「松本清張の蛇足的研究」のTOPページへ

松本清張_詩と電話

No_1102

題名 詩と電話
読み シトデンワ
原題/改題/副題/備考  
本の題名 失踪 松本清張初文庫化作品集@【蔵書No0207】
出版社 (株)双葉社
本のサイズ 文庫(双葉文庫)
初版&購入版.年月日 2005/11/20●初版
価格 630(600+30)
発表雑誌/発表場所 「オール讀物」
作品発表 年月日 1956年(昭和31年)8月
コードNo 19568000-00000000
書き出し 陰鬱な長雨が終わると、急に強い光線の、眩しい初夏になった。調査部の梅木欽一は部長に呼ばれて、今度の異動で通信部に移らないかと云われた。「通信部から君を返して貰い度といって来ている。身体もよくなったし、久しぶりに出ていってはどうだね」梅木は一年前に胸を悪くして長く休んでいたが、癒くなってから出社して来ても、病後というので暇な部署で遊ばしてもらっていた。「H通信局の村田君がよそに行くので、あすこが空くのだ。どうだ、一年くらい田舎暮らしもいいぜ」と、にやにやした。梅木はそれもいいな、と思ったのでその場で承知した。家族の無い気軽さだった。彼は調査室に戻って、H市というのはどんな所かと思って、本を調べてみた。(H市。人口三万八千。日本三大急流の一つK川の中流の北岸に発達した旧城下町。市の西端の城址は五万石須貝侯の居城であった。市の産業は林業と果実。また材木の集散地。この附近から乗って下流八キロに亘る舟行はK川下りとして有名。夏の鮎釣りと秋の紅葉時の渓谷美は独特である。人情醇朴、山間の城下町の気品と情趣が残っている)   
あらすじ感想 >調査部の梅木欽一は部長に呼ばれて、
>「H通信局の村田君がよそに行くので、あすこが空くのだ。どうだ、一年くらい田舎暮らしもいいぜ」と、にやにやした。
田舎とは、三大急流で、H市、K川なら、人吉市。球磨川。熊本県らしい。
梅木は新聞社勤めのようだ。

転勤を快諾したが、「ただ、どんないい田舎でも、一年以上置かれたら、本社に忘れられて了うから、いちねんかぎりで絶対還して貰うことを条件とした」。
一昼夜かかって任地に向かう梅木。前任者の田村が出迎える。(熊本まで一昼夜かかるのだ...)
通信局には若い男が一人いた。「宗尾昭六君です」と、村田が紹介した。
その日は、本社へ送る記事を汽車便で出すと、梅木と村田と宗尾は市内で一流と言われる割烹旅館「蔦や」で歓送迎会に臨んだ。
(記事を汽車便で送るとは時代を感じさせる)
三人の歓送迎会のなかで、村田は、H市の事情を話してくれた。
なかでも、R紙の小林と懇意になった方が良いという忠告だった。
R紙は、梅木の新聞社よりずっとクラスの落ちた地方紙だった。小林大治郎はH市に十年もいるベテランでボス的存在というのだ。
村田も最初は頑張ってみたが、どうしてもかなわなく、小林には一目置いていた。妥協したと認めた。
村田の忠告は、小林には逆らうなと言うことだ。が、梅木は三流紙の通信員に負けてたまるかと思った。
>「まあ、しっかりやって下さい」
が、村田の経験から来る言葉だった。

翌月(なぜか、翌日ではない。誤植?)、村田に連れられて挨拶回り。市役所の記者溜まりで小林を紹介される。
将棋を指していた、四十くらいの肥えた男。多血症と見えて赤い顔をしていた。眼が大きく唇が厚かった。いかにもボスらしい感じだ。
>「やあ、よろしく」 ドスの利く濁み声だった

