊びに行くようになる。
ふじはてる子が来ると、まるでお姫様を迎えるように歓待した。
てる子の行動は、ふじに奇跡とも云える期待を持たせた。
清張はここで、てる子を的確に描く。
  
彼女の天性のコケットリイは白川病院に出入りするどの男性とも親しくしていた。
  彼女が耕作の家に遊びに行くようになったのも、いわば気紛れで、深い仔細があったのではなかった。

            
※コケットリイ:男にこびるなまめかしい態度。色っぽさ。こび。媚態(びたい)

「採取」は福聚禅寺から東禅寺
寄進者の魚板を見せてくれた。
寄進  玉水俊虠
     森林太郎
     二階堂行文
     柴田董堂
     安広伊三郎
     川上正一
     戸上駒之助

鴎外の関連から、西日本新聞社(当時、福岡日日新聞)の明治三十二、三年頃の小倉支局長を探す。
三瀦郡(みつまぐん)柳河町の寺に存命である事が分かる。名を麻生作男という
         
※三瀦郡(みつまぐん)とルビがあるが、三潴郡(みずまぐん)と読むらしい。
ふじと共に、麻生作男を訪ねる。小倉から汽車で三時間、久留米で降りて、さらに一時間。柳河についた。
柳河の某寺。二、三寺を廻れば済むと考えていたが、小さな町に二十四もの寺があると分かる。
>耕作の心には、また耐え難いく空虚な感がひろがってくるのだった。こんなことを調べて何になるのか。
>一体意味があるのだろうか。空疎な、他愛もないことを自分だけが物々しく考えて、
>愚劣な努力を繰り返しているのではないか。---
「さあ、元気を出そうね、耕ちゃん」ふじの方が一生懸命であった。
柳河町役場で聞くことを思い立ち向かう。
親切な女事務員に調べて貰い、麻生作男の寺が分かる。
女事務員の笑顔に山田てる子の存在を見るふじだった。
「ねえ、耕ちゃん。てる子さんはお嫁にきてくれるかねえ」
耕作は返事をしなかった。その顔は苦しそうだった。
麻生作男の寺は、天叟寺、禅寺だった。
麻生の話から、東禅寺の魚板の人物が全て分かる。
魚板の人物からの「採取」が続く。以前にも増して、耕作は躍起になってのめり込む。
それは、山田てる子が縁談を断ったことにも起因する。
ふじから耕作の嫁にと話を持ち出され
「いやねお母さん、本気でそんなことを考えていたの」
てる子は声をだして笑った。
一笑に付されるが、なしろ、コケットリイなてる子なので罪はない。てる子は後に入院患者と結婚した。
>このことから母子はの愛情はいよいよお互いにより添い、
>二人だけの体温であたためあうというよになった。
少々意味深で、母子相姦的な臭いがする。

耕作の資料は次第に嵩を増していった。
戦争は深刻になり、やがて終戦を迎える。
母子の生活は、一層悲惨な状況になっていく。
耕作の病状はすこしずつ進んでいた。食糧事情の悪化は追い打ちをかけた。
麻痺はひどくなり、歩行も困難になり床につくことになってしまった。
家作を処分しながらの生活である。白井正道はふじへ与えた家作がここまで母子の急場を助ける
事になるとは予期しなかったであろう。
ヤミ米やヤミ魚を買って耕作に食べさせる。
>「どう耕ちゃん。うまいかえ。これは長浜の生きた魚だよ」近くの漁村からとれる釣り魚である。
>耕作は、うなずきながら、腹這いになって、手掴みで飯と魚を食べた。も早、箸を握ることも
>出来なくなったのである
そんな中でも江南は耕作を訪ねた。卵や肉の差し入れを手に入れて...
「早くよくなって、あれを完成させろよ」

昭和二十五年の暮れ
丁度、江南が来合わせている時だった。
鈴の音が聞こえると言いながら、息をひきとった。
混濁した耕作は、あの「てんびんや」の鈴の音が幻聴として蘇ったのだろう。

ふじは、遺骨と風呂敷包みの草稿を手に熊本の遠い親戚に引き取られていった。
昭和二十六年、東京で鴎外の『小倉日記』が発見された。
田上耕作が、この事実を知らずに死んだのは、不幸か幸福か分からない。


