「松本清張の蛇足的研究」のTOPページへ

松本清張_任務

No_0075

題名 任務 (再録)
読み ニンム
原題/改題/副題/備考  
本の題名 松本清張研究 第十七号(2016年)【017:松本清張研究】(全集、単行本未収録を再録)
出版社 北九州市立松本清張記念館
本のサイズ A5(普通)
初版&購入版.年月日 2016/03/31●初版
価格 1852円+税(148円)
発表雑誌/発表場所 文學界 1955年12月
作品発表 年月日 1955年12月 
コードNo 19551200-00000000
書き出し 龍山の兵営は、丘の傾斜に沿って、次第に積み重ねるように、せり上がっていました。内地の兵舎と異って赤練瓦造りの建物は、壁に蔦さえ這い廻っていて、まるで外国の由緒ある大学構内のように壮重でした。私は段丘に層々とならんだこの建物を、営庭の端から遠く眺めて愉しんでいたものでした。
医務室は、こういう構内を見下した丘の頂上にありました。やはり赤錬瓦つくりで細長いこの建物は、いかにも積み上げの頂点のように、こじんまりとしていました。建物の前後を囲って、鉛筆のように直線的な白楊樹の群が高々と空に伸びて、そのいくつかには、朝鮮烏と隊がよんでいる鵲が巣をつくっていました。
私はこの医務室に通っていました。中隊の兵舎を出て、毎朝、勤め人のように時間を気にしながら、せかせかと坂道を上がって行きました。私の赤い襟章には黄色な二つの星があったり、それと配色を考えたように、胸には濃い緑色の山型の印がついていました。これは、衛生兵の印です。
あらすじ感想  文學界 1955年12月発表。以後単行本で、出版されたことはない。全集にも収録されていない。
松本清張研究(2016年:17号)で再録されて、日の目を見た。

話は私の一人語りとして展開する。
舞台は龍山の兵舎。時期は終戦間際の朝鮮半島。
私は三十四歳で教育招集され、久留米の三ヶ月の教育がすんだら一旦帰されることなく、朝鮮行きの編制に入った。
昭和18年日本は南方で負け戦が続き、朝鮮行きは死を覚悟しなければならなかった。
釜山から京城、雨の中を龍山まで歩かされる。
ニューギニアに行きたくない一心から思いつく。
准尉の前に進み出て


話は私の一人語りとして展開する。
舞台は龍山の兵舎。時期は終戦間際の朝鮮半島。
私は三十四歳で教育招集され、久留米の三ヶ月の教育がすんだら一旦帰されることなく、朝鮮行きの編制に入った。
昭和18年日本は南方で負け戦が続き、朝鮮行きは死を覚悟しなければならなかった。
釜山から京城、雨の中を龍山まで歩かされる。
ニューギニアに行きたくない一心から思いつく。
准尉の前に進み出て
「は、准尉殿にお願いがあります。自分は地方で教員をして居ました。文字を書くことも、ガリを切ることも自信があります。
自分を中隊の事務室要員にして頂きたくあります」
准尉は「よし、元へ帰ってとれ」といった。
私は教育機関で、軍隊というところは自己宣伝しなければだめだと言うことを学んでいました。
自己宣伝の効果では無かったが、その思いは叶った。
敗戦濃厚の戦況でニューギニア行き自体が中止になったのである。
内地での爆撃が激しいことは朝鮮に渡ってくる兵隊の口伝えで知っていた。
前線である朝鮮は、時折米軍機が通り過ぎる程度で、私は平穏な勤め人のように毎日蔦のからまる赤煉瓦の兵舎
にある医務室へ通っていた。

軍隊では衛生兵は「ヨーチン」と呼ばれ、一人前の兵隊として扱われなかった。
しかし、医務室では違った。医務室へ来る兵隊は顔は蒼ざめ、軍医に症状をぼそぼそと訴える、哀れで情けない姿なのだ。
患者である兵隊は、上等兵でも「ヨーチン」とは呼ばず、弱々しい声で「衛生兵殿」と呼んだ。
私は診察係で、軍医の横に座って、診察しながら軍医の云う言葉を書き留めるのが仕事であった。
医療用語を正確に書くのが仕事で、ガンキュウシンセンは眼球震顫と書く。
ゼツニハクタイヲイスは、舌に白苔を表すとなる。