さして重要な引き継ぎもなく、村田を駅まで送った帰ると、すぐに小林大治郎へ手紙を書いた。
この手紙は、梅木の小林に対する挑戦状でもあり、前任者の村田の妥協(取材の協定)を反故にする通告だった。
他社の連中は、前任者の村田同様、小林に一目置いていた。梅木はそれをだらしなく感じた。

田舎町に事件が突然起こった。いつものように、朝の十時から夕方の四時まで警察にいたが、何事もなかった。
翌朝目が醒めて、配達されたR紙を寝床で仰向きに読んでみて、あっと声を立てた。
    
○ 一家七人殺傷
      復縁拒まれた全夫の犯行

梅木は眼が醒めた。
R紙だけではない。記事は他社にも載っているはずだ。
だが、それは「協定」のおかげだろう。当然だが、「協定」を破棄した梅木に対する仕打ちだ。
本社のデスクから電話で詰問される羽目になる。

前の事件が忘れられる頃、真夏が過ぎ、秋めいた風が吹く頃
梅木は配達された新聞を見て眼をむいた。
    
○ 観光バス、K川に墜落
      死亡二名、重傷五の椿事

顔色を変えて新聞を読んだ。R紙だけではない、記事は他社にも載っていた。だが、圧倒的にR紙が詳細に報道していた。
二度の完敗だ。落ち込んでいる梅木にとどめが刺される。
本社から電話がきた。
>「おい、ウメさん」 宿直の次長の石川ボンさんの声だ。
>「一体、どうしたんだ。体の調子はいいのか。それとも田舎ボケかい。しっかり願います」
だが、梅木は小林に降参する気持ちは少しも無かった。
腐った気持ちを抱きながら、朝の散歩に出た。

散歩コースは、梅木が転任してきて一番気に入っている川辺の道である。朝靄が一面に山の裾を這う。さながら水墨画だ。
二十二三の事務員風の女と出会った。梅木はどこかで見たような顔だと思ったが想い出せない。
女は手に雑誌を持っていた。雑誌の表紙は「日本詩人」。梅木はチラリと目にとめた。

警察署の記者溜まりに事件が飛び込んできた。
警部補が来て
>「今、殺人事件がX町であった。これから鑑識を連れていく」
滅多にないことだ、居合わせた記者たちは、わあと声を上げて、H市のはずれ、X町の現場に向かった。
現場は雑貨屋、主人夫婦が親戚の婚礼に行っている留守に二十一の娘、十六の弟が扼殺されていた。
被害者の娘は評判の美人。記者たちは顔写真を求めた。母親に写真の貸し出しを頼むが、刑事さんがアルバムを持って行ったと泣き顔で答えた。
>「何という刑事ですか」
>「こんな時に、名前なんか一々きいて居られん」 と主人にどなられた。
記者たちは血眼になって写真を探すが、奇妙なことにどの刑事も知らないという。、
やっと、十才くらいの頃の写真が発見された。
鑑識の発表が始まる頃に、小林がオートバイに乗ってやってきた。

梅木は記事を電話で送稿した。「写真は何時の汽車便で送る?」 速記が了とすぐ訊かれた。(電話での送稿は、速記で控えられるのだ)
写真を催促される。
>「それがね、被害者の写真がどうしても無いんだよ」
何とかしてくれの声を残して電話は終わった。ぼんやりしていた梅木。ただ写真は他紙にも載らないので気は楽だった。
が、夕食時に突然不安に駆られた。飯の途中で立ち上がりタクシーを飛ばして、被害者の母親に会いに行った。
>「アルバムはまだ返りませんか?」
>「その刑事はいつ頃来て、借りていったのですか?」
>「みなさんが多勢でいらっしゃる十分ぐらい前に一人で見えました」
>「え?みんなの来る前に? じゃ警察の人がどやどやと来る前ですね?」
彼女はうなづいた。人相をきくとまぎれもなく小林大治郎だった。

