研究室_蛇足的研究

紹介作品・研究室:完成登録

2020年9月21日


清張作品の書き出し300文字前後で独善的研究!




研究作品 No_107
家紋
(シリーズ作品:死の枝 第三話(原題=十二の紐))

《或る地方ではめったに殺人事件は起こらないが、起これば迷宮入りになることが多い。これは信仰のため信徒の間に共同防衛意識が強く、聞きこみが困難だからである》と、或る検事総長が体験を語る回想記で述べている。●蔵書松本清張全集 6 球形の荒野・死の枝:「小説新潮」1967年(昭和42年)4月号
〔小説新潮〕
1967年(昭和42年)4月号



《或る地方ではめったに殺人事件は起こらないが、起これば迷宮入りになることが多い。これは信仰のため信徒の間に共同防衛意識が強く、聞きこみが困難だからである》と、或る検事総長が体験を語る回想記で述べている。−−−それはこうした地方の一つであった。事件は報恩講の終わりの晩に起こった。一月十六日である。報恩講は、開祖親鸞の忌日に行なう。東本願寺では陰暦十一月一日から八日までだが、西本願寺では陽暦に改めて一月九日から十六日までとしている。だから、この地方は西本願寺の系統に属しているのだ。近くには、親鸞が北陸路巡錫のとき逗留したゆかりの吉崎御坊がある。その吉崎から東北約三里にFの村があった。近くには、吉崎から起こっている柴山潟もあった。東西に細長い湖だ。その湖に注ぐT川の山間部より平野に出たところがFの村だった。一月十六日のこの地方は寒い。
イロイロキーワードはあるが、場所の特定は難しい。
>親鸞が北陸路巡錫のとき逗留したゆかりの吉崎御坊がある。その吉崎から東北約三里にFの村があった。
この、F村がわからない。
>吉崎から起こっている柴山潟もあった。東西に細長い湖だ。その湖に注ぐT川の山間部より平野に出たところがFの村だった。
T川もわからない。
地図で見ると、川は、八日市川と動橋川(イブリハシカワ)だと考えられるが?




●報恩講
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
報恩講(ほうおんこう)は、浄土真宗の宗祖(開祖)とされる親鸞(1173年 - 1262年) の祥月命日の前後に、
救主阿弥陀如来並びに宗祖親鸞に対する報恩謝徳のために営まれる法要のこと。
本願寺での報恩講の初夜又は逮夜の法要後に行われる法話及び真宗本廟で行われる門徒の信仰告白に相当する
「感話」に対する僧侶の批評は、特に改悔批判と呼ばれる。


●吉崎御坊
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
吉崎御坊(よしざきごぼう)は、越前吉崎(現在の福井県あわら市吉崎)にあった坊舎。
「史跡 吉崎御坊跡」の石碑が立つ。
※柴山潟とは15km程度の距離である。
>吉崎から東北約三里にFの村があった。
 

 ●


●吉崎地区と県境
1950年代から吉崎地区を通る国道が整備され、1970年に国道305号に指定。
現在、吉崎御坊を中心とする門前町は県境(国境)を跨いで石川県(加賀国)側にも拡がっており、
加賀市吉崎町となっている。
県境上にあわら市と加賀市が運営する観光ガイダンス施設「越前加賀県境の館」が2015年4月11日に開館した。
元は越前国と加賀国の国境であった。


●加賀三湖
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
加賀三湖(かがさんこ)は、石川県南部の小松市、加賀市に点在する三つの潟湖、今江潟、木場潟、柴山潟の総称である。
江沼郡はこの三湖と近隣の川に由来する。
今江潟の全面と柴山潟の約6割は1952年から1969年にかけて干拓され、主に農地として利用されている。
干拓以前は梯川から加賀三湖、動橋川は自然の水路としてもつながり、
至近の大聖寺川まで約3 kmの陸路を経て現在の石川県と福井県の県境の大聖寺川河口に至るまで船での移動が出来たと
言われる

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
さて、小説の内容だが
>或る検事総長が体験を語る回想記で述べている。
と、書き出しで記述されているが、まったくもって推測不能である。
>事件は報恩講の終わりの晩に起こった。
事件は起きるのだ!