| 目次 | 
      ミステリー工房の秘密                                           阿刀田高 
        特集 
        清張ミステリーの〈現在〉 
        座談会 松本清張の時代に生きて    森村誠一.郷原宏.山田有策 
      風景の複合                                                 川本三郎 
      〈赤い鰊〉の群れる海 −−『蒼い描点』と『天才画の女』                       郷原 宏 
        社会派ミステリーから社会派サスペンスへ −−『黒い福音』と『聖獣配列』−−
               綾目広治 
        社会派推理小説における「メディア」の機能  −−『不安な演奏』を可能にしたもの−−
           仲正昌樹 
      松本清張の〈小市民〉 −−復習と挫折−−                              栗坪良樹 
        「悪」へと反転する「正義」 −−『眼の壁』と『けものみち』を中心に−−            
        小笠原賢二 
      明子はなぜ殺されたか −−「表象詩人」論−−                           平岡敏夫 
      古びることのない新しさ                                          山前 譲 
         
      再録・推理小説の文章                                          松本清張 
         
        ◇『黒い画集』をめぐって 
        「遭難」の内と外  −−『週刊朝日』と『黒い画集』−−                       藤井淑禎 
      中年男の六〇年前後 −−「坂道の家」−−                             大井田義彰 
        「黒い画集 あるサラリーマンの証言」 −−映像と記憶−−                  
         中沢 弥 
        『黒い画集』における模索と実験の跡 −−「遭難」「証言」「坂道の家」
        の校異を通して−− 中川里志 
         
        作家アンケート 
        「松本清張 再発見のために」 
        明野照葉、阿刀田高、泡坂妻夫、折原一、佐野洋、島村匠 
        城山三郎、西村京太郎、葉治英哉、古川薫、三咲光郎、宮部みゆき 
        村雨貞郎、森村誠一、山本一力、山本音也、和久俊三 
         
        〔書評〕藤井康栄『松本清張の残像』 
         
        「行者神髄」論 −−〈物書きの魔(デモン)〉について−−                      天沢退二カ 
         
         
        記念館だより 
        編集後記 |