被害者の顔写真はR紙だけに掲載されていた。
梅木は、警察よりも先に現場に小林が駆けつけることが出来たのか理解出来なかった。

ここで、推理小説好きの素人探偵(素不徒破人)としては、小林大治郎が犯人ではと考えた。「日本詩人」の彼女が登場していなければ...。

梅木は、新聞記者として三度も出し抜かれたことになる。完敗である。
朝投げ込まれる新聞の音に恐怖を抱いた。朝の新聞を見るのが怖くなった。
自ら「小林ノイローゼになったかな」と、苦笑せざるを得なかった。

十一月三日は新聞休刊日。梅木は、若い宗尾を連れてS温泉(K川上流)に出かけた。雑務を忙しくこなしてくれる宗尾の慰労でもあった。
紅葉の盛りの温泉地を散策する二人、梅木の眼が或人物を捉えた。
>「何です?」
腕を梅木に掴まれて、宗尾は、きょとんとして足をとめた。
>「あれを見ろ」
あごをしゃくった梅木の前方には小林大治郎がいた。
>「ああ小林さんですね」と、宗尾が言った。
だが、梅木の注目した人物は、小林の隣にいた女だった。
>「宗尾君、小林君の横にいる女は誰か知っているかい」 梅木はきいた。
>「あ。あの女(ひと)はH警察署の電話交換手ですよ。星野ふみ子というんです」
>「え?なに?」
梅木はびっくりした。だから梅木も一度くらいは見かけたとしても不思議では無い。
さすがに、宗尾も二人の関係に眼をまるくした。
梅木は、宗尾の「小林さんもなかなかやりますね」に、「うん、隅に置けんな」と答えたが、頭の中は別のことを考えていた。

小林のスクープの連発は、警察の電話交換手を手に入れていたからだ。秘密はこれだった。女の電話の盗聴がからくりだったのだ。
ひとりでに笑いがこみ上げる梅木だったが、笑ってばかりは居られない。盗聴を辞めさせなければ、それに小林への通報も中止させなければ...
ここで、梅木は、星野ふみ子が小林に利用されているのではとも考える。(星野ふみ子は自己の利益のためかも知れない)
ただ確証が無い。二人の関係を宗尾にきいてみた...「ほんとうに深い仲だろうか?」宗尾は即答した。
>「そりゃそうでしょう。男と女が温泉場に来るんですからな、相当なものでしょう」
梅木は、ある考えが浮かんだ。
宗尾から、星野ふみ子が詩が好きで、警察署のガリ版雑誌に詩を書いている情報を得て、その雑誌を取り寄せてもらった。
>「星野ふみ子の詩を鑑賞するんだ」 梅木の星野ふみ子への興味を、宗尾はへらへら笑いで見過ごした。
ガリ版雑誌を五六冊広げた。星野ふみ子の詩は、ひどく浪漫的なものだった。
色彩、山の部落...詩が掲載されている。(当然清張の作品である)

梅木は作戦を実行に移す。
星野ふみ子へ手紙を出す。自作の詩を添えて、自作と言っても翻訳の詩を焼き直したものだが。
手紙の内容は、警察のガリ版刷りの雑誌では無く、印刷した同人誌の発行の呼びかけである。都合の良い日の約束を求めていた。
勿論、ふみ子自尊心をくすぐるに十分なだけ、詩を褒めていた。

