紹介作品 No_045  【虎】


紹介No 045

【虎】 〔小説現代〕 1967年4月号〜5月号

甲斐国甲府の町に皐月屋という鯉幟製造の旧い問屋があった。亭主は平兵衛といって、当時五十だが、三代目だった。松本清張全集 24 無宿人別帳・彩色江戸切絵図/紅刷り江戸噂 (株)文藝春秋●1972/10/20/初版より

話しは二つに分かれている。
前半は渡り職人与助が鯉幟問屋皐月屋へ世話になる。
後半は江戸へ出てからの話し。後半も二つに分かれる。
話しとしては続いているのだが趣が違う。
別々の作品をつなぎ合わせた感じがする。
清張そんなことを過去にもしている。
(【無宿人別帳】第八話)「抜け舟」(未購入)(改題して「流人騒ぎ」の後編となる)1958年
(【無宿人別帳】第十一話)「なかま」(未購入)( 改題して「雨と川の音」の前編となる)

前半
腕の良い渡り職人の与助が皐月屋に世話になる。
当主の平兵衛は与助を手放したくない為、女中のお梅に世話をやかせる。
平兵衛や番頭の広吉の目論見通り与助とお梅は夫婦になる。
それは平兵衛たちの計らいであるが、お梅は気が付かない。与助は平兵衛の企てに気が付いている。
お梅と夫婦になるつもりの無かった与助は、祝言の日から後悔が始まった。
亭主の与助に尽くすお梅。それが鼻につき余計に嫌になる与助。
何とか逃げ出そうと考える与助。
虎の絵を描くのが評判の与助に、張子の虎を見せるお梅。
「これはわたしの御守にするよ」
お梅は張子の虎を集める。
与助はお梅から逃げて江戸へ出る計画を立てる。
平兵衛に嘘を吐いて5両の金を借り、江戸へ逃げ出すことを決行する。
お梅に悟られ、途中でお梅に捕まる。場所は笹子峠。言い訳に街道はずれの小径に連れ込む与助。
「さあ、おまえ。好きなようにしておくれ」「うむ」
好きなようにしてくれ、というお梅の欲望と、与助のその意志はとは違っていた。

与助は女の死体から逃げるとき、七つの張子の虎が眼に付いた。

後半
江戸にでた与助、庄吉と名を変える。
旅籠の女将から医者の薬箱持ちの仕事を紹介される。
与助の庄吉は女将に見込まれたのである。
町医者の名は正岡了庵
了庵を紹介された帰り道、女将は言う。
「おまえさんなら了庵さんの気に入ると思ったよ。そういう体つきだからね」
おかみは謎のような笑い方をした。
与助が住込んで二、三日してから分かった。夜、酔った了庵が与助の寝床を襲ったのである。
与助は了庵の夜の勤めさえ辛抱すれば、こんな安全地帯はないと思った。


与助は了庵との生活に順応していく。
了庵は与助を横暴な女房のように怖れ、機嫌を取るようになる。


泣いて謝る了庵に云った。
「そんなら、おまえさんが死んだらこの身代一切をわちきに下さるかえ?」

身代を譲る証文を書いた了庵は、ぽっくり死んだ。それは与助が了庵の家に来て1年余りだった。
幸運にも身代が転がり込んできた与助は、旅籠の女将の世話で姪のお澄と一緒になる。
家主として店賃のあがりで十分に食っていける身分になる。
空いた家に、店子として人形屋が入る。人形屋は玩具の製造で、通いの職人を五人くらい雇っていた。
喜兵衛という律儀そうな男であった。

喜兵衛の家に何かの用事で寄った与助は張子の虎を眼にする。ぎょっとする与助
甲州でのお梅殺しなど忘れていた与助は思わぬ所で思い出すことになる。

人形屋喜兵衛は、「張子の虎」を作っていたのである。
張子の虎を見るのも嫌な与助は、人形屋喜兵衛に店を明けさせようとする。
理不尽な与助の要求に喜兵衛を出るところに出ると言い張る。

与助は沈黙をする。理屈に負けたのではない。出るところに出られては困るのである。
奉行所に出れば与助は庄吉では済まなくなる。

与助はだんだん気が鬱いできた。毎日作り出される大量の張子の虎は与助を追いつめる。

人形屋喜兵衛の家から火が出る。隣三軒が焼け落ちる。
火の気はなかったとする喜兵衛をつかまえ、町方が聞く。

「おめえ、だれかに恨まれているようなことはねえか?」
「さあ、べつに心当たりはございませんが」

「なに、張り子の虎が気に入らねえで家主から追立てを喰っていたと?」


その話しを耳に挿んだのが神田の岡っ引、文吾だった。
「変な家主もいたもんだな」
文吾の頭に記憶がよみがえる。

甲府の岡っ引きの話しを、子分の亀吉が云ったことだ。
鯉幟職人の女房が笹子峠の山林で頸を絞められた。
現場に残された張子の虎が五、六個。死体の身元はすぐに判る。下手人は与助。
行方は知れない。
文吾は亀吉を走らせる。笹子峠の一見を見た男の下へ


前半は遊び心で、「据え膳食わぬは男の恥」とお梅と関係を持つ与助。

その関係が夫婦にまでなりグズグズ続く。
悪女の深情けとばかり尽くすお梅に反比例するように嫌になる与助。
行きがかり上とは言えお梅を殺し江戸に出る。

後半は二つに分けることが出来る。
男色の医者了庵に添う与助の庄吉。庄吉は了庵の女房になる。
了庵死後、身代を手に入れた与助の生活。破滅に向かう。


題名は「張子の虎」でも良いのでは?「虎」では妙に生々しい、動物園の猛獣を連想してしまう。


※ほんとかな
 汗かきは色好みということだが、全くその通りだと与助は思った。
※最後に出てくる「六部」とは?
  単純に人の名前のようだが?である。

2010年3月21日 記

登場人物

平兵衛 皐月屋。鯉幟製造問屋三代目。当年50
与助(庄吉) 二十三、四。腕の良い渡り職人、皐月屋に世話になる。一旗揚げる野望を持つ。
お梅 皐月屋の女中。奉公に来て三年、22歳。与助に好意持つ。与助と夫婦になる。好色な女
正岡 了庵 男色の町医者。庄吉(与助)を可愛がる。大酒飲み、身代を庄吉に残し死ぬ。
旅籠のおかみ 与助に了庵を紹介する。了庵死後、与助に姪のお澄を、女房に世話をする。
お澄 旅籠のおかみの姪。与助(庄吉)の女房になる。
喜兵衛 人形屋。玩具の製造。張子の虎を作る。与助の家の店子になる。
文吾 神田の岡っ引

研究室への入り口