森野軍医は南方を歩いてきた中尉で、二十貫のずんぐりした身体。禿げ頭と、小さい眼と、とぼけた表情。
森野軍医の診察がずぼら。眼瞼を裏返し、口を開けさせ、打診をとんとんと四五回すると終わり。
そして入院、入室、就寝、練兵休に振り分ける。私が見てもずぼらだった。
患者である兵隊は虱持ちで、森野軍医はそれが嫌いだった。「あゝやれんわ、なんで兵隊はこないきたないねんやろ...」

須田軍医見習士官は三十歳くらいで、丈が高く、色白で、京城で小さな産婦人科医院を持っていたとの噂だった。
須田軍医は、最初は開業医のように丁重に診ていた。衛生兵達は目を見張って新しい軍医を見ていた。
須田軍医の丁寧な診察は長くは続かなかった。多数の患者を捌ききれずに明日を迎えることになる。
前日の患者に加えて新しくやってくる患者、これが繰り返されるとそれに付き合わされる衛生兵がたまったものではない。
津田軍医を嘲笑していた衛生兵は、憎悪することになってしまうのだった。
やがて、五十人を二時間で診る森野軍医に近づくことになる。
私は乱暴ではあったが、疎漏のない技術の森野軍医と、錯乱を伴って投げやりで、自棄的な須田軍医の違いを見ていた。

このような時、三上二等兵が須田軍医の診察を受けた。
三上は三十五歳であったが、四十以上に見えた。頭髪は薄く、前歯が欠け、背の低い男だった。
ここからは私と三上の関わり合いが話の中心に移っていく。
須田軍医の見立ては
「この位の風邪が何だ。お前の気合いが足らんからだ。よし、アスピリンをやるから、帰って寝とけ。就寝」
見事に軍隊になりきった口調で診察は終わった。
しかし、私の目から診ても三上は可なりの高熱のようだった。
三上が気になり医務室を抜け出し、中隊の班内に戻ると、隅の板の間に毛布にくるまっている三上を見つける。
体温計も持たされない衛生兵は、三上の額に手を当ててみる。可なりの高熱だった。
脈搏は急調を刻んでいた。毛布を動かす度に、むつと熱つぽい体臭が鼻を打つ
※この作品では何故か、促音(そくおん)の「っ」(小さいつ)が「つ」と表記されている。
眠つたようにしていた三上が、眼を開け、私を見つめ
「末田衛生兵殿自分の頭を冷やして下さい」と云った。
私が「末田」と言う名字であることが初めて明かされる。
三上の言葉は、それは当然お前の任務ではないかというような響きを持っていた。
末田(私)は、今まで見下していた三上から、こんな言葉を吐かれるのが意外でした。
お前は「ヨーチン」だろう、おいヨーチン、と言う声が耳元に聞こえてくるような気がした。
この出来事で末田衛生兵の三上に対する嫌悪とも言える感情が決定的になる。
三上から汚れた手拭きを受け取り水に濡らして絞り、額に乗せ冷やしてやる。
三上の「有り難くありました」の一言には何の感情もなかった。
更に拍車を掛ける言葉が続いた。

「衛生兵殿、自分の手箱の中に封書が入つていますから、とつて下さい」
その言葉の語感は、患者のいう通りにするのはいかにもお前の任務というように響いた。
「手紙なんか読んでは駄目だ。静かに寝ていろ」
末田衛生兵の腹癒せの返事だった。

衛生兵としての末田(私)の任務は遂行される。
「おい、三上、少しはいいか、と私は時々彼を覗き込み、様子をたずねました。....」
「それが私の勤めであったが、体裁ばかりの義務観念以上に積極的な気持ちは持っていませんでした」
三上は末田の顔を見ようともしない。「私に何の用事の要求もしませんでした」
末田は思う。
...三上は私の心を見抜いていたのかもしれません...
そう思うと、末田は突き放されたような気持ちになりました。
憎悪が募る末田衛生兵。「気合いを入れろ」という末田。眼を瞑ったまま返事をしない三上。

三上は二度目の診断を須田軍医に受けに来る。可なり弱っている。
「えらい苦しそうにしとるな」須田軍医の診断は入室。
結果は入院させなかったことが命取りになる。
しかし、躊躇しながらも入室と診断した須田軍医の判断に理解を示す末田衛生兵だった。
三上二等兵の付き添いに末田衛生兵が行くことになる。
冷蔵庫の中のような病室に伏せる三上の眼光には、末田を見る冷淡さがうかがえた。
末田は云う

「おい、三上、そんなに苦しいか、...苦しくとも我慢するものだ...歯を喰いしばれ...」
末田に答える三上の言葉は「水をくれ」
報復のように何度も水を要求するのだった。「衛生兵殿、水」

その晩、三上二等兵は息絶えた!