梅木の元へ、三日を置いて、婦人用の封筒が届いた。
手応えがあった。後ろめたかったが、梅木の詩が褒めてあった。なによりも、雑誌の誘いに大のりきだった。

それから、二三回手紙のやりとりがあった。いつも一二篇の詩が書かれていた。彼女は日曜日に梅木との約束に応じた。
付け焼き刃だが「詩の鑑賞論」の俄か勉強を始めた。
その日曜日、ふたりは待ち合わせをして喫茶店で会った。
ふみ子は初対面なので恥ずかしそうに挨拶をした。
梅木は、朝霧の中で見た滲んだ印象のふみ子が厚化粧で眼の前に現れて、彼女がズレた人間になって見えて仕方がなかった。
二人の会話は、もっぱら、「詩」の話だった。
星野ふみ子の狂信者のような「詩」の話に、梅木は付け焼き刃で読んだ「理論書」の内容を上手につぎはぎしてしゃべった。
詩論についての理論的弱点をもつ(そもそも理論的基礎が無いのだろう)ふみ子に、新聞記者の一夜漬けの知識であるが、効果的だった。
詩の同人誌を出すと言う梅木の発言に喜び、喜色満面で帰って行った。
二三日して梅木の元へふみ子から詩稿がどっさり届いた。
適当にいくつかを選び出し、梅木は、かねてから準備していた、同人誌の印刷の手配をした。
八頁立ての同人誌は、五頁が星野ふみ子の詩、残りが梅木の作品。
正に活字で麗々しく印刷された同人誌を眼の前にしてふみ子は御機嫌だった。
>「このH市に詩の分かる人は一人も居ませんのよ。梅木さんだけですわ」
彼女は、瞳をあげて媚びるような表情を示すようになった。 梅木もまんざらでは無かったようだ。
>ふみ子は額が広く、鼻の先がつんと上向いていたが、眼も綺麗で唇の形もよく、よく見ると、かえって個性的な、いい顔をしていた。
梅木のふみ子の再評価である。
これは梅木の作戦どうりなのか? 梅木は、ふみ子をほとんど手中にした。
>「ふみ子さん。僕はあなたが好きになってもいいかね?」
ふみ子は、顔を上気させて、
>「ええ」
と低く答えた。 ふみ子は落ちた。
ここからが梅木のもくろみである。
ふみ子に好きな人が居るのでは無いかと尋ねる。「居ませんわ」と答えるふみ子に続ける。噂を聞いたと。
言い渋る梅木に噂を言えと迫るふみ子。
R紙の、小林大治郎であることを告げる。やっぱり...ふみ子に心当たりがあるらしく、そのことですか?
誤解だと弁解するふみ子。温泉場に出かけたことも白状して弁解する。
ふみ子は泣き出しながら弁解を続ける。兄が就職でで世話になった、兄の恩義で小林の頼みを聞いてやったというのだ。
それが、盗聴の漏洩なのだ。
>「ねえ、梅木さん、私を信じて下さいな。私は、本当に何でもあなたの御忠告通りの女になりますわ。
>これから、あなたに喜んで頂けること、精一杯いたしますわ」
大時代的な言い回しである。ふみ子は完全に落ちた。梅木のものになった。

小林と梅木の立場が逆転する。十二月に入った。
ふみ子から、鉱山の爆発事故の一報が梅木に入る。
記事は他社を圧倒した。R紙は勿論、ライバルのN紙も圧倒した。
本社からは電話があった、次長の石川から、声が部長に変わった。「おめでとう、ウメさん。久しぶりに本領を出したね。身体はいいかい?」
ただ勝利の快感はこみ上げて来ない。かつての小林と同じ事をやっているだけだ。
>「もう少し、待ってくれ。もう少し」(梅木は自身に向かって言った...その意味が?)
「有難う」梅木は、一言だけふみ子に言っただけだった。また頼むとは言えなかった。
しかし、ふみ子は、一言でうれしそうにして、媚びるように梅木を見上げた。

時期は二月。 ふみ子から、心中事件の身元が分かったと、電話があった。
「なんだ、そんなことか」が、話には、続きがあった。心中の身元は××省の局長と愛人。局長は汚職事件の中心人物だ。

ふみ子からの電話。
東京のブローカー殺しの犯人らしい人物が温泉宿に女と投宿しているらしい。警察が向かうらしいとの情報だ。
ただ、満足感の得られない取材だった。

小林大治郎は意気消沈していた。
弱り果てて、記者溜まりに一日中へばりついていた。今までの横柄さが消えて、神通力を失った姿は、惨めで孤独であった。 

>梅木は、こちらから彼に「停戦」を申し込もうと思った。
>そして以後は正々堂々と競争しよう。お互いに白い線を引いたところから出発するのである。
>その時こそ、勝負の充実感に密着出来るのだ。車は雪の積もった山峡(ヤマアイ)を這うように進んでいた。

爽やかな余韻を残す結末とも言えるが、疑問を残す。以下蛇足で...

