「松本清張の蛇足的研究」のTOPページへ

松本清張_延命の負債

No_0018

題名 延命の負債
読み エンメイノフサイ
原題/改題/副題/備考  
本の題名 延命の負債【蔵書No0017】
出版社 (株)角川書店
本のサイズ 文庫(角川文庫)
初版&購入版.年月日 1987/06/25●初版
価格 380
発表雑誌/発表場所 「小説新潮」
作品発表 年月日 1977年(昭和52年)9月号
コードNo 19770900-00000000
書き出し 村野末吉は若いときから心臓がよくない。ときどき胸がしめあげられるように痛む。どの医者も僧帽弁に狭窄があるといった。病名は自分でもわかりすぎているので、注射をしてもらったりして帰る。思い切って手術をしませんか、と医者はすすめた。手術は人工弁の入れかえだという。十年前まではそんなことはいわれなかった。医術の発達である。入院すればどのくらいで退院できますかときくと、一か月半もあれば充分でしょうといわれた。むろんそれだけの設備と、内臓外科に熟達した医者をもつ大きな病院でないといけないという。一か月半の入院とは末吉にとって現実ばなれした問題で、長いあいだのこれまでどおりのやりかたで薬を飲んで心臓をかばい、万一の発作時にそなえてニトログリセリンの薬を携帯して働く生活をつづけた。
あらすじ感想 この小説を読み返してみると、数字が多くあるのに気がつく。

年齢と金である。意識的に書かれているような気がする。

村野末吉の年齢と、その時の状況。そして心臓の手術のため入院するときの金である。

村野末吉は印刷工場を営んでいる。

二十二、三のころに植字工見習い、二十七のとき他のオフセット印刷所の外交員へ移る。

三十五歳の時現在の場所の裏通りにはじめて印刷所を持つ。

四十六歳の時現在の印刷所を作った。

1ヶ月半の入院生活。

退院後の事業の成功を夢見て、特別室に入院する。

それは、大手系列会社との下請け話を成功させる手段でもあった。

大手系列会社の課長は、下請け話の仲介人と見舞いに来る。

「例の話」は退院後のあらためとなる。が、

>課長はふと風に誘われたように眉のあいだにうすい縦皺をつくった。
>末吉はそれが気がかりになった。

末吉は、予感を払拭するためもあって設備投資に金をかける。

延命は成功する。それは金による結果でもあった。

しかし、最後に末吉は金に命を奪われる。

>人口弁の手術は立派に成功したんです。けれど、その人は無理して金融業者から
>金を借りたりなどされたものだから、その借金で首がまわらなくなり、首を吊って自殺したんです。

延命は負債によって倒産。

特別な状況設定ではない。平凡な零細業者が、自分自身の力で成功への道を歩んでいたはずが、

健康によって、躓く。誰にでも或る、どこにでも或る、話である。悲惨な結末も。

清張は、村野末吉の心境を書きながら、最後に病院長の話で締めくくり、聞き役のわたしに

結論を考えさせているようだ。


2004年03月22日 記
作品分類 小説(短編) 16P×600=9600
検索キーワード 印刷工場・下請け・心臓手術・特別室・オフセット印刷・病院長・設備投資・倒産
登場人物
村野 末吉 零細企業の印刷会社社長。50歳過ぎ。心臓病で入院
特別の人物としては書かれてない
高森 職長。30半ば
院長 最後に、この物語(小説)の語り部として明かされる
わたし 虫様突起の手術で入院。年齢不明、たぶん村野末吉と同年齢。院長の聞き役

延命の負債