息絶える前の状況が凄まじい。
隣のベッドの脳炎患者が大きな声で数を数える。一,二,三,四,五,...十二で止まる。
突然隣で寝ていた、三上も数を数え始める。一,二,三,四,五,...十三で止まる。
三上はニコニコしながら数を数える。
すると、一方の患者も三上に挑発されたように数える。十三まで数えると一に戻るのだった。
隣の患者に附添つている衛生兵二人は、げらげら笑い合っている。もちろんその仲間に末田も入っている。
やがて数を読むことを止めた。一方の患者は鼾をかく。三上は高い呻き声になる。
その呻き声が止み、静かになる。
眠ったな...安心する末田衛生兵...三上の顔を覗き込んだ末田は慌てる。
脂肪が落ちて鼻梁が尖り、眼窩はくぼんで、いわゆる死相...鼻翼は、動いていませんでした。
注射器を持って若い看護婦がかけつける。
三上を見て
「あゝ、ステましたね」といって注射の針を立てるのを止めた。ステるとは医者の用語で死んだということだ。

そのとき初めて末田は三上が可哀想な奴だと思った。
でも、三上の附添という厄介でいやらしい仕事から解放される安心の方が大きかった。

末田は三上が運び出された寝台の枕元に、手紙が二三通のぞいているのを見つける。
一通を取り出し素早く目を走らせる。
三上の妻からのものだった。「あの女」の記述を見つける。
「あの女」とは、三上の女なのだろう。女房からの手紙は一通なのに、「あの女」からの手紙は三通も死の床に待っていた。


末田は、三上の気持ちが分かるような気がした。
その瞬間、三上が哀れになる末田であった。

末田の任務とは何なのだろうか?
---私は看護婦と一しょに三上を屍室に運ぶため担架にのせかゝえました。屍体の重量がずしりと肩のつけ根から
腕先にきたとき、はじめて私に任務らしい感情が充実した。

最後の感情が今ひとつ理解できない。「屍体の重量がずしりと肩のつけ根から...」
三上の死体はそんなに重かったのか? むしろ痩せこけて、余りの軽さに三歩あゆめず...では。

前半の軍医の仕事ぶり、後半の末田が三上にいだく憎悪の感情。
その感情から無作為の作為で三上を死に追いやったのでは、と考えてしまう。
三上の一言で、
「日頃はあんたが上級者じゃけど、こんな時は、わしの云う通りにしておくれな」
は、末田の心臓を刺した。が、三上の言い分が理解できる。
ただ、末田にとっては、ヨーチンの任務を指摘された一撃だったのだろう。

なんとなく
兵隊と衛生兵はブルーカラーとホワイトカラーの対比のように感じられた。
清張初期の作品で純文学的雰囲気がある。私が語る手法も、私小説的で末田衛生兵が清張そのものではないだろうが、
清張自身の体験が投影されていることは間違いなさそううだ。
清張の軍隊生活は、「
清張と戦争--読み継がれる体験と記憶」・「松本清張研究 第十七号(2016年)が参考になる。
この作品(任務)が後の、「遠い接近」に結実したのは間違いない。


次回更新時(2017年1月21日予定)
に「遠い接近」と比較してみたい。


2016年12月21日 記(12月22日追記)
作品分類 小説(短編) 11P×850=9350
検索キーワード 衛生兵・龍山・ニューギニア・アスピリン・入院・入室・就寝・練兵休・虱・二等兵・ヨーチン・ステる 
登場人物
私(末田衛生兵) 末田衛生兵。地方で教員をして居た。衛生兵として三上二等兵に関わる。
森野軍医 中尉。二十貫のずんぐりした身体。禿げ頭と、小さい眼と、とぼけた表情
須田軍医 見習士官。三十歳くらいで、丈が高く、色白で、京城で小さな産婦人科医院を持っていたとの噂
三上二等兵 私(末田)と同じ班。三十五歳であったが、四十以上に見えた。頭髪は薄く、前歯が欠け、背の低い男だった

任務