※蛇足
ふみ子と梅木は深い仲になったのだろうか?
ふみ子と小林の本当の関係は?
結果として、ふみ子は愚かな尻軽女なのだろうか?
  「もう少し、待ってくれ。もう少し」の意味が分からない。梅木は一年の約束で赴任してきている。春先の転勤だったはずである。
  小説の終わりはすでに二月。「もう少し」とは、本社に帰る時期の事なのか?
  それではあまりにも身勝手な男とも言える。ふみ子は、ただ利用されただけの馬鹿な女なのだろうか?
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
作中に登場する、「詩」がある
登場人物が創作した「詩」である。しかし、その原作は、作家(松本清張)なのである。
登場人物の作詩家としての能力が無く、「下手」で良い場合は、作家(松本清張)は当然下手に書く。
才能あふれる登場人物の場合、その能力にふさわしい作詩をしなければならない。
どちらにしても、作家(松本清張)の能力次第と言うことになる。
作中作品が、絵画や歌(作曲等)なら表現でカバーできるだろうが、「詩」とか「小説」では地が出てきてしまう。
高校殺人事件】にも「詩」が登場する。登場人物が「詩」の愛好家であることは共通している。
ただ、作家である松本清張は登場人物の作品をあまり評価しているような書き方はしていない。当然だろう。(笑)
その「詩」の評価を専門家に聞いてみたい気がする。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
悪い意味ではなく、結末が清張作品らしくない。
投影】に通じる結末である。その意味でも、清張らしくない。
投影】には、『時代物で「左の腕」などに通じるものがあった。』と、書いていた。
案外に共通する作品も多いのかも知れない。


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

 
●球磨川上流                                  ●人吉城跡


2020年04月21日 記
作品分類 小説(短編) 37P×1000=37000
検索キーワード 電話交換手・新聞社・転勤・人吉市・通信局・記者溜・警察・盗聴・漏洩・スクープ・詩集・朝霧・協定・停戦・将棋
スクープを連発する地方紙の記者。その男には秘密があった。温泉場で見たその男と連れの女。梅木欽一は、連れの女に見覚えがあった。
「詩」が好きな、警察の電話交換手の女。二人の男に利用されただけか?
登場人物
梅木 欽一 病気上がりで本社の調査部からH市の通信局へ転勤。独身なので老婆を雇う。小林大治郎とスクープ合戦を繰り広げるが、それには裏があった。
後ろめたさを感じながら、星野ふみ子を踏み台にする身勝手な部分が気になる。
小林 大治郎 H市に十年もいるベテランでボス的存在。R紙の新聞記者。スクープを連発、それには秘密があった。
四十くらいの肥えた男。多血症と見えて赤い顔をしていた。眼が大きく唇が厚かった。いかにもボスらしい感じだ。
星野 ふみ子 二十二三歳。H警察署の電話交換手。兄の就職で、小林大治郎に恩義を感じ、警察電話の内容を小林に漏洩する。
詩のを趣味とする。後に、梅木欽一と恋仲になり、小林にしたように、電話を漏洩する。結果、二人の男に利用される。
宗尾 昭六 H市の通信局員。梅木の部下。真面目に仕事をこなす。。
村田 梅木の前任者。他の通信局へ栄転。自身の経験から、小林大治郎との関係を梅木に忠告する。
石川次長 本社の次長。石川ボンさんと呼ばれている。
部長  本社の通信部の部長。梅木の上司。

詩と電話