●感想
不幸?で、残酷な結末である。
しかし、陰々滅々の読後感ではない。
何故か?、足りない頭で考えてみたが、登場人物に根っからの悪人がいない。
江南鉄雄と白川慶一郎で救われる。ふじの存在は偉大で、母の愛情(恩)は海より深い

淡々と書き進められる「採取」の経過が坂口安吾にして
「殺人犯人をも追跡しうる自在な力があり...」と言わしめたのだろう。
「砂の器」などに見られる、刑事の聞き込み捜査は、まさに「採取」である。
このような作品を純文学と言うのだろうか?何もない、何も事件が起こらない、それでも読ませる。
今回で3度目くらいの再読であるが、読むたびにその良さが染みてくる。

清張が「障がい者」をどう描いたか考えてみた。が、
青文字強調部分に凝縮されている。と思う。
耕作の描写はリアルで執拗で、容赦が無い。(
赤色文字部分
人々の外見上の反応は現在でも全く同じである。
清張は江南の態度に擬態させて、障がい者に向けた眼差しを描いていると思う。
比較されるのは、でんびんやの老夫婦の対応であるが、当事者(障がい者)の思いは別にある。
それが、青文字強調部分
だろう 最後に
田上耕作は、松本清張自身ではないかとする説がある。もちろん小説世界での話である
明治四十二年生まれとされた田上耕作であるが実際は違う。
明治四十二年は清張の生まれた年である。このあたりの事情は、阿刀田高氏の
松本清張を推理する」に詳しく書かれている。氏も書いているが、「或る『小倉日記』伝」は田上耕作の
伝記小説ではない。TV番組で、小説の舞台をレポートした阿刀田氏は、「田上耕作なんて方のことは
何も聞いておりません。
ちなみに、耕作は小倉生まれ。小倉の空襲で死亡。障がいも重度のものではなかったらしい。
写真もあるが、清張の描く耕作の外見ではない。長身は事実のようだ。(六尺に近い)(40P)

----言葉の事典----
でんびんや(伝便や):鈴を鳴らしながら歩き、有料で走り遣いをする男
跛(ビッコ)※差別語
      : 片方の足に故障があって、歩くときに釣り合いがとれないこと。
      : 対 (つい) であるべきものの数・形・大きさなどがそろわないこと。
憐愍(レンビン)
高雅(コウガ):気高く優雅なこと。上品でみや びやかなこと。
風貌・風丰(フウボウ):姿・態度など人の外から見た様子。風采(ふうさい)と容貌。容姿。
片言隻語(ヘンゲンセキゴ):ほんのちょっとした言葉。片言隻句。一言半句。
貴翰(キカン):相手を敬って、その手紙をいう語。


----所在地の事典----
三潴郡(みずまぐん):筑後国及び福岡県の郡である。人口14,192人、面積18.44km²、人口密度770人/km²。(2015年5月1日、推計人口)

柳河町役場(天叟寺):天叟寺の所在地:福岡県柳川市鍛冶屋町 柳河は柳川? 



2015年10月21日 記

登場人物

田上 耕作 障がい者。鴎外の空白の「小倉日記」を再現しようとする。六尺近い長身実在の人物だが「伝記小説」ではない。
田上 ふじ 田上定一と結婚。評判の美人。耕作は一人息子。耕作にわが夫のように仕え、幼児のように世話した。
田上 定一 白井正道の甥。ふじと結婚、耕作をもうける。耕作の病を気に留め治療に奔走するが若くして病死。
白井 正道 ふじの父。熊本にある国権党の党員。自己の利害から、甥の定一とふじを結婚させる。ふじ夫婦に家作を遺す。
江南 鉄雄 商事会社勤務。耕作の生涯の友人で耕作を尊敬していた。詩など書いていた。この小説の救いとも云える。
白川 慶一郎 白川病院の医院長。地方都市の指導的文化人、集まりのパトロン的存在。50近い長身の大男。蔵書家で耕作の理解者
山田 てる子  耕作の家に出入りする。白川病院の看護婦。天性のコケットリイ、病院に出入りするどの男性とも親しくしていた。

研究室への入り口